本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質疑・質問一覧

質疑・質問一覧

(*は現職を表す)
 詳細検索
先頭へ前へ161718192021222324 次へ  最後へ登録件数 1278 件    
順位 会派・質問者 区分 質問内容
 平成18年第4回定例会
  平成18年12月6日
11 上西 健一郎
創夢会

会議録を表示
個人質疑
1 離島振興法を活用した新市建設について
  離島振興法を活用した家島地域の街づくりのビジョンについて
2 家島高度情報化について
 (1) 家島地区のケーブルテレビの設置について
 (2) 光ケーブルの敷設について
3 家島新分野産業の誘致について
  姫路市独自の家島地域経済再生特区の指定について
4 家島漁業振興について
 (1) 漁場の近代化について
 (2) 奈座新港の早期完成について
 (3) 係船岸、輸送施設用地、漁船漁具保管施設用地、保蔵及び加工施設用地、漁村再開発用地、漁港環境施設用地の中長期整備計画の充足率について
 (4) 大型漁礁の設置計画について
5 家島産の魚のブランド化について
  魚のブランド化と妻鹿漁港の荷さばき場の整備拡充について
6 家島観光振興について
 (1) 海を活かした観光振興計画について
 (2) (仮称)観光交流センターの建設について
7 家島文教施設設備について
 (1) 家島小学校の改装及びプール設置計画について
 (2) 家島、坊勢、小・中学校の給食制度の実施について
8 姫路市教育委員会独自の体験型学習事業の導入について
 (1) 家島の海と自然を活かした体験型学習事業について
 (2) タフな子供の育成のための4つのプラン
  ア 子供プラン
  イ 教師プラン
  ウ 保護者プラン
  エ 学校経営プラン
9 海上交通について
 (1) 海上交通の利便性について
 (2) 海上交通に高齢者パス等優待助成の適用について
12 川西 忠信
創夢会

会議録を表示
個人質疑
1 安富ダム以北鹿ケ壺周辺の「森林浴公園」構想について
 (1) 青少年の野外活動、体験学習及び生涯学習としての利活用について
 (2) 安富ダム以北を癒しの里「森林浴公園」として再整備されたい
 (3) 関係施設、関係者の窓口の一本化、体制のあり方について
 (4) 多面的な支援策について
2 安富地域の都市計画区域指定のあり方
 (1) 県の役割と市の役割
 (2) 住民説明のスケジュールと具体策
 (3) 区域指定のパターンについて
 (4) 無指定区域と計画区域指定の差異は
3 企業誘致関係
 (1) 旧町が関与した工場用等の土地利用について
 (2) 企業誘致と地域の活性化について
4 農林業振興について
 (1) 地域特有事務である林業施策のあり方、時代背景と課題
  ア 関係職員の充実と人材育成
  イ 国・県・公社等の各種事業に関する情報収集と連携
  ウ 市と町森林組合の連携・協力関係の重視
 (2) 農業施策の課題、地産地消と特産化作物(ゆず・白小豆)の支援策
5 生活排水処理関係について
 (1) 安富地域における下水道方式等についての検討
 (2) 市内集中処理場の統廃合について
6 格差是正による、安富中学校(安富町唯一)の武道場・プールの整備計画
 (1) 新市の一体性の速やかな確立の観点における整備計画
 (2) 武道場18年度設計、19年度建設実施を強く求める
 平成18年第3回定例会
  平成18年9月11日
1 竹中 隆一
自民党・市民連合 

