本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質疑・質問一覧

質疑・質問一覧

(*は現職を表す)
 詳細検索
先頭へ前へ789101112131415 次へ  最後へ登録件数 1278 件    
順位 会派・質問者 区分 質問内容
 平成28年第2回定例会
  平成28年6月10日
6 塚本 進介
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 災害に強いまちづくり
 (1) 平時の備えや、つながりの大切さについて
 (2) 万一の災害で被害を減らす取り組みについて
 (3) 東日本大震災や熊本地震から学ぶ災害受援の体制について
 (4) 陸上自衛隊姫路駐屯地との連携について
2 将来を見据えた行財政改革とあるもの活用
 (1) 姫路市行財政改革プラン2019について
 (2) 必要とされる学校施設の規模と施設改修について
 (3) 学校施設の独立性と地域や民間との交流について
3 姫路城を積極的に残す
 (1) 姫路城の地震への備えについて
 (2) 来城者数を積極的に想定し、ふやそうとする取り組みについて
 (3) 文化庁などとの連携について
 (4) イーグレひめじのあり方について
4 姫路市が取り組むべき経済対策
 (1) 商店街の活性化について
 (2) 公民連携の推進による地元企業の育成と経済の活性化について
5 若い世代の楽しむ機会を創出する
 (1) 若者がまちを使う支援について
 (2) 姫路市が支援する競技スポーツについて
 (3) 子育て支援による地域、家庭、仕事の充実について
 (4) 若者が利用しやすいコミュニティーセンターについて
6 特色ある地域と活動的な団体をはぐくむ
 (1) 姫路市の都市計画について
 (2) 地域活動を推進する団体への行政援護について
 (3) 地域包括支援センターについて
 (4) 姫路市ができるふるさと意識の醸成について
 (5) よりよい公民館施設の整備について
  平成28年6月13日
7 伊藤 大典
ひめじ未来力

会議録を表示
個人質疑
1 子育てしやすいコミュニティーづくりについて
 (1) ひめじ創生戦略から見える姫路の政策展開について
 (2) 少子化対策と子育て環境の整備について
2 姫路駅周辺整備の今後の展開について
 (1) イベントゾーン整備迷走の背景は
 (2) コンセプトの整理が再度必要なのでは
8 谷川 真由美
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市地域防災計画の見直しについて
 (1) 過去の災害からの教訓と課題について
  ア 緊急物資の集積・仕分け・配送について
  イ 仮設住宅建設のための候補地について
 (2) 男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針を生かした地域防災計画を
  ア 男女共同参画推進センターや男女共同参画推進課の位置づけを
  イ 避難所の管理・運営における留意点の見直しを
  ウ 男女共同参画の視点で、わかりやすい避難所運営手引の作成を
 (3) 福祉避難所について
  ア 災害時要援護者数について
  イ 福祉避難所の拡充を
  ウ 避難所開設当初から障害児・者や高齢者のスペース確保を
2 姫路の救急医療を守ることについて
 (1) 現在の姫路市の救急医療体制についてどう認識しているのか
 (2) 救命救急センターの体制について
 (3) 救急医療体制の拡充を
3 住民自治と公民館活動について
 (1) 姫路市立公民館の基本方針について
 (2) 社会教育としての公民館活動を
9 駒田 かすみ
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 仮称「姫レポ」の導入について
  市民協働参画の視点からの早期導入の可能性
2 市内の歴史的な文書の保管と活用について
  歴史的な資料に関する保管状況と地域での活用
3 市民の健康増進と健康ポイントについて
 (1) メタボリックシンドロームの割合と保健指導
 (2) 健康ポイントについての検討状況
 (3) 特定事業所としての姫路市の取り組み
4 市内の大規模太陽光発電施設の現状について
 (1) 問題となっている箇所とその状況
 (2) 問題箇所の経緯と兵庫県との連携
 (3) 今後の防災対策
 (4) 大規模太陽光発電施設設置に関する条例の必要性
5 姫ちゃりの本格実施に向けて
  第一次社会実験と第二次社会実験との比較検証結果と本格実施に向けての課題
10 三木 和成
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 新電力について
  歳入増につながる新電力事業を実施し、エネルギーの地産地消に向けた取り組みを進めるべきではないか
2 都心部に残された最後の大規模空間であるイベントゾーンの整備について
  東日本大震災や熊本地震などを踏まえ、安全安心など防災に重点を置いて、基本計画中の高等教育・研究エリアの見直しを図り、防災公園建設を提言したい
11 井上 太良
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 最近発生した災害から得た教訓と防災減災・救援救護等の見直し
 (1) 平成27年9月関東・東北豪雨の教訓
 (2) 熊本地震の教訓
 (3) 国の浸水想定見直しによる対応
2 地域コミュニティーの維持と環境改善
 (1) 地域コミュニティーの現状と今後の維持について
 (2) 地域団体活動の空き家利用について
 (3) 公共施設の駐車場対策
3 維持継続そして前進する国際観光都市・姫路について
 (1) 姫路城人気の持続
 (2) 書写山圓教寺の案内看板
 (3) 書写山ロープウェイ山麓駅北の公園整備
 (4) 書写山ロープウェイ山上駅展望台の活用
4 郷土を思う市民意識の向上のために
 (1) 黒田官兵衛の銅像建立について
 (2) 姫路市歌について
12 松浦 國泰
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 都市を計画することについて
 (1) 都市計画について
 (2) 阿保地区について
 (3) 姫路駅周辺について
 (4) イベントゾーンについて
 (5) 運河公園について
2 現代社会について
 (1) MICEについて
 (2) 姫路市におけるインターネットについて
 (3) 指定管理について
3 教育について
 (1) いじめについて
 (2) 学校施設について
 (3) アクティブ・ラーニングについて
 (4) 図書館について
 (5) 食育について
4 農業について
 (1) 姫路市の農業について
 (2) 地産地消について
5 福祉について
 (1) 医療について
 (2) 少子高齢化について
 (3) 市営住宅について
6 防災について
  災害時の自動販売機の役割について
7 協働について
 (1) 姫路市役所について
 (2) 他都市との連携について
 (3) 日本の中の姫路市について
 平成28年第1回定例会
  平成28年3月3日
1 細野 開廣
創政会

