現在位置 :トップページ › 質疑・質問一覧
順位 | 会派・質問者 | 区分 | 質問内容 |
---|---|---|---|
平成22年第1回定例会 | |||
平成22年3月8日 | |||
4 | 吉沢 昌彦 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 全国学力・学習状況調査実施結果について
姫路の成績はどうか
2 職員局設置の理由について
職員の不祥事が続く中で設置した理由は何か
3 黒田官兵衛をNHK大河ドラマに
4 白浜92号線について |
平成22年3月9日 | |||
5 | 松葉 正晴 市民クラブ・民主党 ![]() |
個人質疑 | 1 地域主権に関わる課題などへの対応について
2 駅前整備事業およびコアゾーンの検討と事業の展開などについて
3 姫路城大改修などに向けた対応と動物園移転に対する判断と行動について
4 播磨臨海地域道路実現に向けた国・県への取り組み展開について
5 職員の交通事故について
6 安全・安心な街づくりへ向けた取り組み展開について |
6 | 松岡 廣幸 無所属 ![]() |
個人質疑 | 1 今こそ市民の為に!永年の人事体制を叱る
監察室設置、また職員局編成だけで不祥事防止、綱紀粛正になるのか |
7 | 伊藤 大典 無所属 ![]() |
個人質疑 | 1 遊休財産を市民福祉の充実に向けた活用を
(1) 廃止された行政財産の状況と活用の基本方針
(2) 有効活用に地元の意向反映できるシステム
2 食育推進運動の展開と教育分野での課題
(1) 食育推進プランの展開と教育分野の体制充実
(2) 学校給食におけるアレルギー対策の早期対応
(3) 学校給食における様々な課題(家島、中学校給食、安富給食センター)の解決
3 全国学力・学習状況調査について
(1) 抽出調査を市費負担して悉皆調査を行う理由
(2) これまでの調査結果はどう活用されたのか |
8 | 入江 次郎 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 IPSアルファテクノロジは市民の期待に応え正規での「安定した雇用」を
(1) 100名の派遣社員募集に対する市民の反応について
(2) 派遣社員の大募集でも「雇用機会の拡大」という条例の目的を果たしたということになるのか
(3) 派遣法の趣旨に反していないか
(4) 1500万枚の「液晶パネルの製造・検査」ラインには何人の雇用を必要とするのか
(5) IPSの新規での直接雇用は何人を見込んでいるのか
(6) 市民に対する社会的責任について
(7) 正規雇用の強い要望を
(8) 「安定した雇用」に向けた派遣法の抜本改正を
2 中小建設業者へのしわ寄せ、建設職人の賃金低下を防止する施策を
(1) 適正化法の有効な実施で地域建設業の健全な発展を
ア 低価格受注競争の影響について
イ 「公共工事を請け負う建設業」とは下請けも含むか
ウ 適正な「労務単価」の判断基準は
エ 一定の条件下では、本市も下請けへの責任を持つということでよいか
オ 建設業許可行政庁との連携した立ち入り調査の実施を
(2) 公契約条例の制定を |
9 | 坂本 学 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 新需要創造とリーダーシップについて
(1) 新年度の国の政策に対応して本市がとるべき対策と姫路市の新年度予算への反映について
(2) 政治のリーダーシップと独創的な需要創造に対する市長の所信について
2 観光産業の積極的な推進について
(1) 積極的な観光産業への支援と育成への見解
(2) 外国人観光客と観光広報活動の取り組み
(3) 姫路の魅力を活かした多様な観光の推進事業の予算規模
(4) 魅力ある観光メニューは
(5) 新年度予算から観光事業への特段の対策は
3 新市建設計画の検証について
(1) 各地域における新市建設計画の進捗状況について
(2) 新市建設計画具体的事業素案と第1次実施計画について
4 随意契約について
(1) 市の随意契約の姿勢と今後のあり方について
(2) 随意契約ガイドラインの作成について
(3) 契約予定者からの価格資料の徴取と他都市との比較検討について
5 小中一貫教育について
(1) 小中一貫教育の率直な評価について
(2) 9年間を通した授業の取り組みについて
6 離島振興計画の活用について
(1) 離島振興計画の合併後の見直しについて
(2) 離島振興法の補助金と辺地対策事業債の充当による事業について
7 21年度会派代表質疑の回答について
(1) 企業立地について
(2) 入札制度について
(3) 農林水産業の振興について
8 国旗日の丸の掲揚について
(1) 市長室、本会議場に国旗を掲揚することについて
(2) 記念式典などでの国旗に対する市の対応について |
平成21年第4回定例会 | |||
平成21年11月30日 | |||
1 | 谷内 敏 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 次年度予算編成について
(1) 収支見通し
(2) 平成22年度予算編成方針の取り組み
(3) 市有財産の有効活用による財源確保
2 職員の不祥事について
3 キャスティ21計画について
(1) キャスティ21全体計画イメージの早期提示
(2) イベントゾーンの整備計画
(3) 駅ビル施工方法の見直しによる概算事業費など
ア 同時施工のメリット・デメリット、現状と決意
イ 概算事業費(各々の概算事業費・費用対効果、市単独事業・法的拘束力)
ウ 市バス方転場跡地の賃貸条件
(4) 新駅ビル建設計画
4 産業の振興と雇用の充実について
(1) 誘致企業への満足度調査の実施
(2) 経済波及効果並びに本市税収効果
(3) IPSの雇用拡大効果
(4) 東芝関連2社の撤退と新工場の姫路立地決定
ア 新会社の概要と事業の展開スケジュール
イ 新会社での地元雇用
(5) 企業誘致と企業撤退の総括(雇用、人口、社会経済影響)
5 近大高専誘致に関連して
(1) 今日の情勢と姫路市の誘致姿勢
(2) 市内の県立工業高校、私立高校への影響
(3) 姫路市立高校の今後のあるべき姿の検討
6 鉄鋼スラグを活用した漁礁整備について |
2 | 西本 眞造 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 議案第144号とその関連について
(1) 姫路城縦覧料値下げ
(2) 工事期間中の企画
(3) 見学のバリアフリー
2 自主財源の確保について
(1) 収納率の向上・滞納の解消・市税減免規定の見直し
(2) 行政財産目的外使用の見直しの増収・未利用地等の活用・処分
(3) 広告料収入の増収
(4) ペイジーの導入
3 職員研修について
接遇力・表現力の向上
4 住民票等自動交付機の設置計画について
5 姫路市庁舎の大規模改修について
(1) 入札状況
(2) 庁舎間のバリアフリー
6 エコツーリズムについて
7 聴覚障害について