会議録を表示
個人質疑
1 政令市への展望について
 (1) 中長期的な展望と具体的な取り組みについて
 (2) 地域分権と支所・出張所の権限拡大について
2 姫路駅周辺のまちづくりについて
 (1) 基本構想と今後の具体的なスケジュールについて
 (2) 計画地(エントランスゾーン・コアゾーン)の土地購入の具体的な手立てについて
 (3) 多目的ドーム系ホール白紙撤回の後始末は
3 大学、専門学校、中高一貫校等の誘致について
 (1) (仮称)近大姫路大学に対する支援について
 (2) 新たな制度の創設について
 (3) 奨学金制度の充実について
4 職員の不祥事について
 (1) 多発する不祥事の背景と対応について
 (2) 刑事事件で起訴された当事者に対する給与の支払いについて
5 地域手当の削減について
  交通局職員だけの削減は間違いである
6 出先機関の職員の駐車場について
7 合併四町の決算に関連して不明朗な点を糾す
 (1) 夢前ケーブルテレビについて
 (2) 旧香寺町、旧安富町における嘱託職員、臨時職員、委託職員への退職一時金の支払いについて
 (3) 合併四町の町税の収納率に関連して
 (4) 上記以外の問題点について
8 危機管理の体制強化について
9 ゆかた祭りの期間短縮への対応について
  姫路市民等の安全と安心を推進する条例の改正もしくは暴走族取締り条例の新設について
10 婦人会活動の活性化について
   活性化会議の創設について
11 観光行政について
   「ザ・祭り屋台in姫路」のあり方について
12 障害者福祉センターの建設について
13 障害者自立支援法への市独自の対応について
14 保育所の給食の充実について
   三歳児以上への米飯提供について
15 社会福祉法人亀寿福祉会(ケアハウス青山苑)への今後の対応について
16 書写養護学校の大規模改修について
17 中学校給食の見直しについて
18 小学校給食費の滞納処理について
2 谷川 真由美
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 国による庶民負担増から市民の命とくらしをどう守るのか
 (1) 庶民大増税・医療改悪で市民のくらしはどうなったのか
 (2) 庶民負担増から市民の命とくらしをどう守るのか
2 障害があっても自分らしく生きられる社会を
 (1) 「障害者自立支援法」施行後の問題点と課題について
 (2) 子ども達の人権を保障する書写養護学校を
3 憲法をくらしに活かし、女性の人権が生きる市政を
 (1) 市民意見・懇話会提言が反映される男女共同参画プランの見直しを
 (2) 女性に対するあらゆる暴力の根絶に向けてさらなる取り組みを
4 女性が子どもを安心して産み育てられる社会を
  小学校就学前までの乳幼児医療費の完全無料化を
5 ラブホテルの建設を許さない安心のまちづくりを
  教育環境保全のためのラブホテル・パチンコ及びゲームセンターの建築等を規制する条例の制定を
3 吉沢 昌彦
創夢会

会議録を表示
個人質疑
1 分限退職について
2 出光興産跡地利用について
3 ごみ袋を考えよう
4 都市計画道路北原線について
5 教育行政について
 (1) ゆとり教育よりも道徳教育を
 (2) 白浜小学校運動場拡充について
  平成18年9月12日
4 松葉 正晴
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 石見市政1期4年間の評価と課題について
2 決算認定関係について
 (1) 財政基盤確保のための市税収入確保に向けた取り組み展開について
 (2) 地方債や公債費等の動向と今後の課題への対応について
 (3) 旧4町の打ち切り決算に対する監査委員の判断を踏まえた姫路市の対応について
3 石見市政1期4年間で示された、それぞれの構想やプラン・計画案等を、市民の理解を得ながら今後どのように活かし実践していくのか
4 世界文化遺産「姫路城」と周辺施設の位置づけを今後どのように考えるべきか
5 わかものジョブセンターの充実強化について
6 耐震強度再検査補助制度を活用した姫路市の対応策と周知徹底方策について
7 子供の安全・安心確保はもちろん、地域から悲惨な事件・事故を起こさない取り組みの展開について
8 学童保育園事業の施設改善状況と施設運営の統一化や見直しなどについて
9 7月に発生した集中豪雨の教訓と課題について
10 ガンの死亡率激減に向けた姫路市としての取り組みについて
5 安田 佳子
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 17年度決算について
 (1) 合併による財政への影響について
 (2) 実質公債費比率について
 (3) 今後の財政運営について
2 まちづくり三法による中心市街地活性化について
3 やさしいまちづくりについて
 (1) 新バリアフリー法について
 (2) やさしい歩道づくりについて
 (3) 自転車道の整備について
 (4) ユニバーサルデザインの取り組みについて
4 教育委員会関係
 (1) 読書推進計画の充実
 (2) 性教育にピアカウンセリングを
 (3) 食育の取り組み
 (4) 中学校給食の改善について
 (5) 放課後子どもプラン
 (6) 特別支援教育
5 発達障害者(児)支援について
 (1) 支援システムの取り組み
 (2) ルネス花北の拡充について
 (3) 早期発見の体制づくり
6 少子化対策
 (1) 妊婦健診の拡充について
 (2) 産婦人科医の減少について
 (3) 子育てヘルパーの創設について
 (4) 出産育児一時金について
 (5) 認定子ども園
7 環境について
 (1) 環境ISO14001について
 (2) 太陽光発電の普及
 (3) 生ごみの減量化とリサイクル
 (4) 粗大ごみの戸別収集
 (5) 新美化センターについて
8 子ども条例の制定について
6 大脇 和代
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 教育について
 (1) 学校プールの安全管理について
  ア 県教委の対応
  イ 学校プールの日常管理について
  ウ 改善への対応と進捗状況
  エ プール指導の安全体制
 (2) 人権を守る教育について
  ア エレベーターの設置
  イ 介助員
  ウ スクールアシスタント
 (3) 少人数学級の推進について
 (4) 教育基本法について
2 合併地域の歴史・文化・産業の特色を継承発展させる旧四町の姫路市における課題は
 (1) 旧四町の共通課題は
 (2) 旧四町から継承すべきことは
 (3) 旧四町の解決すべき問題点は
 (4) 家島町の敬老パスは船も対象に
 (5) 農林漁業の振興政策を
 (6) 送迎バスの存続は
3 環境保全のため企業にモラルと社会的責任を
 (1) 安富町糸川産業の問題
 (2) 東芝―トリクロロエチレン他
 (3) 降下ばいじんについて
4 新美化センター今後の課題
 (1) ゴミ減量を反映した規模の見直しは適正か
 (2) 機種選定は適切か
 (3) 契約会社は法令の遵守を
 (4) 地元業者参入で、地元雇用創出による地域経済活性化を
 (5) 住民の監視体制強化による安全と環境チェックを
 (6) 住民説明会の開催を
  平成18年9月13日
7 北野 実
創夢会