会議録を表示
代表質疑
1 今後のまちづくりの方向性
2 平成28年度予算
 (1) 新年度予算の評価と特徴について
 (2) 今後の景気動向と市税収入見込みについて
 (3) 自主財源と依存財源について
 (4) 義務的経費について
 (5) 投資的経費について
 (6) 地方債について
 (7) 基金について
3 地方創生
 (1) 国の交付金の活用について
 (2) 平成28年度の本市予算における、ひめじ創生に係る新規・拡充事業について
 (3) 総合戦略の推進と健全財政の維持について
 (4) 実施した事業の成果をどのように評価し、それらを次年度以降の予算編成にどのように反映していくのかについて
 (5) 地方創生の取り組みに対する市民の理解と民間の協力について
4 都市づくりの原点
 (1) 地域の元気づくりの土地利用について
 (2) 市街化調整区域のまちづくりについて
5 これからの企業誘致
 (1) 今後の企業誘致について
 (2) 縮小する社会においての誘致について
6 中心市街地の骨格
 (1) 都心軸・大手前通りの再整備について
 (2) 姫路駅を中心とした環状道路について
7 下水道事業計画区域内事業の未整備地区
 (1) 未整備地区の現状と原因について
 (2) 今後の取り組み方針について
8 公共施設等総合管理計画の今後の取り組み
 (1) 平成24年6月に策定した「公共施設のマネジメントに関する基本方針」による取り組みの成果について
 (2) 改築・更新経費について
 (3) 維持管理経費について
 (4) 施設の適正な機能維持について
 (5) 計画推進の実効性の確保について
 (6) 新地方公会計制度との連携について
9 学校給食の安全性
10 消防の充実・強化と女性消防団員の推進
 (1) 消防団への理解と促進について
 (2) 消防団への被服や装備等の支援について
 (3) 女性消防団員の推進について
11 社会資本総合整備計画の推進
 (1) 第一期計画の推進状況について
 (2) 今後の計画推進・策定について
2 蔭山 敏明
市民クラブ・民主党

会議録を表示
代表質疑
1 市長の所信表明について
2 平成28年度予算について
 (1) 一般会計予算の特徴と今後の見通し
 (2) 企業会計事業の特徴と繰出金の削減
 (3) 基金と地方債
 (4) インセンティブ予算の主な事業と考え方
 (5) 重点分野の主要事業
3 姫路における県立病院のあり方に関する検討委員会について
4 姫路城跡中曲輪施設整備方針について
 (1) (仮称)世界遺産・姫路城ミュージアムの具体的な施設内容
 (2) 日本城郭研究センターのリニューアル
 (3) 城内図書館の移転・新設
 (4) 姫路城本丸御殿の復元
5 手柄山周辺の再整備について
 (1) 公共施設移転後の土地活用
 (2) 手柄山慰霊塔の活用
6 姫路市スポーツ推進計画について
 (1) 体育施設の有効活用・改修
 (2) スポーツによる地域経済の活性化
7 姫路市障害者福祉計画及び姫路市障害福祉計画について
 (1) 施策全体の進捗状況
 (2) 就労支援体制の確立
 (3) 身体障害者補助犬の利用促進
 (4) 差別解消の推進
 (5) 選挙等における配慮
8 姫路市教育振興基本計画について
 (1) 義務教育についての教育長の所見
 (2) 教育委員会の平成28年度の目玉事業
 (3) 食育の推進と中学校給食
 (4) 学校図書館づくり
 (5) 自立した消費者の育成
9 消防力の強化について
 (1) 消防指令センターの充実強化
 (2) 消防指揮隊の設置
 (3) 消防局への緊急通報
3 宮下 和也
公明党

会議録を表示
代表質疑
1 所信表明について
 (1) 市長が描く姫路の都市像
 (2) 合併10年の検証と今後の施策展開
2 平成28年度予算編成
 (1) 予算編成の評価
 (2) 自主財源の確保
 (3) 義務的経費の見直し
 (4) マイナス金利が及ぼす影響
3 播磨圏域連携中枢都市圏ビジョンの着実な推進
 (1) 連携中枢都市圏と定住自立圏の考え方
 (2) 長期的な視点に立った施策展開
4 県立姫路循環器病センターと製鉄記念広畑病院の統合・移転について
 (1) 高等教育・研究エリア構想と新県立病院との連携
 (2) 救急救命医師の確保
 (3) 姫路市南西部の医療体制
5 姫路駅周辺の円滑な整備の推進
 (1) 大手前通りの再整備と中心市街地の活性化
 (2) コアゾーンを結ぶ連絡デッキの整備
 (3) コンベンション・展示施設の整備
 (4) MICEの取り組み状況
6 播磨臨海地域道路網の早期実現
7 地域包括ケアシステムの構築
 (1) 地域医療連携システムの導入
 (2) 姫路市在宅医療・介護連携支援センター
 (3) 平均寿命と健康寿命
 (4) 介護予防の取り組み
 (5) 福祉教育への取り組み
8 子育て支援と障害者施策の充実
 (1) 子ども・子育て支援の充実
 (2) 一般就労支援の雇用促進に関する取り組み
9 瀬戸内再生への取り組み
 (1) 水産物の安定供給と水産業の発展
 (2) 漁業者への活動支援
10 災害時の情報収集と発信
 (1) ひめじ減災プロジェクトの現状と課題
 (2) ドローンの有効活用
 (3) 防災冊子の検討状況
11 姫路市南西部の諸課題
 (1) 夢前川右岸線事業と周辺の治水対策
 (2) 都市公園の早期着手
 (3) 幹第36号線の延伸
 (4) 山陽電鉄の周辺整備と海上交通調査
  平成28年3月4日
4 宮本 吉秀
自由民主党

会議録を表示
代表質疑
1 姫路市政を取り巻く諸課題について
 (1) 人口減少社会への影響
 (2) 安心して暮らせる施策の充実
 (3) 魅力あるまちづくり
 (4) 透明性の高い市政運営
5 川西 忠信
新生ひめじ