(1) 人工内耳について
(2) 検診について
8 救急医療情報キットの普及について
9 姫路市の動物愛護と管理の推進について
10 携帯電話を利用した防災情報の発信
(1) 携帯サイトの充実
(2) メールマガジンの配信で防災意識の向上
11 新型インフルエンザについて
(1) ワクチン接種について
(2) 教育現場の対応
12 閉校となった学校の利用について
13 姫路市民マラソン大会の開催を |
3 | 八木 高明 さわやか市民連合 ![]() |
個人質疑 | 1 石見市政の政治理念について
2 平成22年度の予算編成方針と税収見通し、姫路版行政刷新会議の設置について
3 職員の不祥事について
4 姫路駅周辺の整備について
(1) エントランスゾーン区域の整備について
(2) コアゾーンについて
(3) 朝日橋撤去工事に伴う交通渋滞について
5 姫路城について
6 介護予防事業の現状と今後の取り組みについて
7 雇用問題について |
4 | 久保井 義孝 清風クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 自治基本条例の制定
2 市民の声委員会の設置
3 「姫路市お問い合わせセンター」(コールセンター)の開設
4 「姫路市のお医者さん」の開設
(1) インターネット上で医者を探す
(2) 24時間365日無休でオペレーターによる医療機関案内
(3) 健康相談
5 民間の指定管理者の積極的導入
6 住民が利用する施設の建設に提言できるシステムづくり
7 市民意識調査の実施
8 行政改革特集の発行
9 市立美術館所蔵品の有効活用
(1) 市役所ロビーでの展示
(2) 市民会館、市民センター等市の施設での展示
(3) 銀行等への貸し出し
10 市役所ロビー等庁舎の有効活用
(1) 授産施設等の売店
(2) 市立美術館所蔵品の展示
(3) 2階廊下の整備・有効利用
11 ホームページから市施設の予約を可能に
12 市立公民館の将来像
(1) 教育委員会所管から交流振興局所管への移行
(2) 文化講座と地域コミュニティ活動のための貸館施設として活用する
(3) 地域団体、住民から行政への要望事項などの取り次ぎ |
平成21年12月1日 | |||
5 | 大脇 和代 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 命と暮らしを守る市政を
(1) 雇用の確保と安定について
ア 東芝子会社の閉鎖問題について
(ア) 新企業での雇用は
(イ) 企業の社会的責任を
イ 市内の失業者の雇用と暮らし守る対策―ハローワーク(公共職業安定所)機能拡充と相談窓口・ワンストップサービスの拡充を
(2) 社会保障の拡充を
ア 国保の無保険者をなくし真の国民皆保険制度に
イ 後期高齢者医療制度の早期廃止を
(3) 環境について―CO225%削減の対策を
ア 姫路市のCO2削減目標と産業界への要請について
イ エコパークあぼしの充実について
(ア) 環境楽習センターの充実について
(イ) シャトルバスについて
(ウ) 健康増進施設について
(エ) 地元の要望―網干の活性化支援は進んでいるのか
2 姫路市の推進する行財政構造改革の矛盾
「市民に信頼され協働する市役所」との目標は
(1) 安富給食センターを廃止し夢前給食センターに統合する理由について、現場・住民・市民の理解は得られたのか
(2) 同和行政の終結について―市民参画で議論を
3 平和市長会議参加都市にふさわしい平和と連帯進める市政を
(1) 永住外国人に地方参政権を
(2) 平和都市のシンボル、誇り高い姫路市旗を高く掲げて地方自治の推進を |
6 | 山本 博祥 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 兵庫県西・北部豪雨災害から学んだこと
(1) 被災地の現状を見られての思い
(2) 市内河川の治水対策について
(3) 山林の治山治水能力と森林保全について
(4) 森林の地籍調査について
(5) 林産振興室の人員数について
(6) 農林業の北部事務所設置について
(7) 住民の避難並びに避難所について
2 北部地域及びコミュニティを守る方策について
(1) 北部地域とコミュニティの現状と将来像について
(2) 山之内小学校の利活用
(3) 農業振興地域の問題点
(4) 林業(市・県・森林組合)と農業(市・県・JA・農業委員会)協働について
3 学校給食について
(1) 夢前・安富の統合後もセンター方式は堅持するのか
(2) センター方式・自校方式・デリバリー方式の経費の比較
(3) デリバリー方式の対応策について
4 姫路駅周辺整備について
(1) 同時施工で本当に完成は早まるのか
(2) 事業手法の変更で補償費等の関連事業費は増加しないか
(3) 交付金、補助金の廃止・削減の影響で市の事業費に変化は
(4) 商業面積の大幅な増加とその影響について
5 姫路城改修の影響と対策
(1) 姫路城の観光客数の変化について
(2) 熊本城と姫路城との登閣者数の比較
(3) 城改修による観光客及び経済的影響について
(4) 集客対策について
(5) 姫路甲冑サミットについて
6 名誉市民の桂米朝さん文化勲章受章について
桂米朝さんの文化勲章受章の顕彰について |
7 | 伊藤 大典 無所属 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市政の変革と予算編成について
(1) 何を変えようとして何が変わったのか
(2) 市長のビジョンはどの程度実現ができたのか
(3) 予算編成における選択と集中の可視化
(4) 情報公開と予算編成について
2 姫路城大天守保存修理事業をチャンスにした飛躍を
大天守修理終了時に向けた総合的観光政策について |
8 | 木村 達夫 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 財政
(1) 今年度の税収見通し
(2) 今後3年間の収支見通し
(3) 所得税・住民税の扶養控除廃止による市及び市民への影響
(4) 地方交付税の見直しによる影響
(5) 新年度予算編成
スケジュール、予算規模、重点項目
2 行政改革
(1) 事業仕分けの実施
(2) 電子市役所推進経費の削減
(3) 課長職以上の再就職状況の公表
3 姫路駅周辺事業
(1) 進捗状況
(2) 課題と解決策
(3) 財源の確保(まちづくり交付金の削減)
(4) 今後のスケジュール・今後の決意
4 教育
(1) 高校授業料無償化
ア 対象校及び生徒数・費用額・手法
イ 定員数の増は
ウ 私立への対応
エ 定時制高校への対応
(2) 学力向上策
全国学力テストが一斉から抽出調査へ
(3) 子供司書の育成
(4) 理数教員への補助員支援
(5) 未来の科学技術者、研究者の養成
5 福祉
(1) 子育て応援特別手当執行停止
(2) 後発医薬品の普及促進
(3) 高齢者を守る肺炎球菌ワクチン助成
(4) 認知症サポーターの活用による認知症見守り訪問員の派遣について
(5) 地域包括支援センターの充実について