会議録を表示
個人質疑
1 石見市長の選挙公約について
2 イベントゾーンの計画について
 (1) 具体的な施設計画
 (2) 暫定利用の見直し
3 少子化対策について
 (1) 姫路市の現状は
 (2) 姫路独自の少子化への取り組み
4 企業誘致について
  公費を投入した地域経営型企業誘致
5 ネーミングライツ(施設命名権)による施設運営について
 (1) 姫路球場に
 (2) バス停に
6 姫路警察署の跡地利用について
7 市川の改修について
  県との連携の強化
8 イーグレ姫路について
  活性化のための方策は
9 コミュニティーバスと路線バスとの連携について
 (1) コミュニティーバスの今後の方針
 (2) バス事業との連携の可能性
 (3) 市民のニーズは
10 住宅用火災警報器の普及促進について
8 水田 作興
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 効率的なまちづくりを目指して
 (1) 合併によるコスト削減(道州制を見据えた低コスト構造体の構築へ)
  ア 政令指定都市を目指す取り組みは止まっていないか
  イ 新姫路市の合併の成果は
  ウ ルールの統一にローカルルールの尊重を
  エ 新市建設計画の実施を
 (2) 公共工事のコスト削減
  ア 入札を電子化できないか(政官業の癒着を断つ)
  イ 予定価格を思いきって下げられないか
  ウ 新美化センターの入札はなぜ今なのか
 (3) 行政事務のコスト削減
  ア 増大する住民サービスを行政事務のアウトソーシングで対応してはどうか
  イ 指定管理者制度の公正な運用を望む香寺荘の公募では1社しか応募がないか
2 子供たちとお年寄りの安全と安心
 (1) 通学路の安全確保
   通学路(県道久畑香呂線)の整備(危険なところには目標を立てて、より安全な代替通学路を整備する計画を)
 (2) 学校給食の安心
   弁当を持参できない子供たちのために給食の実施計画を(平成19年度に香寺中学校への導入を)
 (3) 高齢者の足の確保
  高台に住むお年寄りのため、何らかの交通機関の導入を検討すべき
3 人が集まるまちづくり
 (1) 中心市街地の活性化に「姫路の歴史」にちなんだ物語を
 (2) 周辺地域活性化プロジェクト
  ア 姫路発溝口・夢前経由安富行きバス
  イ 福崎(寺前)発香呂・姫路経由大阪行新快速
9 爲則 政好
創夢会