会議録を表示
代表質疑
1 「ひめじ創生戦略」及び「播磨圏域連携中枢都市圏ビジョン」の推進と関連予算について
 (1) ひめじ創生戦略及び播磨圏域連携中枢都市圏ビジョンの課題と今後の推進について
 (2) ひめじ創生戦略及び連携中枢都市関連の推進に関する主たる事業及び新規事業の内容について
2 企業立地の促進と創造的ものづくり力の強化及び産業振興について
 (1) 本市への本社機能の誘導策など、工場立地促進制度のさらなる拡充・推進策について
 (2) 内陸部への企業立地の推進における可能性について
 (3) ものづくり力強化を初めとする新たな取り組みについて
 (4) 小規模事業者への支援策について
 (5) 事業所税に対する軽減策や補助金による支援について
3 農業振興関連施策について
 (1) 農業振興地域の農地集積の現状と課題及び北部中山間地域等における今後の推進策について
 (2) 多様な担い手の育成支援策や新たな農業技術の研究等の取り組みについて
 (3) 北部農山村地域活性化構想の策定状況及び今後の取り組みについて
4 森林・林業行政の推進について
 (1) 林業行政の基盤整備の中心となる作業道開設への支援について
 (2) 既設林道・作業道の維持管理への支援について
 (3) 倒木等により災害のおそれのある箇所における環境整備事業について
 (4) 森林・林業行政の一層の活性化のために、関係機関や団体等のネットワーク化について
 (5) 姫路市産木材の有効活用とPR及び公共施設の木造化や内装の木質化の積極的な推進について
5 下水道区域外の生活排水処理について
 (1) 下水道区域外の見直しについて
 (2) 下水道区域外の浄化槽事業においても、下水道局で組織の一元化を行い、市設置・市管理型で事業推進を
6 持続可能な地域公共交通空白地域・不便地域対策及び高齢者バス等優待乗車制度におけるタクシーの制約条件撤廃について
 (1) 持続可能な地域公共交通空白地域・不便地域対策の検証及び実施策について
 (2) IC化による路線バスの事業費の推移、及びタクシー制約条件を撤廃した場合の事業費の試算について
 (3) 高齢者バス等優待乗車制度におけるタクシーの制約条件撤廃を
7 子育て支援について
 (1) 本市における待機児童の現状とその増加の要因について
 (2) 子ども・子育て支援事業計画に基づく、小学校就学前の子どもに対する教育・保育施設の提供体制の確保の状況と今後の見通しについて
 (3) 保育士確保に対する現状の取り組みと「プロジェクト会議」の取り組み内容、及び保育士確保策の一つと言われている「保育士・保育所支援センター」の設置について
8 教育について
 (1) 中学校給食について
  ア DBO方式での事業実施の効果について
  イ 学校給食センター周辺の通学路の安全確保や地産地消の推進と数値目標及びアレルギー対応など、懸念される事項とその対策について
  ウ 南部エリアの現在の状況と決定後のスケジュールについて
 (2) 特別支援教育について
  ア 特別支援学級に在籍している児童生徒数とその学級数、それらについての近年の推移と傾向及び対策について
  イ 学校アシスタント事業から特別支援教育支援員制度へ変更する理由と内容について
9 インバウンド着地型観光の推進及びおもてなしのトイレ整備の推進について
 (1) 外国人観光客の視点に立った「姫路城プラスワン」の取り組みについて
 (2) インバウンド対策強化のための取り組みについて
 (3) 快適なトイレ空間の整備とウォシュレット化の推進について
10 イベントゾーンにおける県立「新統合病院」の設置について
 (1) 本市が誘致を進める医療系高等教育・研究機関の進捗状況及び取りまとめに向けての見込みと内容、並びに決定には至っていないが、併設される新統合病院との密接な連携と協働の可能性について
 (2) 本市南西部の医療機能の確保と可能性についての県及び本市の考え方について
 (3) 本市の基幹病院との適切な連携及び地元医師会との共存共栄を図ることについて
 (4) 隣接する「文化・コンベンションエリア」との周辺環境の調和、及び駐車場や救急車、ドクターヘリ等の影響を含む交通アクセスに係る課題への対応について
6 谷川 真由美
日本共産党議員団

会議録を表示
代表質疑
1 市長の基本姿勢について
 (1) 憲法違反・立憲主義否定の安保関連法の廃止を国に求めよ
 (2) アベノミクス新3本の矢で市民の暮らしはよくなるのか
 (3) 太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔完成から60年の節目にふさわしい取り組みを
2 2016年度姫路市予算案について
 (1) 市民の暮らし応援の予算になっているのか
 (2) 重度身体障害者福祉タクシー料金助成について
 (3) スクールソーシャルワーカーの配置を
3 ひめじ創生戦略(案)は地方再生になるのか
 (1) 2060年に目指すべき定住人口約47万人は可能なのか
 (2) 妊婦健康診査費助成制度のさらなる拡充を
 (3) 情報公開・市民参画でさらなる市民協働を
 (4) 地方創生の目的はどこにあるのか
4 国の医療改悪から姫路の地域医療をどう守るのか
 (1) 県の「地域医療構想」会議について
 (2) 県立姫路循環器病センターと製鉄記念広畑病院の統合・再編問題について
  ア 面積について
  イ 環境問題について
  ウ 地域医療のバランスについて
  エ 新病院が担う診療機能について
  オ 情報公開・説明責任について
 (3) 姫路市としての地域医療の課題について
 (4) 地域医療推進室の格上げ・体制強化を
5 姫路市男女共同参画推進条例について
 (1) 市民の意見や願いをしっかり受けとめることについて
 (2) 条例制定を記念して「男女共同参画宣言都市」の宣言を
6 姫路市の産業廃棄物行政について
 (1) 宮ヶ谷最終処分場の改善命令の履行を
 (2) 夢前町産廃最終処分場計画について
  平成28年3月7日
1 井川 一善
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 地方創生と連携中枢都市圏構想を踏まえ、播磨臨海地域道路網の構築が姫路にもたらす効果について
 (1) 播磨臨海地域道路網の実現に対する思いについて
 (2) 地方創生と連携中枢都市圏構想を踏まえ、播磨臨海地域道路網が果たす役割について
 (3) 播磨臨海地域道路網構築に当たって、今後のスケジュールと優先区間の絞り込みの見通しに対する見解について
2 姫路城を中心とした観光行政の今後と経済施策との結びつけについて
 (1) 姫路駅周辺整備事業と大手前通りの再整備が観光施策にもたらす効果と期待について
 (2) 観光施策の今後の課題と対策について
 (3) 観光施策がもたらす経済波及効果とさらなる向上のための策について
 (4) 姫路城東側通路斜面石積み崩落事故について
 (5) リの一・リの二渡櫓保存修理工事について
3 ひめじ創生戦略について
  出産、子育てにやさしい社会の創生について
4 大的地域の課題と将来像について
 (1) 大的地域の水害対策について
 (2) スポーツの振興と健康増進を踏まえた塩田跡地の利活用について
  ア スポーツ広場建設について
  イ 民間の活力を生かしたスポーツの振興への支援策について
 (3) 大塩町の課題について
  ア 山陽電鉄大塩駅の改修計画について
  イ 国道250号を含む大塩駅前周辺の課題について
  ウ 町内市道における交差点の危険性について
 (4) 的形町の課題について
  ア 的形駅前の課題について
  イ 小島公民館周辺の排水路について
  ウ 麓公民館周辺の水路の合流状況について
  エ 的形海水浴場・潮干狩り場へのアクセス道路について
  オ 福泊最終処分場跡地の活用について
 (5) 議案第61号に係る地域密着型通所介護について
2 西本 眞造
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 地域夢プランの新たな展開について
2 ひめじ創生に向けた取り組みについて
 (1) 姫路木綿復活プロジェクト
 (2) 人材の育成
3 観光施策について
 (1) 宿泊対策、民泊の推進と法整備
 (2) 自動車で流入する観光客を誘導
 (3) JRみどりの窓口の混雑緩和
 (4) 姫路城に郵便ポストの設置
 (5) 手荷物一時預かり
 (6) スタンプラリー
 (7) 英語ボランティア
4 姫路市立動物園について
  動物園は特色ある活動を
5 (仮称)世界遺産・姫路城ミュージアムについて
6 妊婦健康診査費助成の拡充案について
7 平成27年度姫路市一般会計補正予算(第4回)について
 (1) 年金生活者等支援臨時福祉給付金給付事業費
 (2) 生活保護費
 (3) 介護ロボット等導入支援事業費
8 平成27年度姫路市介護保険事業特別会計補正予算(第2回)について
9 老朽危険空き家への対策強化について
10 マンション管理促進事業について
11 教育関係について
 (1) 登下校の安全について
 (2) 脳脊髄液減少症教育について
 (3) 組み体操について
12 報告第4・6・7・8号について
  公用車の事故防止
3 森 由紀子
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市公共施設等総合管理計画(素案)について
 (1) 姫路市公共施設等総合管理計画の目的は
 (2) 老朽度と利用度の調査結果が今後の計画にどう結びつくのか
  ア 地区総合センター・集会所について
  イ 書写の里・美術工芸館などの指定管理者制度導入について
  ウ 小学校・中学校などの教育施設について
2 TPPで姫路市の農業はどうなるのか
 (1) TPPによる姫路市の農作物生産量への影響は
 (2) 農地の管理・振興を担う農業委員会について
  ア 農地利用最適化推進委員の役割は
  イ 農地利用最適化推進委員の研修を
  ウ 女性委員の登用をふやすこと
 (3) 農業を衰退させるTPP批准に反対の声を
3 姫路市中央卸売市場移転予定地における土壌汚染について
 (1) 移転計画ありきではなく、丁寧な調査と原因究明を
 (2) 市民への情報公開・説明責任を
4 阿山 正人
市民クラブ・民主党

