現在位置 :トップページ › 質疑・質問一覧
順位 | 会派・質問者 | 区分 | 質問内容 |
---|---|---|---|
平成24年第1回定例会 | |||
平成24年3月5日 | |||
4 | 吉田 善彦 さわやか市民連合 ![]() |
代表質疑 | 1 平成24年度予算の編成について
歳入の確保について
2 地方分権の対応と政令指定都市への課題について
3 キャスティ21計画の積極的な推進について
4 新たな企業の誘致策について
5 中心市街地の活性化について
(1) 活性化に向けて、今後の具体的な展望について
(2) 中心市街地の街なか居住の促進について
6 中央卸売市場の将来構想について
7 包括外部監査の結果報告書について
(1) 監査報告書への対応策について
(2) 全庁的な備品管理の方策について
8 姫路競馬場の存廃について
9 特別養護老人ホームの待機者の対応について
10 子ども・子育ての支援について
幼・保一体化への具体策と「総合こども園」について
11 暴力団排除条例の制定について
12 空き家の対策について
13 コミュニティバスの社会実験について
14 エコパークあぼしの活用と諸課題について
15 姫路市の合併検証の実施について
16 姫路科学館のリニューアルについて
17 姫路市立水族館のリニューアル後の状況について
18 姫路文学館の今後のあり方について
19 元理事の不正経理問題についての検証と今後の対応策について |
5 | 大脇 和代 日本共産党議員団 ![]() |
代表質疑 | 1 市長の基本姿勢について
(1) 消費税増税中止の声を国に届け、子ども・教育・福祉・くらしを応援する市政に
(2) 市民と職員の声が届く市政の運営を
ア 自治基本条例について−住民投票制の導入を
イ 正規雇用を基本に適正配置を
ウ 外郭団体への天下りの廃止と補助金のあり方、団体の自主的運営について
2 福祉を守る予算に
(1) 子どもの医療費無料化を
(2) 国民健康保険について
(3) 介護保険について
(4) 後期高齢者医療制度について
3 活力と安心のまちづくりを
(1) JR姫路駅前整備について−お城と一体のまちづくりを
(2) 温暖化・高齢者対策−公共交通・自転車推進を
(3) 太陽光パネル、メガソーラーの設置促進を
(4) 保育所・幼稚園・学校給食の安全−放射線量測定で不安に対応を
4 深刻な課題も情報を公開し、課題共有で対策を
(1) エコパークあぼしに係る被害者補償は、被害者と地域の安心と発展のため、早期解決を
(2) 「ノリの色落ち」は、原因と対策を公表し、漁業の復興と支援を
5 地域経済の振興策
(1) 住宅リフォーム助成制度の創設を
(2) 公契約条例の制定で低入札受注競争の改善を
6 子どもと教育について
(1) 子ども・子育て新システムの問題点
(2) 姫路市の教育の現状
(3) 小中一貫教育−成果と検証は
(4) 教職員の増員を
7 同和行政の終結を
(1) 地域改善住宅を一般募集に
(2) 地区総合センターの活用見直しを |
6 | 今栄 進一 清風クラブ ![]() |
代表質疑 | 1 市長の所信表明について
最重点施策(石見カラー)について
2 平成24年度予算について
(1) 全事業総点検による効果
(2) 人件費について
(3) 物件費について
3 総合計画・実施計画について
(1) 第二次実施計画の策定
(2) まちづくりの評価
4 救急医療体制の充実について
(1) 救命救急センター周辺の道路整備
(2) ドクターヘリ基地
5 安心して暮らせる健康福祉社会の充実
地域福祉の推進(市と社協の役割)
6 地域の防災力の強化について
(1) 自主防災組織
(2) 防災士の役割について
(3) 国・県等との連携強化
7 産業の振興について
(1) 工場用地の確保について
(2) 姫路産カキのPRイベントについて
8 循環型社会の形成と環境保全
エコパークあぼしにおける検証
9 魅力ある教育の推進について
(1) 防災教育、避難所としての学校施設について
(2) 魅力ある姫路の教育創造プログラムの検証結果について |
平成24年3月6日 | |||
1 | 八木 高明 さわやか市民連合 ![]() |
個人質疑 | 1 石見市長の政治理念について
2 政令指定都市移行への取り組みについて
3 姫路駅周辺整備について
(1) 南北道路の整備について
(2) コアゾーンの開発について
(3) イベントゾーンの整備について
4 中心市街地の活性化について
(1) みゆき通りにおける現状認識について
(2) キャスティ21計画の進展による効果について
5 本市の産業と中小企業のものづくり強化及び支援策について
(1) 産学連携によるものづくり強化策について
(2) SPring−8等に対する支援について
(3) 中小企業支援に対する本市の取り組みについて
6 姫路城周辺整備について
(1) 姫路市立動物園の今後のあり方について
(2) 特別史跡地内における規制の内容と現状変更許可申請について
(3) 姫路城に係る資料展示施設の整備について
(4) 姫路城に係る資料管理の現状について
7 東日本大震災の教訓を生かした防災教育について
8 児童虐待と保育所における待機児童対策について
9 要介護者への24時間ケア体制について
10 救命救急センター開設運営への支援について |
2 | 谷川 真由美 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 障害児・者が安心して暮らし続けられるまちに
(1) 障害者が望む「障害者総合福祉法」の制定を
(2) 姫路市障害者福祉計画及び姫路市障害福祉計画について
ア グループホーム・ケアホームの整備と課題について
イ 市障害者虐待防止センターの設置について
ウ 災害時要援護者対策について
(3) 姫路市内に知的障害部門の特別支援学校の新設を
2 人権についての姫路市民意識調査について
(1) 調査の目的はどこにあるのか
(2) 設問の例題表現は、行政として適切なものなのか
3 男女平等社会の実現に向けて
(1) 「男女共同参画に関する市民意識調査」結果について
(2) 姫路市DV対策基本計画中間取りまとめ案について
ア 配偶者暴力相談支援センター機能の整備と体制について
イ 高校生等にデートDVの啓発・防止教育の推進を |
3 | 今里 朱美 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 キャスティ21整備計画によるまちの活性化について
(1) キャスティ21整備が果たす役割とは