会議録を表示
個人質疑
1 県道姫路神河線の自歩道の整備と南端4車線の実現について
  この路線は、地域住民の多くが姫路市街方面への通勤、通学、通院、買い物などに利用する最も重要な生活路線であり、南北路線としての大動脈道路である。
2 県道宍粟香寺線の拡幅改良について
  本道路は幅員が狭小であり砕石場のダンプ等の通行量の多い路線で安全・安心の上から拡幅改良が必要
3 県道山之内莇野姫路線の拡幅改良について
  幅員狭小であるにもかかわらず、大型車の通行割合が多く大変危険な状況のため
4 主要地方道三木宍粟線の歩道整備について
  旧安富・夢前・香寺町を結ぶ重要路線であり、通勤、通学時における交通渋滞の改善と自転車や歩行者の安全のため
5 中国縦貫自動車道の夢前スマートインターチェンジの建設について
  新姫路市の北部には日本三彦山の一つである名峰雪彦山を初めとする夢前三山・塩田温泉など多くの観光資源と観光施設がありそこへのスムーズな交通アクセスとして、姫路市観光事業促進のため、旧安富・夢前・香寺地域の活性化、商工業の振興上必要
6 市道置塩134号線(旧糸田岡七廻り線)の拡幅改良について
  通学、通勤時における交通混雑の改善と自転車や歩行者の安全確保と主要地方道三木宍粟線の交通渋滞解消のため
7 市道置塩39号線(旧清水谷〜寺線)の拡幅改良について
  県道姫路神河線と県道宍粟香寺線を結ぶ夢前地域の南部を東西に結ぶ最重要幹線道路であり、近年近隣市町から夢前地域を経由して通勤、通学する人が多く、地域住民だけでなく広く多くの方が利用されており、小中学校の通学路でもあり、安全安心の上から是非必要なため
8 市道鹿谷76号線(旧前之庄神種線)改良について
  県道姫路神河線の前之庄地内から主要地方道三木宍粟線神種地内を結ぶ夢前地域中部の主要幹線道路である北部における夢前地域の東西交通の幹線道路でありますので拡幅改良を必要とするため
9 広域観光マグネットベルト構想について
   新市が誕生し、山、川、海それぞれの豊かな自然に恵まれた中で歴史的に貴重な文化遺産・国宝姫路城を威風堂々と前面に打ち出して、一体化した広域的な観光ルートを形成し、観光拠点を結合させた滞在型観光地としての確立を図り、姫路市観光事業の振興を図るため
10 各小学校及び市内各スポーツ施設にAEDの設置と救命講習の拡大について
   救急救命については、子供たちだけでなく、全市民にとって大変重要なことであり、心肺停止から1秒を争い復活させることが生死につながるという緊急事態に的確な対応により人命を救うため
11 福祉について
   最近は現役世代による「若年認知症」が増えてきており、これらへの対応の必要性と旧夢前町で進めてきた移送サービス事業が合併後3年を目途に姫路市社協制度へ移行することになっているが移行後の動きがどうなるかについてつかみ難いため
12 各小学校区に公民館を建設することについて
   公民館は地域の連帯感を醸成する場として、市民参加、協力の場として、生涯学習の場として欠かすことのできないものであり、市内平等に合併した町も公民館の建設を要請する。
 平成18年第2回定例会
  平成18年6月19日
1 山崎 陽介
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 市長の政治姿勢について
 (1) 基本姿勢
 (2) 2期目への決意と抱負
 (3) 市長の退職金
 (4) 歳出・歳入一体改革
 (5) 地方分権の推進に関する意見書
 (6) まちづくりについて
 (7) 格差社会に対する認識と対応
2 議案第133号 姫路市市税条例の一部を改正する条例について
3 姫路駅周辺整備の諸課題について
 (1) 連絡通路
 (2) 南口の市民トイレ
 (3) 駅前のグランドデザイン
4 人事関連について
 (1) 給与改定(勤務評価)
 (2) 人材の確保
5 市民局関係
 (1) 刑法犯認知件数と検挙率
 (2) 防犯ビデオ灯の設置
 (3) 青色防犯灯
 (4) 改正道路交通法(影響と評価そして今後)
 (5) 大手前通りのタクシー
 (6) 住民基本台帳カードの利用活用
 (7) 名古山斎場(式場の増設)
 (8) 花の北市民広場等の老朽化対策
6 教育委員会関係
 (1) 学校現場の相次ぐ不祥事対策
 (2) 中学校給食
 (3) 市立3高校の諸課題
 (4) 防火シャッター
 (5) 幼保一体化と振興計画
7 健康福祉関係
 (1) 議案第130号について
 (2) マタニティマークの活用
 (3) 企業の協賛などによる子育て支援
8 市庁舎の大規模改修と利便性の向上
 (1) 本庁舎
 (2) 周辺施設への移動
 (3) 駐車場
2 宮本 吉秀
自民党・市民連合

会議録を表示
個人質疑
1 石見市長の一期目を振り返っての感想
 (1) 閉塞感は改善されたか
 (2) 情報公開と説明責任
 (3) サイレントマジョリティーの民意の反映方法
2 行財政構造改革について
 (1) 行政システム改革プランについて
 (2) 4町合併を受けての課題
 (3) 政策評価・施策の選別と集中
3 新教育長の基本姿勢について
 (1) 学校内も地域の安全としての位置づけを
 (2) 障害児学級の充実と支援体制の強化
 (3) 中学校給食の見直し
 (4) 幼保一体化のスケジュール
4 合併に伴う課題について
 (1) 合併職員の志気の高揚策
 (2) 合併の協議事項と経過措置後の方針
  ア 地域事務所の将来形
  イ 一部事務組合で処理している事務の今後
  ウ 公共施設の実態の把握
  エ 公共サービスの統一化
3 松浦 貢
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 差別をもたらす医療大改悪を社会的連帯ではねかえしていくために
 (1) 70才以上の窓口負担二倍化について
 (2) 75才以上の「後期高齢者医療制度」について
 (3) 療養病床の60%削減について
 (4) 保険がきく診療と保険がきかない診療を組みあわせて混合診療を拡大することについて
 (5) 公的医療制度の建て直しを求め共同の輪を広げて社会的連帯を求めることについて
2 学校図書館の充実をめざして
 (1) 学校図書館整備5ケ年計画とその後のとりくみについて
 (2) 文部科学省が措置した特別財源はどう活用されてきたのか
 (3) 専任司書の配置について
 (4) 抜本的改善対策について
3 国有資産等所在市交付金の交付もれの解決を
4 外堀川の環境整備について
5 勤労青少年寮跡地及び警察待機宿舎跡地利用について
4 増本 勝彦
創夢会