会議録を表示
個人質疑
1 スポーツ推進計画の実現に向けた今後の取り組みについて
 (1) 世界遺産姫路城マラソン2016
 (2) 競技スポーツ支援の環境づくりとスポーツコミッションの早期設立
 (3) 学校部活動の今後のあり方
 (4) 姫路球場のナイター設備の整備
2 経済発展を見据えた都市基盤整備について
 (1) 広畑港の利活用方策と臨港道路広畑線の延伸
 (2) 港湾・臨港道路・播磨臨海地域道路網一体での整備促進
3 市民活動の活性化に向けた取り組みについて
4 災害時要援護者支援事業の現状について
5 公共駐車場への充電設備の設置について
  平成28年3月8日
5 今里 朱美
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市の人口減少問題について
 (1) 企業誘致のあり方について
 (2) 女性が住んで働きやすい環境整備について
2 姫路城周辺における諸問題について
 (1) 姫路城跡中曲輪施設整備方針について
 (2) 駐車場の活用方法
 (3) 夜の観光を視野に、照明と安全性の確保について
 (4) 白鷺町の環境整備について
 (5) イーグレひめじの活用
3 姫路市民の健康を守るために
 (1) 姫路市民の健康状況
 (2) 県立新病院の建設に伴う諸課題について
4 地方自治体における新電力について
6 梅木 百樹
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 日本城郭研究センターと「(仮称)世界遺産・姫路城ミュージアム」について
 (1) 姫路城の「本質的価値・普遍的価値」について
 (2) 本丸御殿・作事場・桜門・能楽堂・動物園等の復元・移転問題について
 (3) 日本城郭研究センターの拡充と城内図書館について
 (4) 県立歴史博物館・市立美術館との連携について
 (5) 「(仮称)世界遺産・姫路城ミュージアム」について
 (6) 中曲輪休憩施設・観光レンタサイクルについて
2 中央卸売市場移転問題について
 (1) 移転に伴う諸問題対策について
 (2) 地権者への対応について
 (3) 地域住民への対応について
3 兵庫県立姫路循環器病センター統合問題について
 (1) 移転先について
 (2) 交通アクセスについて
 (3) 土地の提供について
7 大西 陽介
おおさか維新の会姫路

会議録を表示
個人質疑
1 防災・減災のまちづくりについて
  防災スマートシティ構想の提案
  本市が所有する不動産の有効活用として、大井川土地区画整理事業内の学校用地の所管を変更し、有効活用することについての問題点は
2 イベントゾーンにおける高等教育・研究エリアの展開について
 (1) 県が提案している新病院建設における姫路市の立場は
 (2) イベントゾーンに新病院が建設されると仮定した場合、姫路市南西部の地域医療の対処法は
8 汐田 浩二
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 外国人観光客への対応について
 (1) 観光用表示板の改善について
 (2) 姫ちゃり利用外国人観光客への対応について
 (3) 外国人にわかりやすい地図表現(絵文字)の導入について
 (4) 外国人観光客帰宅困難者への対応について
2 障害者差別解消法について
 (1) 障害者差別解消に向けた今後の取り組みについて
 (2) 学校現場における障害者差別解消に向けた対応について
3 教科書の採択について
  教科書採択における透明性の確保等について
4 本市における今後の医療体制について
 (1) イベントゾーンの整備コンセプトについて
 (2) 医療の空白地域について
 (3) 製鉄記念広畑病院の活用について
5 ものづくり戦略について
  (仮称)播磨ものづくり大会について
9 苦瓜 一成
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市公契約条例の制定を
 (1) 公契約条例の必要性への見解は
 (2) 公契約条例で地域経済の活性化を
 (3) 姫路市でも公契約条例制定へ向けて具体的な取り組みを
 (4) 公契約法制定を国に求めるべき
2 マイナンバー制度運用開始後の課題について
 (1) 通知カードについて
  ア 現時点で届かなかった通知カードは何件か
  イ 届け切るための作業の進捗は
 (2) 個人番号カードの現時点での申請数と交付数は
 (3) コンビニでの利用について
  ア コンビニでの利用実績は
  イ コンビニでの利用リスクは
 (4) 情報漏えいリスクへの対応は
3 図書館分館の指定管理者制度導入について
 (1) なぜ導入しようとしているのか
 (2) 図書館分館への指定管理者制度導入の問題点は
 (3) 教育機関へ指定管理を導入する突破口では
 平成27年第4回定例会
  平成27年12月4日
1 三和 衛
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 姫路城周辺の環境整備について
 (1) 回遊性の向上
 (2) 公営駐車場のあり方
 (3) 城見台公園前交差点の現状と今後
 (4) 中濠沿いの管理
2 大都市圏への人口の転出超過について
  大学進学時等の転出者をいかに呼び戻すか
 (1) 雇用の創出
 (2) 郷土愛の醸成
3 空き家対策について
 (1) 老朽危険空き家対策補助金交付制度の利用状況
 (2) 空き家対策特別措置法施行に伴う本市の取り組みと今後
 (3) クラウドファンディングの活用
4 大手前通りの再整備について
 (1) 日本の道100選への認識
 (2) 社会実験結果による現状の課題
 (3) 再整備基本計画に基づく今後の方針
5 さまざまな事態を想定した危機管理体制について
 (1) 災害時の対策
  ア 防災ブックに対する見解
  イ 避難所へのペットの同行避難
 (2) 緊急対処事態への対策
6 水道料金の改定について
 (1) 改定の必要性の周知は
 (2) 改定率の根拠
 (3) 今後の見通し
7 「歩きスマホ」の危険性について
  啓発強化や条例化への見解
2 重田 一政
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 小学校の登校時における旗の有効活用について
 (1) 現在、登校時に旗を利用している学校あるいは町はどのくらいあるのか
 (2) もし利用していない学校があれば、その理由は何か
 (3) 旗を有効活用している学校の取り組み内容は
2 ひめじ授産振興センター「レガーレ」について
 (1) なぜ途中から特定の事業所と契約し、ほぼ専有している状態になっているのか
 (2) 最初の目的とはかけ離れた利用状況になっているが、今後どうするのか
3 障がい福祉サービス事業(相談事業)のモニタリングについて
 (1) モニタリングにおける不適切な請求について
 (2) 不適切な請求への対策は
4 姫路市の合併後の福祉について
  姫路市の福祉のこれからの展開について
3 有馬 剛朗
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 連携中枢都市圏について
 (1) 図書館カウンターの設置について
 (2) 寄贈されたもの、古書の保管方法について
 (3) 書籍消毒機の設置について
2 教育施策の諸課題について
 (1) 各校の教育課程の独自性について
 (2) 複雑・多様化する教育相談体制について
  ア いじめや不登校による教育相談体制における課題と対応
    (姫路っ子悩み相談の支援内容と成果)
  イ 情報モラル教育の現状と課題について
  ウ ストレスチェック制度導入の対応について
 (3) 小中一貫教育について
 (4) 主権者教育について
   (大学等に期日前投票所の設置について)
3 防災・減災対策について
 (1) タイムラインの認識について
 (2) アレルギー体質者の非常食の対応について
 (3) 業務継続計画の対応について
4 健康寿命対策について
 (1) ウォーキングポイント制度導入について
 (2) ロコモ対策について
5 小児救急医療電話相談について
4 苦瓜 一成
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 憲法違反の安保法について
 (1) 安保法制定過程についての市長の見解は
 (2) 憲法学者や法曹関係者の多くが違憲と判断することへの市長の見解は
 (3) 安保法廃止を求める意見書を国に上げるべきでは
2 連携中枢都市制度について
 (1) モデル事業、今年度事業の進捗状況と成果は
 (2) 成果指標(KPI)の設定は
3 マイナンバー制度について
 (1) 市民への通知カードの配達状況は
  ア 届かないカード発生の見込み数はどの程度か
  イ 届かないカードの取り扱いはどうするのか
 (2) マイナンバーの取り扱い
  ア 個人番号カードの交付申請は任意であることを周知すること
  イ 各種申請書類への番号記入は義務化しないこと
 (3) 市独自利用の拡大はしないこと
 (4) マイナンバー制度の費用対効果は
4 公共図書館と学校図書館について
 (1) 城内図書館と小・中学校、特別支援学校図書館の連携は
  ア 学校司書配置に当たって連携を強めること
  イ 城内図書館に学校図書館支援センターの役割を
 (2) 学校司書のさらなる増配置を
 (3) 城内図書館分館の指定管理は撤回すること
5 常盤 真功
市民クラブ・民主党