(2) 姫路駅北駅前広場整備に伴う運営管理の問題について
(3) 違法駐輪問題とトランジットモールの啓発
(4) 12街区に(仮称)姫路市中央図書館の整備を
2 少子高齢社会を乗り切り、都市間競争を生き抜く都市として女性の社会参画を支えるまちに
(1) 10年目を迎えた男女共同参画推進センターの評価と課題
(2) 男女共同参画プラン策定から市民参画の条例制定へ
(3) 女性の活用に向けた具体的な取り組み
(4) DV防止のための啓発、特にデートDVへの取り組み
3 15歳の学力を保障する小中一貫教育について
(1) 小中一貫教育の現状と進展状況
(2) モデル2校の役割と現状
(3) 平成24年度の推進体制
(4) 小中一貫教育サミットの姫路での開催を |
4 | 蔭山 敏明 市民クラブ・民主党 ![]() |
個人質疑 | 1 自治基本条例制定について
(1) これまでの検討状況
(2) 市民意見の反映
(3) 住民投票制度
2 経済・産業の振興策について
(1) 23年度までの「経済振興ビジョン」の総括
(2) 24年度からの「経済振興ビジョン」の基本的な考え方
(3) 中小企業支援の具体的な組織体制、施策
(4) 中小企業振興基本条例の策定
3 手柄山中央公園とその周辺の整備計画
(1) 整備計画策定から10年、これまでの進捗状況
(2) 周辺施設の今後の計画
(3) 手柄山中央公園のこれからの位置づけと役割
(4) 新たな整備計画策定
4 公共事業からの暴力団排除対策について
警察との連携と暴力団排除条例の検討
5 地域防災力の強化について
(1) 先進的な取り組みの情報発信と活用策
(2) 地域活動の継承、発展に向けた取り組み |
5 | 木村 達夫 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 東日本大震災で生じたがれきの広域処理
(1) これまでの検討
(2) 今後の取り組み・課題
(3) 市長の決意
2 防災対策
(1) 事業継続計画・受援計画・OB職員の協力支援
(2) 教職員の派遣・受け入れ支援・OB教員の協力支援
(3) 中小企業の事業継続計画・防災マニュアル
3 学校施設の防災機能強化
学校施設の耐震化・防災機能強化
4 大災害時には救援物資より義援金
(1) 保管場所の確保
(2) 仕分けに人的労力負担
(3) メッセージの発信が必要
5 防災・減災対策
(1) 大災害に対する高度システムの運用
河口水門の自動化・監視カメラ
(2) 耐震診断・耐震改修の強化
(3) 災害に強いまちづくり
ア 社会福祉施設・社会資本の老朽化対策
イ 避難指定区域への事前支援策
6 姫路市情報化計画における自治体クラウドの導入
(1) 現情報システムの安定性
(2) 今後の対応
(3) 自治体クラウド導入への取り組み
7 エコパークあぼし
(1) 被災者7名への生活補償・裁判の対応策
(2) 環境楽習センター(見学者数・反応・安全対策)
(3) グラウンドゴルフ場(開始時期・判断基準・安全対策)
(4) 健康増進センター(メタンガス発生監視対策の強化・スケジュール)
(5) 試算の当初計画と実績の対比(爆発の影響・課題)
8 生活保護行政
(1) 3年間の推移(世帯数・受給者数・扶助費)
(2) 自立支援対策の成果
(3) 不正受給(年金・収入の偽装申告)に係る市民からの通報
(4) 暴力団関係者からの生活保護申請への対応策
9 教育行政
(1) 教育クーポンの支給・予算規模・取り組み
(2) 道徳教育の充実に期待・担当教育主任選任の考え方・本年度予算
(3) 書写養護学校の放課後の心の居場所作り
10 福祉行政
(1) 高齢者の命を守る肺炎球菌ワクチンへの助成
(2) 子ども手当の申請状況
(3) 障害者施設の拡充(雇用・業務委託・物品の調達)
(4) 姫路市障害者福祉計画及び姫路市障害福祉計画
(5) 在宅重症心身障害児・者のショートステイ支援施設の拡充
(6) 障害者のアート拠点設置
11 観光行政
(1) 昨年の総括と新年度の取り組み
(2) 清盛キャンペーンを生かした観光客誘致
(3) 姫路観光パスポートの特典拡充
(4) HOTトライアングルの強化促進
(5) 訪日外国人観光客の誘致
ア 買い物しやすいシステム作り(ウォン・銀聯カード)
イ 外航クルーズ船での訪日観光客対応 |
平成24年3月7日 | |||
6 | 井川 一善 無所属 ![]() |
個人質疑 | 1 子育て支援の一環として子ども医療に支援策を
(1) 本当に必要なところに手を差し伸べる真の市民サービスとは
ア 難病に苦しむ家族の支援策について
イ 姫路市独自の給付金制度の実現を
(2) 中学校卒業までの医療費無料化について
ア 姫路市の現在の取り組みについて
イ 実施公共団体の現状を踏まえての姫路市の見解について
ウ 無料化導入に際しての市費の負担額について
2 防災・減災について行政が今後取り組むべき事は
(1) 東日本大震災を教訓に生かした、東南海・南海地震における津波対策について
ア 姫路市防災会議津波対策検討専門委員会の提言を受けて
イ 国、県の津波浸水予想の整合性と今後の取り組みについて
(2) 水害対策と災害を教訓に今後のためにやるべき事について
ア 台風12号を教訓とした、今後の取り組みについて
イ 減災対策として、共助を進めるための情報提供の方法について
ウ 災害後の行政対応と被害世帯へのフォローについて |
平成23年第4回定例会 | |||
平成23年12月8日 | |||
1 | 西本 眞造 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 B−1グランプリinHIMEJIの評価総括
2 姫路市民マラソン大会の開催
3 パナソニックテレビ事業縮小の影響と姫路の中小企業活性化策
4 自主財源の確保について
(1) 広告収入の確保
(2) 公有財産の目的外使用(飲料水の自動販売機設置の状況)
5 国民健康保険料の未納対策
6 公共施設の電力使用契約の見直し
7 高齢者への聴覚検診で認知症予防
8 姫路市高齢者保健福祉計画及び姫路市介護保険事業計画について
(1) 第4期計画の進捗状況と次期計画の主眼
(2) 超高齢化社会に見合った施設と介護従事者の計画 |
2 | 水田 作興 さわやか市民連合 ![]() |
個人質疑 | 1 地球温暖化対策実行計画の進め方について
中期目標として掲げている13.6%削減を実現する方策について
2 低炭素社会を自ら切り開く関連産業の誘致について
姫路市に太陽光パネルと蓄電池を製造する工場を誘致するにはどうしたらよいか |