6 環境
(1) 産学連携による新エネルギー産業の研究
(2) 環境・エネルギー対策資金の創設
(3) サイクル・バスライドの推進
7 JR網干駅のエレベーター設置
進捗状況と今後のスケジュール |
平成21年12月2日 | |||
9 | 水田 作興 さわやか市民連合 ![]() |
個人質疑 | 1 低炭素社会の構築にどう向き合うのか
低炭素社会を構築するための庁舎内新組織の必要性と当面の施策は
2 姫路市の温室効果ガス排出量年間930万トン(平成17年度)を25%削減するためには
(1) 全国13の環境モデル都市のように、具体的なテーマと目標が必要ではないか
(2) 産業分野の削減をどう進めるか
(3) 森林の対策はどう考えているのか
(4) 公共交通への切りかえが進んでいない(パーク&ライド、自転車道、歩道など)
3 少子化に歯どめをかけるワークライフバランスについて
(1) 仕事中心社会から家庭中心社会へ
(2) 仕事のさせ方、残業のさせ方
(3) 能力開発キャリアパス
(4) 女性の配置と昇進について
(5) 男女が支え合ってつくるワークライフバランスのモデルとは |
10 | 森 由紀子 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 少子化対策につながる真の子育て支援を
(1) 庶民増税と抱き合わせをしない子育て支援を
ア 配偶者・扶養者の控除廃止による増税対象人数は
イ 増税額は
(2) 急がれる新型インフルエンザワクチンに負担のない接種料金の助成を
ア 子どもたちが接種できる時期と集団予防接種の対応は
イ 予防接種を1回全額無料にした場合の費用は
2 安心して住み暮らせる市営住宅に
(1) 市民の願いにこたえる市営住宅建てかえ計画を
ア 今後の住宅施策は
イ 建てかえ後の住居は実情に合うのか
ウ DV被害者の住居確保は
(2) 障害者が安心して暮らせる住宅施策を
ア 今後の障害者用住宅の建てかえ計画は
イ 持ち家のある障害者への特例措置を
3 JR姫路駅新北駅前広場の整備にあたっては市民意見の尊重を
(1) 工事日程と事業費用は
(2) 周辺商店街への影響は
(3) 姫路警察駅前派出所の配置は「新姫路駅ビル」の中に |
11 | 牧野 圭輔 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 職員の不祥事について
(1) 度重なる綱紀粛正にもかかわらず、不祥事が再発する現状についての市長の考え
(2) 不祥事に対する事後的分析と、具体的な再発防止策の内容
(3) 度重なる不祥事に対する市長自らの責任と人事を担う担当局長の責任
2 地域包括支援センター運営の問題点について
(1) 高齢者全体の実態把握にどのように取り組んでいるか
(2) 高齢者虐待等、問題家庭の把握にどのように取り組んでいるか
(3) 身寄りのない者の成年後見制度「市長申し立て」の実績
(4) センターがかかわった後、要介護状態になったケースについて
ア 居宅介護支援事業所の利用状況は公正中立な立場を遵守できているか
イ 利用状況について今後の情報開示はできるか
(5) 今後の在宅介護支援センターの位置づけ
(6) センターの委託事業所決定に際して、姫路市社会福祉協議会等、特定の法人へ優遇
(7) センター間のサービス格差是正
(8) 地域包括支援ネットワークの構築における関係機関との連携
(9) 地域包括支援センター運営協議会は機能しているのか
3 社会福祉法人 姫路市社会福祉協議会の運営について
(1) 共同募金からの分配金の使途が偏っていないか
(2) 広報「ひめじの社協」への各自治会の配布委託費用について
4 保健福祉サービスセンターの整備について
(1) センターの今後の役割と運営
(2) (仮称)中部第二保健福祉サービスセンターの整備
5 旧「休日・夜間急病センター」の有効な跡地利用について
(1) 跡地の有効利用について
(2) 中部第二ブロックの保健福祉サービスセンター建設用地とならないか
6 総合窓口センターの改善と統廃合について
(1) 支所・出張所・サービスセンターの統廃合の有無、市民が納得できる基準
(2) 高岡サービスセンター機能の「ザ・モール姫路」内への移設
(3) 新駅前ビル構想に、駅前市役所を移転させる計画があるか
7 市立美術館について
(1) 作品購入とその集客効果について
(2) 美術品の管理体制について
(3) 美術館経営の将来見通しと具体の計画について
8 武道必修化へ向けた取り組みについて
(1) 文部科学省が予算計上しているモデル事業への姫路市の取り組み、県内自治体の取り組み状況(各自治体のモデル校数)
(2) 武道必修化へ向けた姫路市の取り組みについて |
12 | 萩原 唯典 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 本格的な地方分権時代に向けての姫路市の姿勢について
(1) 地方分権改革に対する基本方針について
(2) 地方分権に対する意気込み・体制について
(3) 地方分権を進めるに当たっての担当部局について
(4) 地方分権についての住民への説明責任について
(5) 地方分権に当たっての議会への対応について
2 姫路市での「事業仕分け」手法の導入について
(1) 事業仕分け手法の早期導入に向けて
(2) 事業仕分け手法を取り入れることでの困難な点について
3 新しい時代の農業政策について
(1) 「地域マネジメント法人育成支援事業」の活用について
(2) 新たな担い手としての農業法人への支援について
(3) 姫路市北東部地域でのグリーンツーリズムの活用について
4 姫路市食肉センターについて
(1) 食肉センターの必要性について
(2) 食肉センター運営の人材と経費について
(3) 食肉センターへの財政的投資について
5 就学前児童に対するカウンセリング体制の強化とミニ児童相談所の設置について
(1) 中核市として児童相談所を独自で設置することについて
(2) 就学前の子どもたちに対するカウンセリング強化について
6 姫路市の広報のあり方について
(1) 姫路市の広報の指針・戦略について
(2) 広報ひめじの改善策について |
平成21年第3回定例会 | |||
平成21年9月10日 | |||
1 | 細野 開廣 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 平成20年度決算
(1) 20年度決算の評価について
(2) 財政指標について
(3) 財政運営について
2 行財政改革の推進
(1) 行政システム改革プランの進捗状況について
(2) 新しい行財政改革プランの策定状況について
(3) 財政健全化法との関係について
3 地方分権推進に伴う権限移譲
4 消防行政
(1) 消防の広域化について
(2) 新型インフルエンザ対策について
5 高齢者肺炎球菌感染予防
6 予防医療対策(進捗状況)
(1) 受診率の向上対策について
(2) 後期高齢者支援金の負担について
(3) がん検診受診率について