会議録を表示
個人質疑
1 観光地域づくりについて
 (1) 姫路駅から姫路城までのまちづくりについて
 (2) JR姫路駅中央コンコース、西側自由通路のあり方について
 (3) 景色を楽しむ姫路市について
2 定住対策について
 (1) 姫路市の進めている合同就職説明会や面接会での提案職種について
 (2) 若者・女性が働きたくなる職種について
 (3) 姫路で学び、姫路で働く施策について
 (4) “暮らしたくなる姫路”の情報発信について
3 水害避難指示について
 (1) はん濫危険水位の定義について
 (2) 避難勧告の判断基準について
 (3) 砥堀観測所の対象地域について
 (4) 河川に覆い茂った草木について
4 通学路の安全確保について
  砥堀小学校周囲の通学路の安全確保について
  平成27年12月7日
6 牧野 圭輔
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 地方自治法における附属機関の委員の選任について
2 収骨後の残骨灰等の処理実態について
3 予定価格の事前公表による入札・契約制度の改正について
4 今後の国際姉妹都市のあり方について
7 伊藤 大典
ひめじ未来力

会議録を表示
個人質疑
1 姫路駅周辺整備の展開について
 (1) まちなか広場研究会in姫路について
 (2) エントランスゾーンの現状と課題について
 (3) イベントゾーンにおける構想実現の本気度について
 (4) 新文化センター建設に向けた予算査定について
 (5) 姫路駅西地区の今後の展開について
2 環境エネルギー問題について
 (1) これまでの取り組みと成果について
 (2) 独自の環境エネルギー政策の展開
 (3) 公共交通網の充実について
 (4) 自転車の活用について
3 教育をめぐる課題について
 (1) 学校と図書館の連携及び図書館の機能について
 (2) 中学校給食実施に向けた取り組みについて
8 大西 陽介
維新の党

会議録を表示
個人質疑
1 少子化対策について
 (1) ひめじ創生戦略会議におけるアクションプランについて
  ア 2060年の人口目標を47万人とする具体策
  イ 2040年に45.1万人と予想されている消滅可能性都市問題の対応策
 (2) 少子化要因としての非婚化・晩婚化対策
   結婚適齢期男女の出会いサポートの具体策は
2 空き家対策について
  空き家対策特別措置法に基づく対応について
 (1) 空き家判定の具体的な基準は
 (2) 所有者不明物件の解体費用の対処及び空き地利用の具体策は
9 塚本 進介
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 53万人都市における「まち」の広がり
 (1) 阿保地区整備の具体的な進捗状況について
 (2) 姫路駅から徒歩圏内の北西エリアの活用について
 (3) 姫路市が重視する香寺エリアの地域特性と、地域事務所の機能について
2 経済を活性化するための取り組み
 (1) 播磨臨海地域道路整備に関する姫路市の要望について
 (2) 中央卸売市場移転後の「食の拠点」について
 (3) 提案型支援制度について
 (4) 市内施設や資産の積極的な活用と課題について
3 市民が安心・安全に暮らせるための取り組み
 (1) 姫路市の救急医療体制について
 (2) 老朽化した空き家の対策について
 (3) 生活道路の整備と優先順位について
4 戦略的投資の財政規模
 (1) 戦略的投資を行うべき分野、主要事業について
 (2) 投資的経費の健全な財政規模について
 (3) 姫路市の財政の健全性について
  平成27年12月8日
10 川島 淳良
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 ナイト観光について
 (1) 姫路城・好古園の開場時間延長について
 (2) 夜間風景の掘り起こしイベントについて
 (3) 工場夜間ツアーについて
 (4) プロジェクションマッピングについて
2 コミュニティバス等地域公共交通の導入ガイドラインについて
3 交通安全施設の安全と点検について
4 公共施設等総合管理計画について
 (1) 姫路市独自の考えについて
 (2) 施設利用者への説明について
5 地方創生について
 (1) 市内地域ごとの政策は
 (2) 戦略を取りまとめる部局と事業を所管する各局との調整について
11 森 由紀子
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 憲法第26条を守り、子どもの学ぶ権利を保障せよ
 (1) 子育て支援から逆行する就学援助認定基準引き下げの撤回を
 (2) 認定基準引き下げによる影響は
 (3) 対応窓口の拡充で申請しやすい制度に
2 非婚のひとり親家庭に寡婦(夫)控除の「みなし適用」を
 (1) 公営住宅使用料の「みなし適用」について
 (2) 保育料にも「みなし適用」を
3 子ども・子育て支援新制度による姫路市の保育の実態は
 (1) 9月からの料金改定による保育料値上げの影響は
 (2) 年少扶養控除廃止に独自の施策を
 (3) 保育所の多子世帯の保育料軽減を幼稚園と同様に拡充せよ
 (4) 待機児童の解消にどう対応するのか
4 姫路駅周辺整備事業はおもてなしの心が行き届いているのか
 (1) 神姫バスのバスターミナルについて
  ア バス乗り場への解りやすい案内表示板の設置を
  イ バス乗り場とデッキの屋根・ベンチなどの改善を
  ウ バス乗り場にコンシェルジュの配置を
 (2) 南駅前広場の整備については、北駅前広場の教訓を生かしたものに
 (3) 西駅前町への導線確保を
12 八木 隆次郎
市民クラブ・民主党