3 | 入江 次郎 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 パナソニック姫路工場は雇用を守る社会的責任を
(1) パナソニック尼崎工場生産休止・茂原工場操業停止などによる姫路工場への影響(事業内容・事業規模・雇用)について
(2) 企業立地促進条例について
ア 奨励期間中の操業停止・休止については既に支払った奨励金の返還を求めることができるか
イ 条例の目的は果たされたか、果たされたのであれば地域経済・雇用について具体的数値で検証を
2 地域建設労働者を育成する具体的施策を
公共工事適正化指針の運用について
(1) 下請業者とその下で働く労働者の実態調査と当局の現状認識
(2) 下請業者とその下で働く労働者へのしわ寄せを防止する措置としわ寄せが起こった時の措置
(3) 公契約条例の制定を
3 夢前町産業廃棄物最終処分場建設計画について住民への説明は十分に果たされたか
説明会の開催場所、開催場所ごとの説明会回数と参加人数及び説明会開催場所の単位自治会当たりの世帯数は
4 土地改良区への公金支出について
井堰に対する機能維持費400万円及び維持管理費10%負担の予算計上の合理的基準は |
4 | 梅木 百樹 清風クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 自治基本条例と市民参画・協働について
(1) 意義と目的
(2) 市民参画・協働によるまちづくりについて
(3) 市職員の役割について
2 まちづくりにおける防災・減災と雨水について
(1) 台風・集中豪雨と都市構造について
(2) 雨水の有効活用について
(3) 総合治水条例の必要性は
3 生活保護政策と雇用対策について
(1) 生活保護受給者の現状と自立支援
(2) パーソナルサポートセンターの活用
(3) 雇用政策のさらなる充実を
4 再生可能エネルギー政策について
太陽光発電について |
平成23年12月9日 | |||
5 | 細野 開廣 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 今後の市政運営について
(1) 財政構造の弾力性
(2) 自主財源の確保
(3) 新年度予算編成
2 公共施設の現状とコスト削減について
(1) 公共施設の借地の現状
(2) 公共施設の借地の解消に向けた取り組み
(3) 今後の借地に対する考え方
3 都市郊外部の見直しについて
(1) 郊外部のまちづくり
(2) 地域の活力増進
(3) 骨格幹線自動車道ランプ周辺の土地利用
(4) 農振白地の検討
4 社会資本整備について
(1) 国の社会資本整備の方針
(2) 姫路北バイパスの今後に対する取り組み
5 鳥獣被害対策の拡充について
(1) 鳥獣被害対策の現状
(2) 捕獲体制強化
(3) 被害防止施策の実施体制 |
6 | 三輪 敏之 市民クラブ・民主党 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路の経済活性化について
(1) 「産・官・学」連携について
(2) 企業誘致について
(3) 中小企業の厳しい経営について
2 観光行政について
(1) B−1グランプリinHIMEJIを終えて
(2) 天空の白鷺について
3 危機管理について
(1) 東日本大震災から見えた危機管理
(2) 津波時の高所避難所について
(3) 派遣職員の体験講座について
(4) 台風12号が与えた危機管理
(5) 蟠洞川はんらん対策について
4 消防団について
(1) 消防団員の補償について
(2) 消防団員の定数是正について
5 歯医者に行けない子供たち
こども医療費助成制度について |
7 | 伊藤 大典 無所属 ![]() |
個人質疑 | 1 持続可能なまちづくりと再生可能エネルギーの活用
(1) 東日本大震災後のエネルギー問題について
夏の節電効果と、これから来年にかけての対応は
(2) 再生可能エネルギー活用の可能性について
総合計画・姫路市環境基本計画における再生可能エネルギーへの対応と計画見直しについて
2 魅力ある姫路の教育の実現に向けて
(1) 学校教育の現状と課題について
義務教育諸学校の状況に関する教育長の認識
(2) 課題解消に向けた学校組織づくりについて
教員がその力を発揮し、学校が活性化するためにいま必要なこととは何か |
8 | 有馬 剛朗 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 コアゾーン等整備検討懇話会からの提言と今後の計画・イベントゾーン基本計画について
(1) コアゾーンへの提言及び今後の計画
(2) イベントゾーン基本計画検討懇話会の状況
(3) 建設及びその後の運営方法
2 地震・津波など大規模災害への備えについて
(1) 地域防災計画の見直し
(2) 学校施設の防災対策
(3) 姫路市の防災教育
(1) 福祉避難所
(2) 避難所運営のあり方
(3) 関西広域連合の対応
(4) 災害と建設産業
3 八家川の河川整備と浸水常襲地域の早期対策について
(1) 八家川の県整備計画と連携した事業推進
(2) 浸水常襲地域の早期対策
4 自殺予防対策について
(1) 市内関係病院における認知行動療法の進捗状況
(2) 事前予防「関係機関・団体等の連携協力」
(3) 事後対応「自殺未遂者・遺族のケア対策」 |
9 | 大脇 和代 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市の総合計画の基本構想にうたう「安心して生み育てることができ、次代を担う子どもたちが健やかに育つことができる社会の実現」をめざして
(1) 義務教育終了までの子どもの医療費無料化を
ア 実施への課題は
イ 他市町の状況
(2) 中学校の全員給食を
ア 利用率低下の原因は
イ 学校給食法の目標は守られているか |
平成23年12月12日 | |||
10 | 坂本 学 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 これからの人口減少社会への本市の対応について
(1) 近い将来展望を見据えたハード整備と行政サービスのあり方について
(2) 税収・交付金の減を前提とした今後の資金計画と起債償還計画の見込みについて
2 急増する生活保護について
(1) 急増する生活保護の現状と認識について
(2) 自立支援の内容、実績及び今後の就労支援のあり方について
(3) 本市の不正受給件数、内容及び判明した要因