7 埋蔵文化財発掘調査の迅速化 |
2 | 阿山 正人 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 平成20年度決算について
(1) 財政分析
(2) 自主財源確保の取り組み
(3) 不用額削減の取り組み
2 工業高専の誘致について
3 新型インフルエンザ対策について
(1) 新型インフルエンザ対策計画(案)
(2) PCR検査の義務化
(3) 公表基準の統一化
(4) 学校・園の集団感染対策
4 緊急時の連絡体制の構築について
(1) 学校・園の緊急連絡体制の確立
(2) 連絡網作成の条例化
5 教育行政について
(1) 学童保育の現状と今後の方向性について
(2) 中学校給食の改善策について
6 ルネス花北成人施設の建てかえについて
7 産業観光の推進について
8 市民マラソン大会の実現について
9 姫路球場の大規模改修について |
3 | 山崎 陽介 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 政権交代に伴う市政運営について
(1) 結果について
(2) 地方分権に対する首長の動きについて
(3) 地方自治の将来像について
(4) 補正予算等の執行停止による影響について
(5) 播磨臨海地域道路網の整備について
(6) 子ども手当、戸別所得補償制度など
2 魅力あるまち(姫路)づくりについて
(1) 租税負担とまちのブランド
(2) 姫路城頼みでいいのか
(3) 南駅前広場の再整備について
3 人材の確保と姫路市の発展
(1) 人材の確保とモチベーション
(2) 非正規職員について
(3) 市立高等学校の臨時教員について
4 道路行政について
(1) 車線のスムーズ化について
(2) 大手前通りの歩行者と自転車の安全対策
5 姫路市文化センターのバリアフリー化と駐車場問題
6 救急医療と医師不足対策について
(1) 改正消防法について
(2) 救急車の適正利用について
(3) 救急医療電話相談について
7 新型インフルエンザ対策について
8 心肺蘇生法・AED講習の取り組みについて
9 アスベスト対策について
市民の健康と安全を確保することについて
10 市庁舎のバリアフリー化について
(1) 庁舎間の連絡通路について
(2) 来庁者の雨天・安全対策について
11 姫路市、春の3点セットについて
(1) 定額給付金
(2) 子育て応援特別手当
(3) 姫路しらさぎ商品券 |
4 | 宮本 吉秀 さわやか市民連合 ![]() |
個人質疑 | 1 政権交代が姫路市政に与える影響
2 地方分権時代の市政チェック機能の充実
3 行財政改革の推進
4 財政の硬直化について
5 キャスティ21事業計画の進捗状況とタイムスケジュール
6 小学校の統廃合
7 新型インフルエンザ対策について |
平成21年9月11日 | |||
5 | 梅木 百樹 清風クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 新総合計画の策定に伴う都市計画について
(1) 総合計画と都市計画マスタープランとの整合性
(2) 都市計画の見直し
(3) 都市計画と市民参画
(4) まちづくりと雨水対策
(5) 大手前通りの景観
2 生活保護における就労支援
労働政策としての就労支援
3 防災対策について
4 救急・災害時における市民サービス
(1) AEDの設置場所のデータベース化
(2) 各種電話サービスの特番化
(3) ホームページの改善
5 本庁舎の大規模改修
市民サービスの改善対策を
6 本会議答弁における責任について
(1) 質問議員に報告義務を
(2) モノレール軌道の撤去
(3) アスベストの調査結果
(4) 駅前広場の再整備 |
6 | 入江 次郎 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市の交通政策について
(1) 公共交通利用促進条例の制定を
(2) 地域住民の移動の自由を確保する積極的役割を
ア 発案者が行政、交通事業者、地元のいずれかであれば運行計画は作成されるのか
イ 運行計画作成は行政、交通事業者、地元の公平な参画と協同ができる仕組みを
ウ 地域住民の移動の自由を確保する積極的財政支援を
(3) 高速道路の無料化と播磨臨海地域道路網について
ア 高速道路無料化後の新たな交通量調査を
イ 将来渋滞予測が緩和される播磨臨海地域道路網建設推進は中止を
2 姫路市農林水産振興ビジョンについて
(1) 森林の持つ多面的機能を生かした災害に強い森林整備計画を
ア 林道整備目標が達成できない原因はどこにあるのか
イ 合併後、地域が拡大しているのになぜ目標が後退しているのか
ウ 現在の姫路市森林整備計画で適切な森林整備ができるのか
エ 基金の活用予定は
オ 3万haの森林整備にふさわしい人員配置を
カ 森林整備を新たな産業、雇用創出事業として位置づけ、思い切った予算投入を
(2) 戸別農家を応援する姫路市農林水産振興ビジョンへ
ア 現在の姫路市農林水産振興ビジョンは国の施策に基づいたものか
イ 戸別農家応援施策の導入を |
7 | 松岡 廣幸 無所属 ![]() |
個人質疑 | 1 台風9号災害に播磨の母都市として
西播磨市町長会による国に対する激甚災害指定の要請
2 姫路市の緊急経済対策を糺す
緊急経済対策本部立ち上げ前後及び2月補正、6月補正予算の実質的な経済対策としての活用
3 国旗「日の丸」と国際観光都市姫路
国際観光都市として、市長室、副市長室、本会議場へ日の丸を掲げ、日本文化の継承や国際人としての市民育成への矜持とするべき |
8 | 伊藤 大典 無所属 ![]() |
個人質疑 | 1 未来を拓く市民社会の基盤づくり
(1) 均衡ある市域の発展と地域コミュニティ
(2) 地域コミュニティの活性化と今後の目指す方向
2 温かみのある教育行政の展開を
(1) 地域コミュニティの核としての学校と適正規模の考え方の整理について
(2) 小中一貫教育の展開とその評価について
(3) 市立幼稚園の2年保育の成果と混合保育の可能性について
(4) 教育行政の透明化 |
9 | 爲則 政好 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 農林業振興上の現地解決型指導体制確立について
農林業について、現状の体制では、本庁に行かねば対応できないことが多く、農林業従事者は、大変不便な状況であり、農林業従事者と市当局との連絡・相談・協議・実行が、迅速に行える現地解決型指導体制確立について要望する。
2 夢前地域中部の東西主要幹線市道鹿谷76号線の改良について
本道路は、市北部の中心である前之庄地域から莇野地域へ通じる夢前地域北部を東西に結ぶ主要幹線道路であり、新市建設計画事業として位置づけされている道路であるが、現在、工事着手されていないことから、地域住民からは進捗していないように思われている。進捗状況と今後の考え方について問う。
3 夢前地域南部の東西主要幹線市道置塩39号線の建設について