会議録を表示
個人質疑
1 本市財政の今後の見通しについて
 (1) 今後の財政運営の見通し
 (2) 実施財源について
 (3) 普通交付税の見通しについて
 (4) 教職員定数削減案への反対表明について
2 地方創生とひめじ創生戦略について
 (1) ひめじ創生戦略が目指す将来の姿について
 (2) 持続可能な本市の姿とは
 (3) 近隣市との連携・調整について
3 スポーツの振興について
 (1) スポーツの推進と環境整備について
 (2) 大規模大会誘致や障害者スポーツについて
 (3) インバウンド観光と文化振興について
 (4) 今後の施設整備について
 (5) 大規模遊休地の利活用について
4 県立姫路循環器病センターと製鉄記念広畑病院との統合再編による新病院の整備は製鉄記念広畑病院敷地内へ
 (1) 2つの候補地の課題と市の見解について
 (2) 新病院整備に当たっての地域医療への影響について
5 姫路駅周辺の環境整備について
 (1) バスターミナルに雨・風をよける囲いを設けることについて
 (2) イベント広場利用者に更衣室を
 (3) 駅前各施設の所管を一つに
 (4) 時計台の設置を
6 公的施設の避難所指定と考え方について
 (1) 避難所指定の理由について
 (2) 施設の今後の建てかえについて
7 障害児・者の福祉について
 (1) 医療型障害児入所施設の利用について
 (2) ルネス花北の診療待ちについて
 (3) 特別職の設置について
 (4) 代替職員の配置について
 (5) 障害者福祉制度について
 (6) 生活介護事業所の増設について
8 高齢者福祉について
 (1) 高齢者福祉施策の改善点について
 (2) 特養のあり方について
 (3) サービス付き高齢者住宅について
13 三木 和成
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 財政改革について
 (1) 歳出削減の基本的な考えは
 (2) 現在発行している主な広報印刷物の数量と経費、配布先は
 (3) 先進自治体が取り組んでいるPPS導入による経費削減額の試算は
2 姫路市の医療について
 (1) 姫路市の医療政策について
 (2) 循環器病センターと広畑病院の統合による新病院のイベントゾーンへの誘致案について
3 自治体PPS(地域電力)の推進について
 (1)  今まで、PPSを含む地域エネルギー政策について、どのような議論を重ねてきたか
 (2) PPSをどう理解しているか
 (3) PPS導入の障害は何か
 (4) 今後、PPSの導入などエネルギー対策として市はどう取り組むか
4 「楽都姫路」について
  歴史遺産姫路城だけでなく、文化の薫り高い「楽都姫路」を目指すまちづくりを提言したい。
 (1) 松本市の市井での音楽活動の広がり・・・その原因をどう考えるか
 (2) (仮称)姫路市音楽フェスティバルの開催の検討
 (3) 「子どものための音楽会」の開催の検討
 (4) 姫路市音楽コンクールの開催の検討
5 工業振興について
 (1) ダイハツディーゼルの誘致のトップセールスについて
 (2) 過去のトップセールスの実績と成果、及び現在の状況はどうか
 (3) 他都市に比べて特筆すべき企業誘致の優遇策はあるか
6 農水産業の振興について
  TPPの包括合意を受けて
 (1) 姫路市として、TPPの農業に与える影響をどう認識し、今後の農業振興策につなげるか
 (2) 地産地消に係る市の関係施設への食材利用推進の数値目標設定を
 (3) 「網干かき祭り」への支援策及びかき祭りと地域農産物の積極的なコラボレーションを
7 自治会の自主防災組織への支援について
 (1) 自主防災組織をどう認識しているか
 (2) 自主防災組織への財政的・人的支援は
 (3) 消防車整備に係る補助金制度の創設を
8 エコパークあぼしと網干南公園について
 (1) 関係施設の利用数の推移はどうか
 (2) 高齢者の利用が多いグラウンドゴルフ場とサッカー場に休憩できるあずまやの設置を
 (3) 市外や学生の合宿利用も多く、用地は十分に余裕があるため、簡易宿泊施設があれば、地域の豊かな農水産物を提供食材に利用するなど、大いに地域の活性化に寄与すると考える。
14 松浦 國泰
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 イベントゾーンの文化・コンベンション施設整備について
 (1) 整備計画の進捗について
 (2) 効果的な運用について
 平成27年第3回定例会
  平成27年9月10日
1 今里 朱美
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 地方創生と連携中枢都市圏構想について
 (1) 地方創生に向けた市長の認識とまちづくりについて
 (2) 姫路市の現状分析と課題
2 平成26年度決算について
 (1) 経常収支比率について
 (2) 水道事業会計について
3 エネルギー政策について
 (1) 地域の特性に根ざした姫路市エネルギー政策の策定について
 (2) エネルギーの地産地消に向けた取り組み
 (3) 電力の自由化への対応
4 共通番号(マイナンバー)制度の実施について
 (1) 準備状況はどうか
 (2) DV、避難者、入院・入所者への周知は万全か
 (3) 番号記載がされていない申請書は受理するのか
 (4) 特定個人情報保護評価は本当に信頼性があるのか
 (5) 通知カード不達の住民に関する対応を国や都道府県はどう指示し、市としては実施しようとしているのか
 (6) 個人番号カードの市役所職員証使用を予定しているか
 (7) 個人番号カードの企業、学校法人一括申請に、職員を積極的に派遣する予定はあるのか
 (8) 個人番号カードの紛失や個人番号の逸失への対応
5 女性が輝く社会とは
  「女性の活躍推進法」への対応
6 市民参画の取り組みについて
 (1) 新しい市民参画のあり方
 (2) ふるさと住民票の交付
2 東影 昭
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 平成26年度決算について
 (1) 一般会計決算について
 (2) 公営企業会計決算について
 (3) 健全化判断比率及び資金不足比率について
2 地方創生と広域連携について
 (1) ひめじ創生戦略の人口減少防止対策について
 (2) 観光振興について
  ア 姫路城グランドオープンに伴う観光施策について
  イ 姫路城を足がかりとした魅力ある観光資源の活用について
3 姫路市北部地域活性化計画について
 (1) 平成26年度北部地域の調査について
 (2) 夢前産廃計画地の有効活用について
 (3) 北部地域の観光施策について
 (4) 県道整備について
4 農業振興について
 (1) 農業振興センターについて
 (2) アグリソーラーについて
5 合併10年目を迎えて
 (1) 地域事務所のあり方について
 (2) 新市建設計画の進捗状況について
6 教育諸問題について
 (1) 不登校対策について
 (2) ネット社会と人権について
3 松浦 國泰
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 世界遺産姫路城としての価値を高めていくには
 (1) (仮称)播磨古道について
 (2) 市蝶ジャコウアゲハの活用
2 姫路の稼ぐ力
 (1) 姫路で宿泊する旅行者の割合 8.7%という数字について
 (2) 国際会議 世界遺産会議の開催について
 (3) 国際見本市 姫路メッセの開催について
3 住みやすい町とは
 (1) 外堀川について
 (2) 阿保地区について
   事業計画の期間延伸に対する進捗と展望
4 教育の多様性とは
 (1) 教育から見た緑化事業について
 (2) 子どもの野外活動の充実について
5 姫路駅周辺整備事業について
 (1) 姫路駅南ロータリーについて
 (2) 手柄山周辺、姫路市中央卸売市場について
 (3) イベントゾーンの活用 選択と集中
4 白井 義一
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 マイノリティサポートの充実について
 (1) 特別支援介助員の配置の拡充
 (2) 教育現場での性的マイノリティサポートの取り組み
 (3) 姫路市における今後のひきこもりサポートについて
2 空き家対策について
 (1) 「空家等対策の推進に関する特別措置法」施行に対する取り組みについて
 (2) 「老朽危険空き家対策補助金交付制度」の見直し
 (3) 空き家バンクの進捗状況について
3 防災対策について
 (1) 橋梁長寿命化修繕計画の進捗状況について
  ア 未修繕橋梁について
  イ 定期点検手法について
 (2) 住宅用火災警報器の条例適合率アップに対する取り組み
4 下水道環境改善について
 (1) 合流式下水道改善計画の改善状況確認と今後の課題
 (2) 水洗化普及改善計画について
5 土地区画整理事業について
  阿保土地区画整理事業及び英賀保駅周辺土地区画整理事業における事業計画変更等の住民説明について
6 地域注目の市所有地の土地活用について
 (1) 中央卸売市場が移転した場合の跡地活用は
 (2) 大井川土地区画整理区域内学校用地の今後の活用計画について
  平成27年9月11日
5 森 由紀子
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 47年連続黒字、実質収支額54億円の2014年度決算は、厳しい社会保障削減の国政から市民の命と暮らしを守るものか
 (1) 2014年度普通会計決算における経常収支比率の中核市平均をどう見るのか
 (2) 福祉や教育など暮らしを豊かにさせる成熟型財政について
2 戦後70年の節目の年に平和行政をどのように発信するのか
 (1) 広島平和記念式典における安倍首相のあいさつについて
 (2) 長崎平和祈念式典における長崎平和宣言について
 (3) 非核平和都市宣言文は今日の情勢に見合った見直しを
 (4) 戦後70年の節目の年、原水爆禁止世界大会と平和首長会議にどのように参加し、平和行政に取り組んだのか
3 憲法25条を生かした生活保護行政を
 (1) 生活保護受給世帯への住宅扶助基準引き下げと冬季加算削減はやめるよう、国に求めよ
 (2) 住宅扶助基準引き下げへの対応について
 (3) 冬季加算削減の影響は
 (4) 夏季加算が必要ではないのか
 (5) ケースワーカーの増配置できめ細やかな対応を
6 駒田 かすみ
市民クラブ・民主党