会議録を表示
個人質疑
1 行財政改革に取り組む市長の姿勢について
 (1) 市長の強いリーダーシップ
 (2) 職員のやる気を喚起する仕組みづくり
2 食育基本法について
3 リハビリセンターの必要性について
4 在日外国人と公営住宅について
5 教育行政について
 (1) 就学援助費削減の影響
 (2) 公用・私物パソコンの管理状況
 (3) 地域と学校の連携と主任児童委員
 (4) 人権教育と道徳教育
  平成18年6月20日
5 阿山 正人
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 新姫路市の新たな観光施策の展開について
 (1) 1,000万人観光客実現に向けた具体的戦略
 (2) イベント型観光施策の検証
 (3) 新姫路市の特色を活かした新たな観光ルートづくり
 (4) 産業ツーリズムの活用
2 将来を見据えた都市・交通基盤整備について
 (1) 播磨臨海地域道路網構想の実現に向けた具体的戦略
 (2) (仮称)JR勝原駅の整備に向けた取り組み
3 これからの少子化対策について
4 学校教育について
 (1) 特別支援教育
 (2) 学校の耐震化
 (3) 体験学習の再検討
5 環境先進都市を目指した取り組みについて
 (1) エコアクション21事業
 (2) 学校エコ改修と環境教育事業
6 子どもたちが夢にチャレンジできる場の提供を
 (1) 姫路アリーナの存続支援について
 (2) キャッチボールのできる公園づくりについて
6 井上 和郎
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 子どもたちのすこやかな成長を保障し平和憲法と教育基本法の全面改悪を許さないために
 (1) 政府・与党の教育基本法の全面改定案の問題点について
  ア 国を愛する態度など20の「徳目」を義務づけるのは、憲法19条の「思想・良
   心・内心の自由」侵害にならないか
  イ 通知表に「愛国心」が評価の対象とされる3段階評価の問題点
  ウ 政府・与党の教育基本法の改定案は教育の内容と方法に無制限に介入する
  エ 子どもたちを競争に追いたて「勝ち組」と「負け組」にふりわける改定案
  オ 子どもたちの「人格の完成めざす教育」から「国策に従う人間をつくる教育」への180度転換
 (2) いま求められているのは現在の教育基本法を活かした教育改革を
 (3) 非核平和都市宣言を活かした平和教育と平和施策の充実を
2 世界文化遺産姫路城を生かした国際観光都市姫路にふさわしい観光振興とイベントなどのいっそうの充実を市民主役で推進
 (1) 姫路城そのものが観光資源であり、なぜ世界文化遺産なのか、世界と全国に発信すること
 (2) 「ザ祭り屋台in姫路」「ゆかたまつり」「お城まつり」などイベントは市民主役ですすめる
 (3) 新姫路市の新しい観光スポットや民俗文化や名勝地の紹介をする
 (4) 県が観光局を新設、NPOに助成金制度設置、県・市一体で観光振興をすすめる
 (5) 姫路城天守閣、大手門の桜門橋の保守工事の市民・観光客への周知、国・文化庁の改修・保守費の上乗せで県市一体の要望行動
3 海岸線の住みよい安全・安心なまちづくりを
 (1) 産廃工場の建設は住民合意を基本にすること
 (2) 国道250号、鹿谷田線など交通渋滞の解消を
 (3) 防災対策の強化を
7 細野 開廣
創夢会