本道路は、夢前地域南部を東西に結ぶ最重要幹線道路であり、新市建設計画事業として位置づけされている道路である。現在、清水谷側の用地買収及び建物移転補償契約等進めているが、進捗状況と今後の考え方について問う。
4 姫路市狭あい道路整備について
姫路市安全・安心生活道路整備事業や国土交通省により本年度創設された5カ年間の時限措置である「狭あい道路整備等促進事業」を活用し、地域住民の協力と支援のもとに市と市民の負担を軽くし、施行整備してはどうか。
5 姫路市の玄関口であるスマートインターチェンジと市道を絡めた一環整備計画について
インターチェンジ供用開始は、安富・夢前・香寺地域の皆様の交通の利便性の向上、物流体制の円滑化、地域産業の振興・災害発生時に於ける輸送路の代替ルートとして、それぞれ大きな役割を果たせる道路であるので、市道置塩134号線を先行して工事を進め、平成27年10月供用開始を一年でも早く供用開始できるよう工程の再考を要望する。
6 世界文化遺産・姫路城を中心とした広域観光マグネットベルト構想の具体化について
観光は経済への波及効果が大きく、内需拡大振興に大きく役立つので、新しい魅力の発掘やPRが大切である。県内一番の魅力ある「観光都市・姫路」の実現を目指し、世界文化遺産・姫路城を中心とした「歴史」と「文化」を漂わす、自然を活用した観光ルートの完成を要望する。 |
平成21年9月14日 | |||
10 | 三輪 敏之 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 産業振興について
(1) 東芝姫路工場の撤退について
ア 他都市との工場立地整備で負けたのか
イ 税収への影響
(2) 西姫路の地域振興の重点施策は
ア 網干駅周辺の整備は
イ 道路網の整備は
ウ 重点施策は
(3) 新たな雇用創出の促進は
(4) 総合計画の人口対策に反する事態ではないか
2 佐用町・宍粟市にみる水害対策
(1) 西播磨地域災害時等相互応援に関する協定について
ア 西播磨地域災害時等相互応援協定とは
イ 姫路市の位置づけ、県の位置づけ
ウ 今回の情報収集体制と支援評価は
エ 被災地となった場合の支援は
(2) 姫路市の各河川の耐力は
(3) 水位計の配置、監視用ライブカメラの活用は
(4) 消防団との連携
3 国民保護法について
国民保護法の認知度を高めるには
4 現代版『寺子屋』の創設
(1) 空家の寺子屋利用
(2) 地元シルバーを師匠とした生涯現役の構築
5 高齢者や障害者が参加しやすいスポーツの仕組づくり
(1) スポーツクラブ21に障害者や高齢者が簡単に参加できる仕組みを
(2) 施設の充実を |
11 | 天野 文夫 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 防災対策について
(1) 災害応援状況の総括と周辺市町との連携
(2) 災害時要援護者の避難支援対策
(3) 町内版ハザードマップ作成のマニュアルづくり
(4) 船場川の整備計画の進捗状況
2 小中一貫教育の推進について
(1) 魅力ある姫路の教育への展望を全教職員・市民に徹底
(2) モデル校の成果と問題点の情報公開
3 特別支援教育の推進について
(1) 人員の配置が大切
(2) 市立3高校に進学の道を
4 学校サポート・スクラムチームの有効活用について
学校サポート・スクラムチームの必要であった内容と活用状況
5 公共交通機関の課題について
(1) 姫路市総合交通計画の基本計画の中で、できることは早期実施を
(2) 高架ホーム駅にエレベーターを設置
6 交通安全対策について
交通安全普及活動のこれまでの取り組みとこれからの展望
7 女性特有のがん検診推進について
(1) 受診率を上げる取り組み
(2) 周辺市町との相互受診連携 |
12 | 谷川 真由美 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 核兵器廃絶は世界の人々の願い
(1) 「平和市長会議」加盟に向けての進捗状況について
(2) 平和資料館のさらなる活用で平和教育の推進を
(3) 平和資料館の整備・改修を
2 市民の安全・安心を守る市政を
(1) 住民の生命守る新型インフルエンザ対策を
ア 体制強化のため、保健所への必要な職員の増配置を
イ 新型インフルエンザ対策計画の早期策定と速やかな計画の実施を
ウ 感染拡大防止に支障を来す国保証と取り上げはやめよ
(2) 国保一部負担金減免の周知と積極的活用を
(3) 妊婦健診の公費助成のさらなる拡充を
(4) 急増する生活保護申請に適正なケースワーカーの配置で自立支援を
3 障害児・者に福祉の心が届く市政を
(1) 新型インフルエンザ発生で休業した高齢者・障害者施設に休業補償を
(2) エレベーターの設置で障害児の学習権を保障せよ
(3) 視覚障害者にもタクシー料金助成事業の選択利用を
4 学校の「適正規模及び適正配置」は情報公開・市民参画で
(1) 山之内小学校を「廃校」しようとするに至った経過は
(2) 「適正規模」検討委員会は、有識者・関係者・市民を加えオープンな議論を |
13 | 今里 朱美 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 教育委員会に子ども課の設置を
(1) 保育園と幼稚園の連携
(2) 子どもの相談の一元化
(3) 発達障害児の早期発見と養育の連続性の確保
(4) 学童保育
2 教育行政について
(1) (仮称)姫路市立総合教育センターについて
(2) 平成23年英語教育の実施に向けて
3 姫路駅周辺整備について
(1) 姫路駅北駅前広場に求めるものは何か
(2) 第3案によって見えてきたもの
4 中心市街地活性化に係る諸課題について
(1) 中心市街地活性化計画
(2) 姫路城修復期間での取り組み
(3) 景観形成 |
平成21年第2回定例会 | |||
平成21年6月15日 | |||
1 | 大脇 和代 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 核兵器廃絶の世界の流れにこたえ非核平和都市として世界中の都市と連帯し平和の波をおこす行動を
(1) 世界平和市長会議に参加を
(2) 平和市民賞(仮称)の創設を
2 税金は雇用確保・賃金保障や社会保障を守るために
(1) 派遣・期間労働者等の解雇中止を
(2) 介護労働者の労働条件、賃金の改善を
(3) 市立高校・幼稚園・市役所・学童保育所等の臨時教・職員等の賃金等の待遇改善を
(1) 高い国民健康保険料は払える額に引き下げを
3 環境を守る施策
(1) 温暖化対策―市のCO2削減目標は
(2) 市内の企業に働きかけを
(3) 総合交通計画推進で公共交通・自転車で動けるまちをまず大手前通りから
(1) 自然エネルギーの活用を
(1) エコパークあぼしは市民参画で
ア 網干健康増進センターについて
イ 網干環境楽習センターについて
4 新型インフルエンザの影響と今後の課題
(1) 姫路市の対応
迅速だった感染拡大防止対策と今後の問題点・課題について