(4) 不正受給対策について
(5) 職員の奮闘努力に頼っているだけでいいのか、また職員に対する心のケアと長時間勤務への対応について
3 高齢者バス等優待乗車助成事業における選択肢について
タクシー利用も含めた選択肢の拡大について
4 モンスターペアレントからあるべき学校の教育を守ることについて
(1) モンスターペアレントに対する認識について
(2) 理不尽なクレームの現状と対応について
(3) 悩める教職員を支える手立てについて
(4) 教職員の保護者への不適切な対応について |
11 | 山下 昌司 市民クラブ・民主党 ![]() |
個人質疑 | 1 石見市長の3期目に目指す「元気あふれるまち」実現の都市像について
(1) 目指すべき都市像について
(2) 秘書課の人員配置について
2 ブロック別地域審議会の設置について
3 政令指定都市への移行の取り組みについて
4 高等教育機関について
(1) 兵庫県立大学本部の誘致
(2) 姫路獨協大学の運営と経営について
5 医療費の過誤請求の返還について
6 JR山陽本線に新駅設置を
7 管理職手当について
8 退職手当について
9 電力不足に伴う本市経済への影響と今後の見通しについて
10 自転車の通行規制について |
12 | 牧野 圭輔 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 市民に信頼される地域包括支援センターの運営
過去の地域包括支援センター運営の問題点と今後の取り組み
2 姫路の教科書採択手続の改善
(1) 姫路採択地区協議会の役割
(2) 姫路採択地区協議会教科用図書調査員会の役割
(3) 次回、採択年度へ向けた取り組み
3 市立三高校の修学旅行
修学旅行による東北支援 |
13 | 三和 衛 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 B−1グランプリinHIMEJIについて
(1) 支部大会の経験・反省を踏まえて臨んだ本大会の評価
(2) 開催地として注目されたメリットを生かした次の取り組みは
(3) 大会後1年間の経済波及効果の予測は
2 天空の白鷺について
(1) 入館者の分析・調査
(2) リピーター確保のための具体的な施策
3 大手前通りのムクドリ対策について
(1) 衛生面に対する影響
(2) 観光面に対する影響
(3) 今後の具体的な対策
4 合併特例債について
発行期限の延長に対する見解は
5 本市におけるマラソン大会の実現について
進捗状況(実現の時期、コース設定) |
平成23年第3回定例会 | |||
平成23年9月9日 | |||
1 | 阿山 正人 市民クラブ・民主党 ![]() |
個人質疑 | 1 平成22年度決算について
(1) 決算分析と評価
(2) 収入未済と不納欠損
(3) 繰越額と不用額
(4) 繰出金
2 政令指定都市について
実現に向けた道筋と今後の具体的取り組み
3 安全・安心の取り組みについて
(1) 地域防災計画の見直し
(2) ゴルフ場の緊急避難地活用
(3) 食物アレルギーに対応した食料の備蓄
4 全事業総点検について
5 産業の発展とエネルギー確保について
6 道路基盤整備について
(1) 播磨臨海地域道路網
(2) 別所ランプのフルランプ化
(3) 播但連絡道路の南進計画
(4) 市道幹第36号線の東進計画
7 姫路市社会福祉協議会との連携のあり方について
8 教育行政について
(1) 夏休み期間中の学校プールの開放
(2) 空き教室の有効活用 |
2 | 宮下 和也 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 市長3期目の市政運営について
2 平成22年度決算について
(1) 財政構造の弾力性
(2) 財政力指数の分析
(3) 臨時財政対策債の急増の要因
(4) 基金積み立て
3 B−1グランプリin HIMEJIについて
(1) 本大会に向けた準備状況
(2) 開催後の観光対策としての取り組み
4 ドクターヘリの西播磨への運行について
(1) 県に対する申し入れ状況
(2) 姫路市としての支援方策のあり方
5 都市計画公園の見直しについて
(1) 開発行為による宅地化の現状
(2) 必要性・実現性の低いものの見直しと緑の基本計画の取り組み
6 蒲田・荒川線の道路延長の促進について
(1) 事業費と補助採択に向けた要望活動
(2) 英賀保駅周辺土地区画整理事業の進捗と棚田踏切の立体交差化
7 災害発生時の要援護者の支援について
(1) 要援護者の状況把握の取り組み状況
(2) 自主防災組織・民生委員との連携
8 市職員の夏季休暇について
9 校区外学校就学の実態について
10 「食べて応援」被災地復興へ向けた支援について
(1) 市主催のイベントに被災地支援の物産フェアの開催
(2) 地下食堂で被災地食材を使用したメニューの提供 |
3 | 宮本 吉秀 さわやか市民連合 ![]() |
個人質疑 | 1 石見市長が目指す政令指定都市への道筋
2 都市計画の見直しについて
いわゆる線引きの廃止と自主条例による土地利用管理制度の制定
3 山積する姫路市特有の行政課題について
4 行財政改革について
5 コミュニティバスを含むバス輸送サービスの全体構想について
6 とどまるところを知らない職員の不祥事について |
4 | 谷川 真由美 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 防災のまちづくりについて
(1) 再生可能エネルギーの活用で原発からの撤退を
ア 市長の認識について
イ 地域新エネルギービジョンの策定を
ウ 姫路市住宅用太陽光発電普及促進事業の拡充を
(2) 災害弱者のために、福祉避難所の指定を
2 福祉・くらし応援の市政を
(1) 安心して利用できる介護保険制度に
ア 介護予防・日常生活支援総合事業への対応は
イ 介護保険料の見直しについて
(2) 行財政改革で市民の命・くらしは守れるのか
(3) 幼稚園・小・中学校における障がい児のため介助員の適正配置を
(4) 福祉タクシー料金助成事業の柔軟な運用を
3 不正経理の再発防止で市民に信頼される市政に
「姫路市物品取扱規則」の見直しと「職員倫理条例」の策定で、市民からの信頼回復を
4 姫路市男女共同参画プランの一層の推進を
(1) 新たなプラン策定の手法とスケジュールについて
(2) 本市の特徴や課題をどう認識し、新たなプランにどう反映させていくのか
(3) 平成24年度までに各施策の目標値をどう達成させるのか |