会議録を表示
個人質疑
1 地域コミュニティー
 西市民センターの利便性について
2 環境と共生するまちづくり
 (1) エコアクション21の支援について
 (2) ISO14001の認証取得支援状況について
3 市街化調整区域
 (1) 調整区域の規制緩和について
 (2) 地域間競争について
4 姫路北バイパス
 (1) 姫路北バイパスの西伸について
 (2) 姫路北バイパスの第一工区の施工期間の短縮について
5 賑わい公共空間づくり事業
 (1) 広く市民に開放する取り組み
 (2) 大手前通りの管理を通し、おもてなしの心の表現
6 県道石倉玉田線
 (1) 完成にむけての進捗状況と確かな施工期間について
 (2) 山陽自動車道事業化に伴う協議事項の信頼回復について
7 合併支援道路整備
 (1) 新姫路市に係る支援県道整備事業計画はどうなっているか
 (2) 新市発足に伴う広域機能の拡充にむけての地域間連携への取り組み
8 竹内 英明
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市教育の現状について
 (1) 新教育長に問う
  ア エリート教育と就学援助について
  イ 学校のガラスが割られる事件などが頻発していることについて
  ウ 教員の心の病での休職等について
  エ 教育委員会による現場視察について
 (2) ゆとり教育の評価と今後の対応
  ア ゆとり教育(新学習指導要領)とその見直しの動きをどうとらえているか
  イ 市立朝日中学校の「放課後寺子屋」の取り組みとは
  ウ 市立網干中学校のNIE(教育に新聞を)について
  エ 全国学力テストへの参加の有無と成績公表について
 (3) フィンランドの教育に学ぶべきこと
  ア 資源の少ないところが日本と共通
  イ 先生に対する尊敬の念(中核市への人事権移譲の準備と考え方)
  ウ 市教委は教育実習生の母校受け入れを
  エ 少人数学級と「遅れている子は助ける」という考え方
  オ 世界一の図書館利用
2 格差社会について
 (1) 生活保護率の推移について
  ア 保護率の推移と1人当たりの月額保護額
  イ 被保護世帯(者)が増えている理由
  ウ 生活保護行政を適正に運営するための手引の運用について
 (2) ニート・ひきこもり支援について
  ア 実態の把握と支援策
  イ NPOや市民団体との協働
 (3) わかものジョブセンターについて
  ア 現在までの雇用数と今年度の数値目標設定について
  イ カウンセラーについて
3 姫路都市圏の生き残り戦略
 (1) 人口減少下における地域経営について
  ア 姫路市の人口推計(予想)の修正について
  イ 経済産業省「地域経済研究会」が予想した2030年の地域経済のシミュレーションについて
 (2) 石見利勝市長の道州制に対する賛否と考え方
 (3) 三位一体改革と今後の課題
  ア 姫路市にとってのメリット・デメリット
  イ 今後予想される地方財政の方向性と財源の確保について
 (4) 公平な税負担・収納率の向上
  ア 直近3ヵ年の決算における市税の収納率と不納欠損額
  イ クレジットカード納税等の収納対策、滞納整理の広域化の必要性
  ウ 滞納処分とネット公売について
4 賑わいある国際観光都市姫路へ 祭り、おもてなし
 (1) ゆかたまつりと暴走族期待族規制条例の制定と成果について
 (2) 歩きたばこ禁止条例について
 (3) 今年度のAED(自動体外式除細動器)の整備予定について
5 市立図書館駐車場の有料化は市長裁定が必要
9 山本 博祥
創夢会

会議録を表示
個人質疑
1 夢前町の道路網の整備について
 (1) 通学路の安全について
  ア 自歩道の設置
  イ 防犯灯の設置
 (2) 交通渋滞の解消について
  ア 夢前川両岸に幹線道の整備を
  イ 書写山山ろくから山冨にかけてのバイパス道について
 (3) 中国縦貫自動車道のインター建設について
2 地域核の充実について
 (1) 姫路共和国について
 (2) 地域事務所について
 (3) 地域審議会について
 (4) 北部建設事務所について
 (5) 地域保健、福祉について
  ア 相談窓口の充実
  イ 福祉巡回バス
 (6) 図書館網について
 (7) 耐震補強について
 (8) 少子化対策について
 (9) 激変緩和措置について
  ア ふるさとまつり、置塩城まつり、雪彦マラソンの官民協力開催について
  イ 町内事業者に対する措置について
3 産業の振興について
 (1) 農業の育成について
  ア 担い手の確保
  イ 地元ブランドの米や野菜の育成
  ウ 学校給食で使用
  エ 青空市場を設立
  オ 観光業との連携
 (2) バイオマス施設の建設について
 (3) 観光政策について
 平成18年第1回定例会
  平成18年3月2日
1 西田 啓一
創夢会