(2) 深刻な影響に対し適正な支援を
ア 医療体制の充実を
イ 中小業者への支援を
ウ 国保証が無い人にも3割負担で
エ 障害者等の施設に支援を
オ 保育所、介護施設への影響と対策 |
2 | 西田 啓一 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 道路問題について
(1) 都心交通の円滑化と基盤整備について
ア 船場川線、大日線、海岸線等の進捗は
イ 内々環状(東、西、南)線、内環状東線の進捗
ウ 姫路バイパス、別所ランプのフルランプ化について
エ 国道2号、姫路バイパス、姫路東ランプの交通対策(国、県、市、警察、地元との協議は)
オ 播磨臨海地域道路の事業化に向けた取り組みについて
(ア) 播磨臨海地域道路網(都市計画道路海岸線等)調査の実施について
(イ) 6月5日発足の「実現を図る会」の運用は
カ 夢前スマートインターチェンジ(仮称)の設置について
必要性と位置付及び供用開始に向けての今後の取り組みついて
(2) ひめじ街路樹アダプト制度の実施について
2 環境問題について
(1) 環境に配慮した太陽光発電の導入について
ア 姫路城周辺ライトアップ及び周辺公園灯にLEDを
イ 城駐車場に屋根をつくり太陽光発電の導入は
ウ 今回補正の太陽光発電等設備整備事業費2億円の使途は
エ 公園灯のLED化の設置場所はどこか
オ 本庁舎改修に伴う太陽光発電計画は
(2) 議案第77号姫路市立網干健康増進センター条例に関連して
ア 第20条の指定管理者の選定方法と基準について
イ 第23条の指定管理者の業務の範囲について
3 黒田官兵衛を主人公にしたNHK大河ドラマの誘致活動について
(1) 誘致活動の経緯について
(2) 誘致に関し、本年度はどのような活動をされるのか
(3) 市民団体の活動状況は
(4) その活動に対する本市の支援はどうか
4 市川以東の海岸線と福泊最終処分場の跡地利用について
(1) 小赤壁公園、ハイキングコース、海岸遊歩道の管理について
(2) 木場ヨットハーバーの管理運営について
(3) 市立遊漁センター事業について
ア 指定管理者変更による管理運営上の問題点は
イ 地元自治会への委託について
ウ 夏期の間、自主運営はどうか
(4) 福泊マリーンベルトと福泊キャンプ場の整備について
ア 低額に抑えた有料化は
イ ごみの持ち帰りの徹底は
ウ 管理体制の強化策は
エ 野外活動の指導者の配置は
(5) 福泊最終処分場の跡地利用計画は
ア 都市計画決定公園としての方針はどの様な考えか
イ 庁内調整会議(約1年)の内容は
ウ 市道的形42号線の延長認定は
エ 福泊マリーンベルトと福泊キャンプ場を含めた検討は
オ 公園整備の中で公認のサッカー場(105×68m)と公認のラグビー場(100×70m)の整備について
カ 整備スケジュールに合わせ福泊住民の意見の反映は
キ 石倉最終処分場やエコパークあぼしのような整備方針は
5 高田賢三氏製作の衣装について
(1) 寄贈を受けた40数点の衣装の保管は
(2) 商店街の一角に展示場の設置は
(3) 貸し出し希望者への対応について
6 新型インフルエンザ対策について
(1) 姫路市内の新型インフルエンザ患者の発生状況は
(2) 新型インフルエンザに対するこれまでの姫路市の対応と評価について
(3) 姫路地域の経済に対する今後の取り組みについて
(4) 秋以降に流行が予想される新型インフルエンザ対策は |
3 | 石堂 大輔 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 市民の命を守るための医療体制について
(1) 将来の姫路市の医療体制について
(2) 若手研修医の確保について
ア 救急医療体制の整備について
イ 病院・医院の施設連携について
ウ 奨学金制度について
エ 医療秘書の導入助成について
(3) 「人の一生と医療のかかわり」についての小冊子作成について
2 姫路市の公共交通体制の整備について
(1) 菓子博と本年の花見シーズンとの交通渋滞比較について
(2) 総合交通計画について
(3) 地域公共交通会議の設置について
3 「食」をキーワードにした観光行政について
4 外郭団体としての社会福祉事業団について
(1) 社会福祉事業団の役割について
(2) 社会福祉事業団の定款改正の趣旨について |
4 | 宮下 和也 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 緊急経済対策の推進状況
(1) プレミアム付き商品券について
(2) 中小企業への支援策について
(3) 雇用拡大への取り組みについて
2 6月補正予算案について
(1) 子育て応援特別手当について
(2) 地域活性化・経済危機対策臨時交付金について
3 公文書館設置に対する考え方について
4 競馬事業の存廃について
5 本市職員の職務状況について
(1) 職員のメンタルヘルスについて
(2) 公用車の交通事故について
6 安全で安心な市民生活について
(1) がん検診の受診率向上について
(2) 新型インフルエンザに対する今後の対策について
(3) 民生委員・児童委員について
(4) 父子家庭へ対する支援拡大について
(5) シルバーハウジングの自治運営について
7 地域防災行政の充実について
(1) 地域防災力の向上について
(2) 住宅用火災警報器の設置促進について
8 教育環境と教育方針について
(1) 裁判員制度スタートに対する本市の法教育の取り組みについて
(2) 八幡小学校の児童数に対する今後の対応について |
5 | 桂 隆司 さわやか市民連合 ![]() |
個人質疑 | 1 人口問題について
政令指定都市の指定に伴う人口問題
2 市街化調整区域内におけるまちづくりについて
3 雇用対策について
雇用対策と生活保護率
4 教育の推進について
学校教育の内容や環境・家庭教育の重要性
5 滞納問題について |
平成21年6月16日 | |||
6 | 増本 勝彦 清風クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 結婚するなら姫路で、子育ては姫路の町で
(1) 公共投資は人材育成に
(2) 安定した生活
(3) 安心して子育て
2 姫路市総合計画について
3 姫路城保存修理中の観光対策
(1) 工事見学時の安全対策
(2) かわらの活用
(3) 姫路城で結婚式を
4 魅力ある姫路の教育創造プログラム
(1) 姫路の学力の現状
(2) 学校評議員の役割と権限 |
7 | 森 由紀子 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 貧困と格差から子どもを守る真の子育て支援を
(1) 生活保護母子加算の復活を
(2) 父子家庭の児童扶養手当の創設を
(3) 貧困に苦しむ子どもに高校生奨学金制度の創設を
(4) 利用率にかかわらず、全ての中学生に給食の実施を
(5) 子どもの医療費は義務教育終了まで無料化を
2 増加する配偶者暴力被害相談に早急な対応を