平成23年9月12日 | |||
5 | 松岡 廣幸 清風クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市の危機管理を改めて問う
(1) 危機管理室設置以来の実態業務について
(2) このたびの台風12号通過にあたって
(3) 災害対策本部の組織編成や実働について
2 緊急経済対策本部のその後と姫路市の実態を問う
(1) 平成21年第3回定例会での質問以降の取り組みは
(2) 景気回復に対する市としての認識は
(3) 増加の一途をたどる生活保護費との関連は |
6 | 萩原 唯典 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 東日本大震災の被災地への支援と台風12号から災害対応を考える
(1) 東日本大震災の被災地支援を考える
ア 被災地支援の今後の方針及び方向性について
イ 姫路市での災害発生時の支援の受け入れ態勢について
ウ 姫路市の防災教育について
(2) 台風12号から災害対応を考える
ア 市民の防災意識の向上について
イ 災害発生時の対応について
ウ 河川整備について
エ 職員の防災意識について
2 新体制始動後3カ月が経過して
(1) 副市長3人制のねらいと具体的な施策について
(2) 新しくできたセクションについて
ア 債権整理室
イ こども政策課
(3) 総合計画実施計画について
3 平成22年度決算と来年度予算について
(1) 平成22年度決算について
ア 歳入全体について
イ 地方交付税について
ウ 繰越金及び不用額について
エ 民生費及び農林水産業費について
(2) 社会情勢からみた来年度予算の見通しについて
4 全事業総点検の外部評価の評価と今後の生かし方について
(1) 24項目の選定の理由について
(2) 外部評価人の感想について
(3) 市民の反応について
(4) 今後の生かし方について
(5) 職員の意識改革について
(6) 行財政改革推進室の評価について
5 高齢の方とともに築く生涯現役社会のために
(1) 自治会単位で取り組まれている活動への支援について
(2) 民生委員の増員について
(3) 姫路市の孤独死の現状と対策について
6 農業振興センターを中心に農業施策の充実を
(1) 芝生広場の整備について
(2) 直売所の整備計画について
(3) 大学との連携について
(4) 地産地消を進める手段について
(5) 第6次産業の展開について
(6) 団体としての農業担い手への支援について
7 会計処理のシステムについて |
7 | 井川 一善 無所属 ![]() |
個人質疑 | 1 将来を見据えた市政運営と職員の意識について
(1) 市長の指揮指導のもと、思い切った行政運営を図るための執務体制の奨励で真の職員の意識改革を!
(2) 各業務におけるエキスパート職員の育成を!
(3) 5年後・10年後の姫路市の財政状況と対策
2 上・下水道施設の維持管理の現状と今後について
(1) 水道管路の維持管理の現状と今後
(2) 水道施設の維持管理の現状と今後
(3) 水道事業の今後の展望
(4) 下水道管路の維持管理の現状と今後
(5) 下水道施設の維持管理の現状と今後
(6) 下水道事業の今後の展望
3 姫路市消防団の将来像について
(1) 消防団運営の今後の展望
(2) 女性消防団員導入について |
8 | 伊藤 大典 無所属 ![]() |
個人質疑 | 1 新たな体制で目指す姫路の新しい方向について
(1) 政令指定都市実現に向けた方策について
(2) 政令指定都市を目指すためには総合計画「ふるさと・ひめじプラン2020」を変えていくのか
(3) 自治基本条例における総合計画の位置づけについて
2 全事業総点検について
(1) 一次・二次点検における外部評価の必要性
(2) 今回の成果をどう反映するのか
(3) 個別の事業点検より必要な行政全般のシステム見直しについて
3 こども育成部のこれからの展開について
(1) こども育成部を核とする姫路の目指す子育ての未来について
(2) 今後の組織の展開について |
9 | 駒田 かすみ 市民クラブ・民主党 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市での災害時の避難体制について
(1) 要援護者の把握体制について
(2) 実際の避難に係る支援体制の充実について
(3) 避難所における要援護者の介護支援体制について
(4) 介護施設・福祉施設等への避難時の支援体制や備蓄のあり方について
2 市内の自転車・歩行者の交通政策について
(1) 歩道の整備状況について
(2) 姫路市自転車利用環境整備基本計画の進捗状況と第9次姫路市交通安全計画の策定について
(3) JR姫路駅周辺の不法駐輪対策について
(4) 交通安全教育のあり方について |
平成23年9月13日 | |||
10 | 川島 淳良 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 公共交通整備について
(1) コミュニティバスについて
(2) 高齢者バス等優待乗車助成事業について
2 公園整備について
(1) 既存の公園の整備について
(2) 書写地域の新しい公園について
3 農業の振興について
(1) 認定農業者について
(2) 「夢さき夢のさと」について
4 姫路駅周辺自転車対策について
対策協議会について
5 障害者グループホーム事業について
(1) 市営住宅等
(2) 各地域の状況について |
11 | 森 由紀子 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 市民の命と暮らしを守る「真の地域主権」に
(1) 地域主権改革推進一括法はどのように具体化されるのか
(2) 子ども・子育て新システムで公的保育制度は守られるのか
2 社会保障制度を生かした国保行政を
(1) 「国民健康保険は社会保障制度」という考えに立った国保行政を
(2) 子ども手当の差し押さえは今すぐ撤回を
ア 子ども手当の支給に関する法律の理念に反しないのか
イ 税徴収の特別法に違反しないのか
3 公立高校の学区拡大に反対した姫路市議会の請願採択を尊重せよ
(1) 学区拡大反対の請願をどう受けとめているのか
(2) 市教育委員会として学区拡大反対の声を県教育委員会に
4 「食育」を生かした中学校給食を
(1) 『選択制』給食で学校給食法と食育が生かせるのか
ア 同じ選択制で利用率が90%の相生市との違い
イ 給食配膳専門の人員配置を