会議録を表示
代表質疑
1 石見市長の強いリーダーシップと経営哲学について
 (1) リーダーシップ
 (2) 経営哲学は
2 平成18年度予算編成にあたり
 (1) 新年度予算編成の考え方
 (2) 地方交付税について
 (3) 市税収入について
 (4) 自主財源について
 (5) 合併特例債について
3 第61回のじぎく兵庫国体の開催に向けて
 (1) 期間中の対応は
 (2) 行政・市民・企業の役割
 (3) 応援体制
 (4) ボランティアの募集について
 (5) 国体推進室の組織について
 (6) 手柄山青年の家と勤労青少年ホーム解体跡地を駐車場に
4 地域夢プランの実施について
 (1) 事業の進捗状況と実施済地区の内容について
 (2) 市民参画と協働の持続について
5 議案第19号中、互助会返還金について
6 健康福祉局関係について
 (1) 少子化対策の推進について
  ア 平成18年度における主要な取り組み
  イ 本市独自の取り組み(ちなみに、石川県の実施計画の取り組み)
  ウ わかものジョブセンターの取り組み
 (2) 介護保険制度の見直しと姫路市の介護保険の充実について
  ア 介護予防事業における本市の取り組み
  イ 介護保険事業計画のパブリックコメントの実施結果は
  ウ 第3期介護保険事業計画期間における介護保険料について
7 環境問題について
 (1) 新美化センターの建設について
  ア 地元説明の現状と今後の予定
  イ 環境影響評価の縦覧意見は
  ウ 公設民営方式の概要とメリットとそのスケジュールは
  エ 生ごみのバイオガス化と資源化について
 (2) 新最終処分場について
  ア 開設と今後の運用
  イ 安全管理体制
 (3) 福泊処分場について
  ア 処分場の歴史的意義と実績評価
  イ 廃止時期と跡地利用は
8 国際観光都市姫路を中心とする播磨広域観光行政の積極的な取り組みによる観光1000万人計画の実施
 (1) 観光交流推進室と観光協会、姫路コンベンションビューロー、姫路FCとの連携一体化
 (2) 組織について
 (3) 滞在型広域観光について
 (4) 観光客増加のための誘致活動について
 (5) 1000万人計画の実現について
 (6) 姫路観光文化検定試験合格者を活用できる体制
9 姫路市の農林漁業について
 (1) 合併の地域も含め産地のネットワークは
 (2) 組織拡大による農林漁業政策は
 (3) 地産地消の活性化と兵庫西農協の農産物直売所設置について
10 まちづくりの大規模基盤づくりについて
 (1) 国道2号(夢前橋西詰〜別所町小林の間)
 (2) 国道250号
 (3) 播但道南進と御着線の拡幅について
 (4) 市川左岸線
 (5) 内環状船場川線
 (6) 別所インターチェンジの早期着手
 (7) 中国縦貫自動車道姫路夢前インターチェンジの検討
11 高架事業に伴う新姫路駅周辺整備事業について
 (1) エントランスゾーン整備計画の具現化
 (2) コアゾーンの方針決定
 (3) イベントゾーンの活用
 (4) 生活の利便施設ゾーンへの姫路警察署の移転
12 水道事業について
 (1) 水道料金徴収の委託業務
  ア 導入に至る経緯について
  イ サービスの向上と収納率
  ウ 職員数の減と経費の削減
  エ 17年度の決算の見通しは
 (2) 合併による編入地域事務拡大の見通しは
  ア 地域事務所に職員の配置は
  イ 4町委託拡大はどうか
13 消防局関係について
 (1) 防火、防災の徹底
 (2) 議案第106号、合併に伴う一部事務組合の取扱いは
  ア 広域化に至った経緯
  イ 広域化に伴うメリットは何か
14 交通局関係
 (1) 経営基盤と路線見直しの検討
 (2) 収益構造の検討
 (3) 民間委託について
 (4) 19年度から3ヶ年計画の取り組みについて
15 姫路城、雪彦山マラソンコースの新設について
 (1) 合併を機に、姫路城ロードレースにかわるコースとしての調査研究は
 (2) 近畿陸協への対応
 (3) 兵庫県警、署轄への対応は
 (4) 姫路城をアピールする行政、市民、商工会の三位一体体制
16 姫路シーサイドゴルフ場の現状と将来像について
 (1) 自然海岸の保全
 (2) レクリエーションの拠点について
2 山下 昌司
市民クラブ

会議録を表示
代表質疑
1 石見市長の基本姿勢について
 (1) 一期4年の総仕上げの決意について
 (2) 役職制度について
 (3) 市民参加について
2 平成18年度予算について
 (1) 歳入予算について
 (2) 普通交付税について
 (3) 4町の行政需要額について
 (4) 合併特例債について
3 総合計画について
4 行財政改革について
  行政システム改革プランについて
5 地域経済の活性化について
 (1) 経済動向と雇用情勢について
 (2) 経済基盤について
 (3) 新規企業誘致について
 (4) 産業基盤について
 (5) 観光行政について
6 都心部まちづくりについて
 (1) 構想策定について
 (2) 都心部の再開発について
 (3) 姫路駅ビルについて
7 合併に関わる諸問題について
 (1) 中核都市の権限と財政の弾力化の取り組みについて
 (2) 準政令指定都市の格付けについて
 (3) 人事問題について
 (4) 合併記念事業について
8 教育行政について
 (1) 学校図書館の充実について
 (2) 児童の運動能力の向上について
 (3) 児童の安全対策について
 (4) トライやる・ウィークの検証について
9 交通事業について
10 介護保険制度について
11 消防行政について
 (1) 防災体制について
 (2) 中播消防事務組合について
 (3) 合併4町消防団の定数について
12 住工混在の規制強化について
  平成18年3月3日
3 木村 達夫
公明党

