令和7年第1回定例会
令和7年3月3日 (代表質疑)
三和衛 (新生ひめじ)
1 令和7年度の予算編成に対して
(1) 自主財源と依存財源の比率に対する認識及び自主財源確保の見通し
(2) 財政調整基金の取崩しに対する今後の方針
(3) 物価高騰等に柔軟に対応できる予算編成か
2 選ばれるまちとなるためのひめじ創生の推進について
(1) シティプロモーションの方針
ア 市職員自らがブランドメッセージ&ロゴを活用し積極的なPRを
イ Well−Being指標における主観データと客観データの差
(2) 移住・定住の促進
移住後の支援に力を入れ定住につながる取組を
3 阪神・淡路大震災から30年目における防災・減災対策の推進
(1) 指針や職員の経験を生かした防災・減災の強化
(2) 総合防災訓練の在り方
(3) 防災行政無線の検証
(4) 住宅の耐震化率向上への取組
4 教育長が目指す「こども真ん中」で変わり続ける教育について
(1) 市立小中学校適正規模・適正配置の方向性
(2) 学習プラットフォームに期待する効果と課題への対応
(3) 一気通貫型探究学習の方向性
(4) 子どもの学校改革応援事業の今後の展開
(5) 市立学校園の施設管理と整備
ア 包括管理委託の導入
イ 特別教室への空調整備
5 働き方改革と市民サービスのバランスについて
(1) 開庁時間の変更が生む効果
(2) 行政手続のオンライン化とデジタル人材育成
(3) 公民館へのリモート窓口設置と地域担当職員の配置
6 観光資源の活用と魅力向上について
(1) 姫路城に関する変更事項
ア 縦覧料算定の根拠
イ 三の丸広場等の夜間閉鎖の目的と警備体制及び今後の方針
(2) 城郭文化の発展や交流に資するイベントの誘致
(3) 好機を積極的に活用し滞在してもらえる観光施策の展開
ア 機会を生かしてDMOと連携した取組を
イ (仮称)観光交流センターの整備方針
7 加速するインフラの老朽化への対策について
(1) 姫路市強靭化計画の改定方針
(2) 水道料金と下水道使用料の改定への理解促進と適正な維持管理の徹底
(3) 市道におけるリスク対応と維持管理
(4) 技術職員の人材確保策
8 市民の命を守る市政の取組について
(1) 子どもを虐待から守るための児童相談所の設置
(2) 医療機関・大学との連携方針
ア 獨協学園姫路医療系高等教育・研究機構の閉鎖による影響と本市の評価
イ (仮称)はりま姫路地域臨床研究推進センターの役割と期待される効果
(3) 迅速で的確な救急搬送に向けた取組
9 会派として長年在り方を議論してきた施設の方向性について
(1) 中央卸売市場の見通しと賑わい拠点施設の今後
(2) 書写の里・美術工芸館の検討結果