会議録を表示
個人質疑
1 平成26年度決算について
 (1) 一般会計決算
 (2) 公営企業会計決算
2 文化教育施設について
 (1) 各種施設の管理運営に関する情報公開
 (2) 私設博物館相当施設のどんぐりカード対応
3 姫路市男女共同参画推進条例骨子(案)について
 (1) パブリック・コメント
 (2) 審議会の男女比
 (3) 教育と同性間のパートナーシップ
4 投票率向上への対応について
 (1) 期日前投票所
 (2) 市立高校での主権者教育
5 スポーツ振興について
 (1) 次世代選手育成と生涯スポーツのための施設の充実
 (2) 関西ワールドマスターズゲームズ2021の誘致
6 姫ちゃりの活用について
  社会実験と本格実施への展開
7 妻鹿 幸二
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 安全・安心なまちづくりへの対応について
 (1) 本市都市計画道路の進捗率が約65%の中で環状道路の整備がおくれている現状を踏まえて、補助幹線街路の早期着手への優先順位の抜本的見直しについて
 (2) 安全・安心に生活できる重要な道路として地元自治会・住民が位置づけている都市計画道路八代線・新在家線・船場川線の見直しの見解と今後の計画及び完成時期について
2 姫路城を中心とした観光対策・景観計画について
 (1) 姫路城周辺風景形成地域の景観向上並びに回遊性向上に資する路線区間市道城西7号線における現道整備としての無電柱化・道路美装化整備計画について
 (2) 姫路城プラス姫路市全域の観光施設への回遊性の向上対策として、姫路の伝統・文化・歴史資源並びに産業資源などの展示、情報提供、情報発信のできる「(仮称)播磨の国・伝統文化会館」の建設の提案について
3 次世代を担う子どもたちへの「ふるさと意識」の教育について
 (1) 子どもたちが義務教育期間において「ふるさと意識・ふるさと姫路に誇り」の持てる伝統文化・地域行事などへ参加するための「秋休み」の設置について
 (2) 子どもたちの伝統文化・地域行事参加への現状把握について
 (3) 子どもたちの将来における首都圏などへの人口流出対策の戦略について
4 播磨臨海地域道路網の早期整備促進について
  播磨臨海地域道路網の整備による播磨臨海地域の企業のさまざまな課題の早期解決に向けた姫路市としての今後の取り組みと方針、そして姫路市内の事業着手時期と完成時期の目標設定について
8 井上 太良
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 都市計画マスタープランについて
 (1) 多核連携型都市構造の具体像と今後の具体的方針
 (2) 地域ブロックの中の地域格差への対応
2 地域コミュニティーと図書館利用の充実について
 (1) 八幡小学校北の市有地の有効活用
 (2) 市立図書館のより一層のサービス強化
 (3) 小学校児童の校区外図書館の利用
3 水害対策のための河川・水路の整備について
 (1) 1級2級河川の水害対策に係る国県との連携
 (2) 内水排除のための河川・水路の整備
 (3) 今後予想される異常気象に備えての河川・水路の長期水防計画
4 橋梁の老朽化対策について
 (1) 長寿命化修理の安全性と信頼性
 (2) 長寿命化修理の利点と欠点
 (3) 長寿命化修理の長期計画
 (4) 老朽化した橋梁の周辺整備
5 イーグレひめじの有効利用について
  平成27年9月14日
9 井川 一善
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 社会資本整備総合交付金について
 (1) 平成27年度社会資本整備総合交付金の内示率について
 (2) 今後の展望と目標、対策と方針について
2 姫路駅周辺整備事業について
 (1) トランジットモールの石舗装の道路の状況について
 (2) コアゾーンAブロックについて
 (3) 姫路駅北駅前広場の社会実験の検証結果について
 (4) 姫路駅北駅前広場の管理運営について
3 姫路市役所の職場環境について
 (1) 庁内設定温度について
 (2) 職員の勤務態度と設定温度変更について
 (3) 現状の室温設定で職員に及ぶリスクについて
10 中西 祥子
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 地域包括ケアシステムの取り組みについて
 (1) 医療・福祉・コミュニティーなどの一体型のモデル地区の予定
 (2) 看護師・介護士の人材確保と復職支援について
 (3) 成人の緊急時電話相談の設置について
2 傷病者へ応急手当を行った市民(バイスタンダー)へのケアについて
 (1) バイスタンダーの感染防止についての対応
 (2) バイスタンダーのサポートについて
3 熱中症対策について
 (1) ミストシャワーの設置について
 (2) 市民への注意喚起についての取り組み
4 マイナンバー制度について
 (1) 導入によるメリット
 (2) 漏えい対策について
 (3) 周知徹底の進め方
 (4) 要介護の方や認知症の方への対応
5 不登校対策について
 (1) 不登校の児童・生徒数と具体的な不登校対策について
 (2) フリースクールについて
6 通学路の安全確保について
 (1) 国道312号の拡幅工事、進捗状況
 (2) 地元関係者、学校・園の関係者、保護者との協議について
11 谷川 真由美
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 自衛官募集適齢者名簿の提供について
 (1) 自衛官募集適齢者名簿の提供は即時廃止を
 (2) 姫路市個人情報保護条例を軽視し過ぎではないか
2 市民が望む、よりよい姫路市男女共同参画推進条例の制定を
 (1) 条例制定の趣旨と前文について
 (2) 用語の定義について
 (3) 市の責務について
 (4) どこがよりよい条例なのか
3 マイナンバー制度の導入について
 (1) 通知カードの厳重管理や犯罪など危険性の周知を
 (2) 職員の確保はできているのか
 (3) 自動交付機は廃止しないこと
 (4) これ以上の独自利用の拡大はしないこと
4 障がい児、障がい者が安心して暮らせる姫路に
 (1) ルネス花北成人棟の移転・新築について
  ア 専門職員の確保について
  イ (仮称)姫路市総合福祉会館の機能との連携は
  ウ 生活介護事業の市内東部・南部での展開について
 (2) 視覚障がい者用拡大読書器の給付要件の緩和を
  ア 給付要件の合理的理由は
  イ 視覚障がい者の等級に関係なく拡大読書器の給付を
5 タウンミーティングでの市民意見をどう施策に反映させるのか
 (1) 参加者の募集と決定について
 (2) タウンミーティングでの意見はどう施策に反映させるのか
  ア 病児・病後児保育の拡充について
  イ こども医療費無料化における所得制限の撤廃について
  ウ 放課後児童クラブの時間延長について
12 竹尾 浩司
市民クラブ・民主党