(1) 改正DV防止法に伴い、DV対策基本計画の策定と配偶者暴力相談支援センターの設置を
(2) 相談窓口の拡充を
(3) 職員の人事異動への配慮をし、非常勤嘱託職員である相談員は雇用を3年以上継続させること
3 大規模集客施設(仮)ロックシティの進出計画は住民の声を尊重せよ
(1) 姫路駅南西地区への大規模集客施設の進出は中心市街地の活性化につながるのか
(2) 安全・安心な暮らしを願う地域住民の声を届け、進出企業に説明責任を果たさせること |
8 | 伊賀 肇一 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 合併後の旧四町の現況について
2 本市の農業施策について
3 県管理の河川の現状について
4 防災行政について
5 学校の太陽光発電設備の整備について |
9 | 伊藤 大典 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 子どもが育つ条件
(1) 子育ての拠点と環境
(2) 0歳児から2歳児が集まる拠点づくり
(3) 廃園となった幼稚園の活用
2 読書コミュニティーづくり
(1) 幼児と本との出会い
(2) 学校図書館への専任司書の配置と質的充実
(3) 「こども読書プラン」の策定
3 徳・知・体・感のバランスのとれた姫路の教育
(1) 子どもの体力低下への対策と鳥取方式の芝生化
(2) サッカーをはじめとするスポーツ施設の充実
(3) 実施日の異なった姫路の全国学力テストとその活用
(4) 教育の根幹となる学校配置の考え方
4 魅力ある観光都市ひめじづくり
(1) 姫路の魅力再発見
(2) 新たな観光ルートマップづくり
(3) 歴みち事業の積極的な展開
5 職員にとり魅力ある職場づくり
(1) 不祥事の続発する原因の究明
(2) 職員の士気高揚と給与制度、客観的妥当性のある懲戒処分
(3) 人事委員会の創設 |
10 | 水田 作興 さわやか市民連合 ![]() |
個人質疑 | 1 温室効果ガスの削減に向けた姫路市の取り組みは
市民や産業部門が削減すべき量に対して姫路市が果たすべき役割。 さらに市の公共施設で削減すべき施策は何か。
これまでの実績とこれからの課題について
2 国の公約した温室効果ガス削減目標値に対する姫路市の役割は
2008〜2012年に1990年比−6%、2020年に1990年比−14%、2050年に1990年比−60〜80%という公約をしているが、この実現に向けて姫路市の役割は
3 姫路市版グリーンニューディール計画が必要ではないか
現今の経済危機を乗り切る上でも新しい産業を興し、雇用の増を図る必要がある。
太陽光パネル設置、電気自動車や家庭用燃料電池の普及は不可欠である。市として積極的に取り組む必要がある。
4 低炭素社会を目指す市の推進体制は
市民の幸せを追求する施策の上位に持続可能な社会を作るという合意が必要
市長直属のプロジェクトチームのような新しい組織が必要 |
11 | 長谷川 任武 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市職員給与条例の改正に伴う問題について
(1) 人材育成の必要性
(2) 職員の意識低下に対する対処
(3) 行財政構造改革の効果
(4) 管理職手当カットによる残業
2 観光について
(1) 観光資源の活用
(2) 姫路城周遊ルートの策定と整備
(3) 姫路城の石垣、石積の調査と修理
3 子育て支援施策について
(1) 子育て支援計画
(2) 子どもに関する部署等の設置
(3) 安心こども基金
4 夢前中学校の進入路及び夢前川右岸線の早期建設について
(1) 夢前中学校の進入路の進捗状況と今後の見通し
(2) 都市計画道路夢前川右岸線の進捗状況と今後の見通し
5 国旗「日の丸」について
(1) 国旗「日の丸」を平和国旗として教育
(2) 姫路市の公共施設に国旗「日の丸」の掲揚 |
平成21年第1回定例会 | |||
平成21年3月2日 | |||
1 | 杉本 博昭 創夢会 ![]() |
代表質疑 | 1 市長の所信表明について
(1) 市長のリーダーシップ
(2) 決意と市民へのメッセージ
2 平成21年度予算について
(1) 「飛躍元年予算」について
(2) 予算規模について
(3) 使用料等の改定について
(4) 投資的経費
(5) 経常的経費比率
(6) 地方債残高
(7) 公債費の増加について
3 緊急経済対策について
(1) 本市の経済対策
(2) 定額給付金について
(3) 企業立地について
4 行財政構造改革の取り組みについて
(1) 職員の意識改革について
(2) 指定管理者制度について
(3) 事業評価について
(4) 委託料について
(5) 職員の定員管理について
(6) 入札制度について
5 姫路市立水族館について
6 教育の問題について
(1) 教員の資質向上について
(2) 小中一貫教育について
(3) 外部評価の導入について
7 姫路市総合交通計画について
8 姫路駅北駅前広場整備計画について
9 農林水産業の振興について
(1) 農林水産振興ビジョンについて
(2) 地産地消の取り組みについて |
2 | 蔭山 敏明 市民クラブ ![]() |
代表質疑 | 1 平成21年度 所信表明について
(1) 姫路スタイルのイメージは
(2) 投資的経費は22年度以降に姫路駅周辺に集中か
(3) 補助金は徹底して見直しか
(4) コアゾーン、イベントゾーンの構想は
2 平成21年度予算について
(1) 飛躍元年予算の考え方
(2) 投資的経費の落ち込み
(3) 経常的経費の削減
3 新規主要事業について
(1) 住民基本台帳カード無料化
(2) 手柄山中央公園の整備
(3) 救急医療体制の充実
(4) 緊急雇用対策の推進
(5) 学童保育の充実
(6) 幼稚園教育振興計画実施計画の推進
4 香呂駅・溝口駅周辺整備計画について
(1) 地域審議会の開催状況
(2) 積極的な推進
5 平成20年度包括外部監査に関わる補助金の見直しについて
(1) 予算決定過程の公開
(2) プロジェクトチームの編成
6 消防行政について
(1) 20年中の火災・救急の分析・対応
(2) 山岳救助隊の活動状況
7 私立高等専門学校の誘致について
考え方と具体的検討状況 |
平成21年3月3日 | |||
3 | 山本 道人 公明党 ![]() |
代表質疑 | 1 市長の基本理念
(1) ハートパワーの促進
(2) 市長のリーダーシップ
2 予算関係について
(1) 緊急経済対策関連
ア 定額給付金
イ 雇用創出対策
(2) 財政出動の考え方
(3) 特別会計の減額理由
3 市民ボランティアの推進について
(1) 市民活動・協働推進指針の進捗状況と目標管理
(2) 市民活動・ボランティアサポートセンターの充実
(3) ボランティア基金の創設
4 姫路駅周辺整備事業について
(1) 新北駅前広場のグランドデザイン決定方法
(2) コアゾーンの基本設計
(3) 地下商店街の補償問題
(4) 駐輪場確保と駐輪禁止区域の徹底