ウ 地産地消を生かした実例は
エ 利用率にかかわらず全校での継続実施を |
12 | 牧野 圭輔 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路の開かれた教科書採択について
(1) 姫路の教科書採択基準について
(2) 適正かつ公正な採択の確保の取り組みについて
(3) 開かれた採択の推進の取り組みについて
2 小・中学校における土曜日の授業の実施について
(1) 姫路の児童・生徒の土曜日の過ごし方の現状について
(2) 新学習指導要領実施前後の小・中学校の週時程の状況と今後の課題について
(3) 学力困難児童・生徒への基礎学力保障の対応について
(4) 土曜日の授業への対応について
3 姫路スタイルの小中一貫教育について
(1) 姫路の小中一貫教育の取り組み状況と効果について
(2) 確かな学力保障等、取り組み成果の検証方法について |
13 | 酒上 太造 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 市営住宅施策について
2 生活保護制度の適正化について
3 防災行政について
(1) エリアメールの効果
(2) 今回の台風12号を教訓に
(3) 災害からのがれき処理
4 業務委託について
業務委託・指定管理者事業のチェック体制は大丈夫か
5 大手企業進出後の地元自治会・地元地域への対応について |
平成23年第2回定例会 | |||
平成23年6月13日 | |||
1 | 山本 博祥 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 政令指定都市について
(1) 新たな合併の規模
(2) 呼びかけの方法
(3) 平成18年の合併に対する市民の評価
2 地震について
(1) 山崎断層帯地震に対する想定と対応策
(2) 東南海・南海地震に対する想定と対応策
(3) 企業への指導
(4) 長周期地震動に対する想定と対応策
(5) 液状化に対する想定と対応策
3 集中豪雨(ゲリラ豪雨)について
姫路市の想定と対応策
4 住宅用火災警報器について
(1) 火災警報器設置により助かった実例
(2) 火災警報器設置率の向上策
(3) 大塩の不審火
5 全事業総点検について
地域調整室による旧4町との調整について
6 副市長3人制について
強いリーダーシップと行財政改革との関係
7 (仮称)夢前スマートインターチェンジについて
(1) 進捗状況について
(2) 工期の前倒しについて
美化・環境に関する事務等の執行について
8 鹿、猪の駆除について
鹿のふえた要因及び対応策
9 メガソーラー誘致について |
2 | 石堂 大輔 市民クラブ・民主党 ![]() |
個人質疑 | 1 市長の3期目の抱負と課題について
2 組織体制の改編について
(1) 組織編成に対する市長の想い
(2) 行財政改革推進室について
(3) 職員局・監察室について
(4) 農政経済局について
(5) こども育成部について
3 監査委員制度について
4 危機管理体制について
(1) 危機管理体制の抜本強化の方針について
(2) 危機管理室の移管について
(3) 東日本大震災における被災者の受け入れについて
(4) 耐震化・液状化に対する対策について
(5) 災害時の医療体制について
5 節電対策について
(1) サマータイム制について
(2) 平日の電力集中を防ぐ取り組みについて
(3) 太陽光発電所の誘致について
6 B−1グランプリin HIMEJIについて
(1) 5月の支部大会開催で見えた課題について
(2) B−1グランプリin HIMEJI終了後の取り組みについて
7 医療・介護体制の充実について
(1) 地域救命救急センターの支援について
(2) 末期がん患者の介護認定について
(3) 緩和ケア体制の整備とその支援について
(4) 医療と介護を守るための条例策定について
(5) 姫路循環器病センターの今後について
8 社会福祉事業団の今後について
9 私立幼稚園への取り組みについて
10 全国学力・学習状況調査について |
3 | 天野 文夫 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 石見市政3期目のスタートに当たっての課題と抱負
2期8年間の総括と政令指定都市への展望、副市長3人制についての明確な説明を
2 東日本大震災の復旧・復興支援と被災者支援について
(1) 支援活動の経過とこれからの計画
(2) 姫路市で受け入れた被災者への支援は
3 防災対策について
(1) 被災者支援システムの導入・運用
(2) 町内版ハザードマップ作成活動の推進
(3) 船場川の防災対策
(4) 公立学校施設の防災機能の向上
4 B−1グランプリin HIMEJIについて
(1) B−1グランプリ支部大会の評価
(2) 待ち行列への工夫
(3) 本大会までの取組計画
5 小中一貫教育について
(1) モデル校の成果と問題点の情報公開
(2) 教育委員長・教育長のリーダーシップ
6 総合教育センターの活用と充実について
(1) 総合教育センター事業の成果と課題
(2) 教育相談体制の充実
(3) 特別支援体制の充実
7 地域活性化のためのシニア世代との協働について
シニアビジネスやボランティア活動支援の取り組みや考え |
4 | 水田 作興 さわやか市民連合 ![]() |
個人質疑 | 1 市長に対して
(1) 市長の「政令指定都市を目指す」について
(2) 市長の「コンベンションホール建設」について
(3) 副市長3人制の提案について
2 環境・エネルギー問題について
(1) 姫路市地球温暖化対策実行計画における初年度の取り組み内容は
(2) 市の節電行動計画は(サマータイム・交代勤務・在宅勤務など)
3 商業の活性化について
(1) 駅周辺商業施設の活気に対して既存商店はどうか
(2) 駅周辺商業施設の活気を姫路市全体の活気につなぐ方法はないか |
5 | 大脇 和代 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 東日本大震災・原発事故の教訓を生かすまちづくりを
(1) 防災のまちづくりは、行政が憲法を暮らしに生かし、地域の連帯ネットワークづくりを支援することでは
(2) 地方自治体から自然エネルギーへの転換の取り組みを
2 大震災の教訓を生かし「エコパークあぼし」の安全・安心の強化策を
(1) 「安全神話」崩壊の教訓−科学の目、市民の目線で考える
(2) 「想定外」の想定を考える−メタン・硫化水素と地震の対策について