会議録を表示
個人質疑
1 公共施設の温室効果ガス低減対策について
 (1) 国の削減目標見直しへの市としての対応は
 (2) 安定的な再生可能エネルギーの活用は
2 姫路駅周辺の防災対策について
 (1) 帰宅困難者への対応はできているのか
 (2) イベントゾーンへの防災機能整備は
3 県立姫路循環器病センター移転について
 (1) 現位置建てかえの可能性は
 (2) イベントゾーン以外の整備候補地はどこか
 (3) 移転後の県立姫路循環器病センター跡地の活用検討は
4 手柄山中央公園周辺の施設整備について
 (1) 総合スポーツ会館の整備は
 (2) 駐車場整備や周辺道路の渋滞緩和策は
5 荒川地域の交通安全について
  県道田寺今在家線の荒川地域の現状認識と将来計画は
 平成27年第2回定例会
  平成27年6月12日
1 三輪 敏之
市民クラブ・民主党

会議録を表示
個人質疑
1 市長は4期目で何を重点に取り組まれるのか
2 地方創生と連携中枢都市圏について
 (1) 地方創生の推進で本市が目指すもの
 (2) 地方創生の総合戦略の策定に向けた取り組み状況
 (3) 播磨圏域で一体感をもって推進するための方策は
3 産業振興について
 (1) ものづくりの拠点をつくる施策は
 (2) 農業振興について
4 観光行政について
 (1) ロケツーリズムについて
 (2) 外国人ツーリスト
 (3) パーキングエリア
 (4) 姫路城にドローン、対策は済んだのか
5 安全安心なまちを
 (1) 感染症、デング熱の対策は
 (2) 防犯カメラについて
6 防災について
 (1) 海溝型地震と山崎断層帯地震
 (2) 避難勧告について
7 消防行政について
 (1) 火災発生件数の減少傾向について
 (2) 空き家の不安
 (3) 火災による多数の死傷者が出る対策
 (4) 消防団について
8 東京オリンピック・パラリンピックの事前合宿誘致について
2 三木 和成
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市の品格について
  姫路文学館藤原正彦館長の「国家の品格」になぞらえて、「50万中核都市姫路の品格」をどう認識するか?
 (1) 基本的な考えは?
 (2) 古今東西の尊敬する政治家、特に地方政治家とその理由は?
 (3) 市政運営の模範にするような自治体とその理由は?
 (4) 今後4年を施政の集大成として、姫路の品格をどう高めるか?
2 姫路市都市計画マスタープランについて
 (1) 市長就任前と比較して、12年間の都市計画の実績をどう評価するか?
 (2) 昨年のマスタープラン策定に当たり、地域の実情はどのように考慮されたか?
 (3) 大津地域の人口・世帯数増加傾向をどう認識しているか?また、その事実はマスタープランにどう反映されているか?
 (4) 拙速な計画策定の抜本的な見直しについて
3 「1ミュージック(アート)&1スポーツ」の推進について
 (1) 音楽は情操教育には欠かせないため、絵画や彫刻などの美術を含め、地域での自主的な活動の裾野を広げる方策は?
 (2) 学校の教科の充実だけでなく、地域でのスポーツクラブ21などの支援拡充について
4 姫路市立病院について
 (1) 近隣の多くの自治体は独自の公立病院を有しているが、その気概はどうか?
 (2) それに併せて保健・福祉人材の養成などの先導的な連携方策の構築が必要では?
 (3) 兵庫県が検討を開始した姫路循環器病センターと製鉄記念広畑病院の統合について、姫路市はもっと積極的な関与をするべきではないのか?
 (4) 統合病院の整備予定地として姫路駅周辺地区が仄聞されるが、姫路の玄関口に病院誘致はふさわしいか?
5 音楽ホールの建築について
 (1) ウィーン・フィルやベルリン・フィルは言うに及ばずNHK交響楽団さえ来姫しない理由をどう考えるか?
 (2) 文化都市姫路にふさわしい音楽文化の向上のためパルナソスホール以上の本格的な音楽ホールが必要ではないか?
 (3) プロだけでなく中学校吹奏楽部などの地域へのアウトリーチの積極的な導入方策は?
6 子ども・子育て支援新制度について
 (1) 人材確保と質の高い保育士の確保策は?
 (2) 国が必要とする保育士は6.9万人だが、姫路市で目標数は確保されるか?
 (3) 公立と私立の統合についての姫路市の基本的な考えは?
7 農・商・工・学連携の地産地消の推進について
 (1) 地産地消の意義とそのねらいは?
 (2) 幼稚園や小中学校給食だけでなく、すべての公的施設に地元食材の積極的な活用を
8 コミュニティー活動への支援について
  昨年4月に発足した「大津まちづくり協議会」の活発化のための活動支援策はあるか?
先頭へ前へ789101112131415 次へ  最後へ登録件数 1278 件    
Copyright © Himeji City. All Rights Reserved.