(5) 南北交通の改善スケジュール
5 医療・保険行政について
(1) 救急医療体制
ア 市民意識調査
イ 救急アドバイザー
ウ 市民ボランティアの意見活用
(2) 特定健診率と今後の対策
(3) 同一世帯・非課税高齢者の医療費
6 環境問題について
(1) 新美化センター「エコパークあぼし」
(2) 太陽光発電の普及拡大
(3) 市役所のエコ活動
(4) 雨水貯蔵タンクの助成制度
7 教育行政について
(1) 道徳教育の推進
(2) 小中一貫教育
(3) 子ども読書活動推進計画
(4) 学校図書館の地域開放とインターネット化
8 生活排水処理事業について
(1) 下水道事業の企業会計化
ア 資産評価の把握状況
イ 企業会計化のメリット、デメリット
(2) 生活排水処理事業の一元化(合併、農排、コミプラ) |
4 | 吉田 善彦 さわやか市民連合 ![]() |
代表質疑 | 1 緊急経済対策の推進について
2 行財政改革の推進について
3 私立高等専門学校の誘致について
4 本庁舎の整備工事について
5 JR姫路駅周辺整備事業の推進について
6 ショッピングセンター「ロックシティ」の進出について
7 コミュニティバス導入の社会実験について
8 荒廃した空き家の対策について
9 成年後見人報酬助成について
10 認知症地域見守り事業について
11 新たな観光資源との連携について
12 動物園の移転について
13 水族館の建てかえについて
14 認定こども園の増園の促進について |
5 | 入江 次郎 日本共産党議員団 ![]() |
代表質疑 | 1 市長の所信表明と新年度予算について
大企業応援型の施策から、暮らしや社会保障等、家計応援型の予算編成を
2 使い捨て自由の労働者派遣法の抜本改正を
労働者派遣法を原則自由化以前へ抜本改正するよう国に要請を
3 違法な派遣切り、雇い止めを未然に防ぐ取り組みを
(1) 本市広報誌に厚生労働省通達等の掲載を
(2) 派遣切りには報告の義務付けを
(3) 違法行為の穴埋めに生活保護費の投入は許されない
4 姫路市の非正規労働者対策について
(1) 雇用促進奨励金は正規社員に限定を
ア 雇用促進奨励金はパートやアルバイトでも支払われるのか
イ 雇用促進奨励金は正社員に限定するよう条例改正を
(2) 地公法22条の趣旨は
(3) 議案第59号姫路市一般職の任期付職員の採用等に関する条例について
ア 任期付職員は常用雇用の代替ではないということでよいか
イ 任期付職員を配置できる具体的業務は
ウ 任期付職員の任用期間は
エ 任期付職員が受験する正規職員採用試験について
(4) 議案第61号姫路市職員給与条例の一部を改正する条例について
ア 管理職の定義について
イ 職務にふさわしい手当を
(5) 介護、農林水産業に新たな雇用を
ア 介護職を目指す失業者に支援を
イ 失業者対策と農業振興策の組み合わせを
5 国保証の取り上げをやめ、誰もが安心して支払える保険料に
(1) 国庫負担の引き上げを国に求めること
(2) 本来の社会保障制度としての国保運営を
ア 現在の子どものいる無保険世帯数、子どもの人数
イ 他都市と比較してなぜ資格証発行率が高いのか
ウ 資格証発行による受診抑制が起こっていいのか
エ 資格証発行世帯の受診率はなぜ低いのか
オ 10月30日以降の資格証発行世帯数、その内発行以前に特別の事情の有無の把握を行った世帯数
6 サービス低下を招かない新介護保険事業計画を
(1) 新認定方式の中止を国に求めること
(2) 介護型療養病床廃止後の受け皿は
ア 市内介護型療養病床数、入院者数、特養ホーム入所者数、待機者数、平均待機期間
イ 介護型療養病床廃止後の受け入れ体制は
(3) 積み立て基金を活用し保険料の引き下げ、減免制度の拡充を
7 後期高齢者医療制度の廃止を求め、滞納世帯へのきめ細かな対応を
(1) 後期高齢者医療制度の廃止を国に求めること
(2) 滞納世帯へのきめ細かな対応を
ア 制度発足以降保険料の納入のない世帯数、1度でも保険料の滞納のあった世帯数
イ 滞納世帯へのきめ細かな対応を |
平成21年3月4日 | |||
1 | 水田 作興 さわやか市民連合 ![]() |
個人質疑 | 1 採用試験における学歴の持つ意味は
学歴を選考基準にする妥当性は
2 水族館の建てかえ問題
手続き論として正しいのか
3 旧町庁舎の利用計画
平成21年度の取り組みはどのようになっているのか
4 姫路市の財政的な展望
現今の経済情勢から税収不足対策は
5 姫路駅前周辺整備
現駅ビルの暫定利用は今のままでよいか |
2 | 谷川 真由美 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 障害者が真に自立し生きるために
(1) 応益負担の障害者自立支援法は廃止し、人間らしく生きるための新たな法制度を
(2) 姫路市障害福祉計画は、障害者の願いにこたえたものに
ア 第1期計画の総括は
イ グループホーム利用者・施設者への独自支援を
ウ 身体障害者のための福祉ホームを
エ 就労支援・作業所等への発注
オ 重度心身障害児のための市内ショート・ステイを
カ 小・中学校へのエレベーターの設置を
2 市民の命と健康を守るために
(1) 姫路市高齢者保健福祉計画及び姫路市介護保険事業計画は、高齢者の立場に立った計画を
ア 地域包括支援センターについて
イ 高齢者虐待対応マニュアルの作成について
ウ 夜間対応型訪問介護について
(2) 特定健診について
(3) 市民の安全・安心にこたえる救急医療方策に関する指針に
ア 救急医療を取り巻く動向のとらえ方
イ 救急医療電話相談の広報・周知について
ウ 地域救命救急センターの整備を
エ 女性医師や看護師への支援を
オ 医療調整員の配置を
カ 市民の命と健康をどう守るのか
(4) 急増する生活保護申請は迅速かつ適切な対応を
3 おもてなしと姫路らしさを感じることができる姫路駅北駅前広場の整備を
(1) 整備推進会議とレイアウト決定の最終リミットは
(2) 市民参画で進めていくための手順は
(3) 十分な市民議論を
(4) デザインコンセプトについて
4 姫路市ホテル等の建築の適正化に関する条例の制定に関する考え方について
「偽装ラブホテル」の建築を許さない実効ある条例を |
3 | 久保井 義孝 創夢会 ![]() |
個人質疑 | 1 市民本位の行政革新の取り組み
(1) 指定管理者の公募の拡大
(2) 文化ホールなどの貸ホール、体育館などのスポーツ施設の利用予約が市のホームページから行えるように
2 姫路城周辺の景観形成について
(1) 姫路城と調和した景観形成への取り組み
(2) 屋外広告物の規制強化
3 ひめじ街路樹アダプト制度の取り組み
4 公共工事(特に舗装工事について)
(1) 下水・水道・ガスなどの事業調整
(2) 道路工事などでCO2削減を実現
(3) CO2削減に直結する建設残土等の活用
5 姫路駅周辺の整備について
(1) 姫路駅周辺の道路整備
(2) 姫路駅北駅前広場の整備
(3) 駅ビルの移転
6 幼児教育と小一プロブレム
姫路市幼児教育共通カリキュラム |