(3) 2010年4月改正土壌汚染対策法の精神で有害物質の調査を
(4) 事故における県・市・事業者の責任は
(5) 被害者の補償について
(6) 工事再開にあたってなすべきことは
3 議案第80号、姫路市副市長定数条例の一部を改正する条例について
(1) 3人にふやす根拠は
(2) 行革の職員削減と矛盾しないのか |
平成23年6月14日 | |||
6 | 松岡 廣幸 清風クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 姫路駐屯地60周年を市民と共に。
2 7月組織改正の意味を糺す。
3 美化行政、その大いなる疑惑を突く。 |
7 | 伊藤 大典 無所属 ![]() |
個人質疑 | 1 石見市政3期目に果たすべき課題
(1) 政令指定都市の実現について
(2) 自治基本条例の制定で目指すものは
(3) 行財政改革・組織改革について
2 副市長3人制が今なぜ必要なのか
(1) 市長の指導力は副市長3人制で発揮されるのか
(2) 民間人登用の必要性はなくなったのか
(3) 副市長1人当たりにかかるコストについて
3 監査委員制度の充実について
(1) 監査委員の活動状況とその重要性について
(2) 専門的知識を持った監査委員選任の必要性について |
8 | 東影 昭 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 政令指定都市への推進について
(1) 政令指定都市を目指す趣旨
(2) 政令指定都市移行のメリット
(3) 政令指定都市への移行時期
(4) 周辺市町との合併による政令指定都市の要件
2 有害獣による被害防止対策について
(1) 有害獣による被害防止、防護さく設置費用に対する補助金増額
(2) 猟友会員の高齢化と後継者の減少対応策 |
9 | 入江 次郎 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 東日本大震災から学び、地域防災計画の見直しを
(1) 津波・地震対策について
ア 津波避難地域に行政無線の設置を
イ 防災意識を高める施策を
ウ 高齢者・自主避難困難者の把握、避難計画は
エ 避難指定施設の耐震化率、耐震化計画は
オ 臨海部危険物施設の耐震基準強化を
2 自治体業務外注化の問題点について
(1) 労働条件の悪化を防止する具体的な施策を
ア 法令、通達公布後、「労働条件の確保、配慮」についてどのような施策をとったのか、その成果は
イ 公契約条例の制定を
(2) 業務委託の問題点について
ア 窓口委託業務の受付から交付までの仕事完成の流れ
イ 図書館窓口委託業務の改善点は
ウ 委託業務の総点検を
3 政令指定都市構想について
(1) 合併の評価について
ア 旧4町住民の合併の評価は
イ 新市建設計画の進捗状況は
ウ 合併特例債の執行状況、今後の予算化についてそれぞれ旧町、旧市の予算配分は
(2) 政令指定都市に向けた動きが拙速過ぎないか |
平成23年第1回定例会 | |||
平成23年3月3日 | |||
1 | 西田 啓一 創夢会 ![]() |
代表質疑 | 1 所信表明について
三期目への決意とリーダーシップ
2 平成23年度予算について
(1) 景気判断と税収の見込みについて
(2) 依存財源について
(3) 義務的経費について
(4) 投資的経費について
(5) 地方債について
(6) 基金について
3 公共工事における予算の確保
地域建設業の育成と発展
4 姫路駅周辺整備事業について
(1) エントランスゾーンの整備(施設内容と今後のスケジュール)
(2) コアゾーンの整備(実施内容と今後のスケジュール)
(3) イベントゾーンの基本構想(81億4200万円の計上は)
5 行財政改革プランの重点課題の取り組みについて
(1) 全事業総点検について
(2) 公共施設改革の推進
6 生涯現役プロジェクトの推進について
(1) 生涯現役応援事業
(2) 生涯現役フェスティバルの開催
7 救急医療体制の充実について
(1) 姫路市臨床研修医奨励金制度の創設
(2) 救命救急センター整備に係る支援策の検討
(3) 休日・夜間急病センター機能強化について
8 農林水産振興事業について
(1) 地産地消推進事業について
ア ガンバル直売所応援
イ 姫路農産物ブランド推進事業
ウ グリーンツーリズムの推進事業
エ 農商工連携セミナー開催事業
オ 農産物直売施設整備支援について
(2) 「姫路和牛」ブランド化事業について
(3) 土地改良事業終了後の所管がえについて
9 商工観光行政について
(1) 世界に開かれた観光都市を目指して
ア 多彩なツーリズムの展開
イ 1000万人「集客都市・姫路」の定着に向けての戦略と多角的な取り組み
ウ 「B−1グランプリin姫路」などの全国的なイベントの誘致と支援について
エ 「天空の白鷺」を活用し、今しか見られない姫路城の魅力の発信について
(2) ものづくりのまち姫路の復権、時宜を得た経済雇用対策について
ア 兵庫県立大学などと連携した、ものづくり力の向上をどのように考えているのか
イ 企業立地、投資拡大、起業活動の支援について
ウ 関係機関との連携による雇用対策について
10 基幹道路網の整備
(1) 国道2号姫路バイパス、別所ランプのフルランプ化
(2) 播磨臨海地域道路網の事業化に向けた取り組み
(3) 都市計画道路海岸線について
(4) (仮称)夢前スマートインターチェンジの事業進捗状況について
(5) 姫路駅周辺南北道路整備スケジュールについて
ア 内環状東線と船場川線の供用について
イ 内々環状西線について
11 手柄山中央公園の再整備について
(1) 手柄山交流ステーションのオープンとグランドオープンリレーイベントの開催について
(2) 水族館のリニューアルオープン
(3) 駐車場の再整備について
(4) 宿泊型研修施設について
(5) 手柄山テニスコートの用地利用について
12 福泊最終処分場に係る土地利用について
(1) 土地利用スケジュール
(2) 都市計画決定の時期は
(3) 設計、整備の時期は
13 市民マラソン大会の実現について
(1) 平成22年度に立ち上げた「庁内検討委員会」で検討された内容とその進捗について
(2) 平成23年度はどのような取り組みを考えているのか
14 八家川の河川整備について
(1) 八家川河川整備計画検討委員会の様子について
ア 現在の委員会の概要はどのようなものか
イ 整備計画はどのような内容か
(2) 八家川流域の整備状況について
ア 平成22年度調査等の連携と今後の予定について
イ 八家川の整備に関連する不法係留の撤去はどのようになっているのか |
2 | 八木 隆次郎 市民クラブ・民主党 ![]() |
代表質疑 | 1 石見市長の23年度所信表明について
(1) 最も重要とする施策は
(2) 所信表明とその決意について
(3) 一連の不祥事と事故に対する今後の対応と信頼回復について
2 危機管理について
本市庁内の危機管理体制について
3 平成23年度予算編成について
(1) 23年度予算の特徴、予算編成上の主要施策について
(2) 自主財源の確保について
(3) 生活保護率について
(4) 法人、市民、固定資産税の中長期見通しについて
(5) 経常収支比率について
(6) インセンティブ予算について
4 平成23年度の事業について
(1) 下水道事業会計について
(2) 自治基本条例制定に向けて
(3) 全事業総点検について
(4) 生涯現役のまちづくりについて
(5) B―1グランプリについて
(6) 姫路駅周辺の整備事業について
(7) コミュニティバスについて
(8) 不法駐輪、不法駐車対策について
5 救急医療体制の充実について
(1) 建設予算計上について
(2) 救急救命電話相談について
6 22年度包括外部監査結果報告について
(1) 施設老朽化問題解決に向けての取り組みについて
(2) 超過取水の影響について
(3) 随意契約のあり方について
(4) 落札率について
(5) 債権管理条例の制定について
7 指定管理者制度について
(1) 障害者施設の直営化について
(2) 移行基準について
(3) 公募率について
8 教育関係について
(1) 小中一貫教育について
ア 本市の特色について
イ 規模による違いについて
(2) 小学校外国語活動支援事業について
9 障害者福祉について
(1) 重症心身障害児・者施設について
(2) 重症障害型グループホームの設置について
10 道路行政について
11 危機管理室関係について
(1) 鳥インフルエンザについて
(2) 通報連絡体制について
(3) 周知徹底について |
平成23年3月4日 | |||
3 | 山崎 陽介 公明党 ![]() |
代表質疑 | 1 市長の所信表明について
(1) 最重点施策は
(2) 大胆に決断し、積極果敢とは
(3) 市民との信頼関係
(4) 市民共治について
2 新年度予算について
3 キャスティ21について
4 公会計制度改革について
5 市役所改革について
(1) 現状認識と職場改革
(2) モチベーション
(3) 市民サービス向上
6 市長の危機管理について
7 安心して暮らせる健康福祉社会について
(1) 高齢者対策
(2) 子育て支援
(3) ニート、引きこもり
8 がん対策について
(1) 受診率の向上
(2) 「がん対策推進条例」
(3) 情報提供
(4) 在宅医療の推進
(5) 姫路の医療資源を守り育てる
9 地域の安心、安全と建設業について
10 グリーン電力証書について
11 地域経済の活性化
(1) 姫路地域の経済動向と雇用の現状
(2) 若者の雇用促進
12 医学部の誘致について
13 Web図書館の導入について
14 期日前投票の簡素化について |
4 | 桂 隆司 さわやか市民連合 ![]() |
代表質疑 | 1 石見市政8年間の自己評価について
石見市長の8年間の評価について、ご自身でいかが評価されるのか、お答えいただきたい。
2 市長在任中の固定資産税の納付状況について
連帯納税義務負担部分も含めた固定資産税の納付状況
在任期間中の滞納、未納の状況
納付期限経過後に納付した場合にはその納付日 |
5 | 大脇 和代 日本共産党議員団 ![]() |
代表質疑 | 1 市長の所信表明と基本姿勢について
(1) 情報隠しは市長の「市民主役・情報公開」の公約違反では
(2) クリーンなガラス張りの市政こそ市民の願い
(3) 不祥事への取り組みは監察室ではなく、信頼を構築する市長のリーダーシップから
2 エコパークあぼしについて
(1) なぜ土壌調査の要求にこたえなかったのか
(2) 市独自の調査を隠したのはなぜか
(3) 土質関連業務調査報告書が公開されていれば、事故は防げたのでは
(4) 新日鉄・神崎組との契約時及び事故後の交渉の中身は
(5) 土地購入時及び事故後、県とどんな交渉をしたのか
(6) 建屋の下にガスだまりはないのか
(7) 網干健康増進センター施設工事再開前に市民説明会が必要では
3 新年度予算について
(1) 雇用は正規を基本に
ア 市役所がモデルに
イ 企業にも社会的責任を求め、雇用の正規化を
ウ 企業立地条例の見直しを
(2) 福祉の心を予算の柱に
ア 国保料のさらなる引き下げを
イ こども医療費の無料化を
ウ 保育所の待機児解消を
(3) 地域産業活性化を策として住宅リフォーム助成制度の導入を
(4) 播磨臨海地域道路網計画の見直しで無駄遣いの中止を
4 TPP参加ではなく、地産地消の推進を
(1) TPPに対する市長の見解は
(2) 市街地農業者に固定資産税の軽減制度(生産緑地制度)の導入を
(3) 給食に地産地消を
5 教育の充実について
(1) 少人数学級の推進を
(2) 子どもと地域に読書の環境を
公立図書館のない小学校区の図書室に司書を配置しオープン化を
(3) 小・中学校の給食について
6 お城を生かし、まちおこしと観光推進を
(1) ザ 祭り屋台in姫路、姫路菓子博の教訓は
(2) B−1グランプリを生かすには
(3) 地域夢プランについて
(4) エコのまちに
ア 市民が望んでいることは
イ 自転車で動けるまちに |
6 | 増本 勝彦 清風クラブ ![]() |
代表質疑 | 1 平成23年度予算案について
(1) 石見市長の描く理想の姫路市とは
(2) 自主財源確保の取り組みと全事業総点検
(3) 公共用地の先行取得方法の見直し
2 医療費の抑制策について
(1) ジェネリック医薬品の普及について
(2) 特定健診受診率の向上策
3 職員定数削減について
(1) 職員の士気とモチベーション
(2) 防災力クライシス
4 水道事業について
(1) 予測される将来課題について
(2) 包括外部監査人の指摘について
5 下水道事業について
(1) 企業会計方式導入のメリット
(2) 市街地の集中豪雨対策について
6 エコパークあぼしについて
(1) ガス発生のメカニズムと今後の安全監視
(2) ガス抜き対策と全体計画の早期オープンの目途
(3) 網干地域の振興策
7 教育行政について
(1) 教師の資質向上
(2) 学校評議員
(3) 子ども達の体力 |