会議録を表示
代表質疑
1 市長の所信表明について
 (1) 市政への基本姿勢
 (2) 新年度予算
 (3) 行財政改革
 (4) 姫路駅周辺整備
2 市民の安全安心について
 (1) 火災警報器の設置助成
 (2) 呼びベルの活用で地域の安全安心
 (3) 災害時の地域リーダー防災士の増員
 (4) エレベーターの緊急停止防止対策
 (5) 子供の安全対策
3 地域経済の再生について
 (1) 港湾振興
 (2) 農林水産業の振興
 (3) 中小企業への技能継承支援
 (4) 若者の就職支援
4 教育行政について
 (1) 新大学開設支援
 (2) ゆとり教育の見直し
 (3) 特別支援教育
 (4) 学校の防火シャッターの安全対策
 (5) 文化芸術の振興
5 福祉行政について
 (1) 子育て支援
   経済的負担の軽減
 (2) 障害者福祉計画
4 清水 利昭
自由市民連合

会議録を表示
代表質疑
1 市政執行における『金星』
 (1) 新年度予算に見る〔石見色〕とは
 (2) 監査委員の決算審査意見を新年度の予算編成にどのように反映しているのか
2 街の顔の重要性
 (1) 世界文化遺産『姫路城』の耐震を考慮した修理への取り組み
 (2) 中心市街地の玄関『JR姫路駅ビル』の建てかえ
 (3) 本市が希求する平和のシンボル『慰霊塔』の再整備
3 心のかよう市政
 (1) 本市高齢者保健福祉及び介護保険事業計画
 (2) 老人福祉施設設置認可の基本理念
 (3) 高齢者の農業従事に対する積極的な支援
4 優しさに裏打ちされた安心市政
 (1) 新市を見据えた公平な消防・防災体制の構築
 (2) 『こども見守り隊』への細心施策
 (3) リハビリ支援と障害者福祉の複合センターの建設
5 育む施策の積極的な展開
 (1) 教育特別区域(教育特区)の設定
 (2) 本市独自の個性的な教育の醸成
 (3) 日本人としての誇りと責任感に満ちあふれた青少年の育成
 (4) 高等教育機関拡充のための支援策
5 藤本 洋
日本共産党議員

会議録を表示
代表質疑
1 市長の基本姿勢と新年度予算について
 (1) 小泉「構造改革」・規制緩和万能論の破たんが市民生活にもたらしたもの
  ア 耐震強度偽装事件について
  イ 貧困と社会的格差の広がりについて
 (2) 新年度予算について
 (3) 議案第36号姫路市特別会計条例の一部改正について
 (4) 国の「新行政改革指針」と「姫路市行政システム改革プラン」について
  ア 自治体の民間化で市民サービスはよくなるか
  イ 公務労働の専門性と成果主義について
  ウ 「地域改善対策事業」の終結について
2 医療、介護問題について
 (1) 高齢者に大負担増をもたらす医療保険「改革」法案の撤回を国に求めることについて
 (2) 介護保険制度について
第三期事業計画−保険料の大幅引き上げをやめ、引き下げを図ること
3 社会福祉法人「亀寿福祉会」問題について
4 大型店出店規制を強めて商店・商店街の再活性化を
 (1) まちづくり三法による規制及び兵庫県の広域規制強化策と本市の対応について
 (2) 規制面積の引き下げを
 (3) 中長期のまちづくり計画による規制と誘導について
5 教育問題について
  少人数学級の拡充
  ア 小学校4年生まで直ちに実施を兵庫県に要望すること
  イ 市独自の上乗せ策を図ることについて
  ウ 国の責任で30人学級実現と義務教育費国庫負担制度拡充、教職員定数削減の撤回を国に強く求めること
  平成18年3月6日
1 八木 隆次郎
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 合併関連(離島対策)について
 (1) 海上交通施策について
   救急医療、警察、消防体制について
 (2) 広域防災体制について
  救急・防災ヘリを持つべし
2 観光行政について
 (1) 「姫路まちごと博物館」構想について
 (2) 「姫路まるごと観光」について
 (3) 姫路城への観光客動線変更
 (4) 姫路城跡整備基本構想について
 (5) 「姫路検定」の活用について
3 駅周辺整備事業及び鉄道高架について
 (1) ペレストリアンデッキ設置について
 (2) 高架下及びその周辺の活用について
 (3) 高架関連道路政策について
 (4) 高架事業中の踏切の安全対策について
 (5) 大将軍橋落橋後の船場川線との接続道路の安全と安全対策について
4 まちづくり3法の見直しについて
  まちづくり3法改正案と本市の施策について
5 手柄山総合公園の利用構想について
  施設の活用と再利用について
  ア シンボルタワーの存続
  イ 旧モノレール駅・車庫の活用を
6 公営住宅の指定管理者制度について
7 兵庫県住宅再建共済制度について
  加入状況と本市としての取り組みについて
8 教育関係の諸問題について
 (1) ネットデーとIT教育について
 (2) 青少年愛護条例について
9 障害者福祉について
 (1) 重度身体障害者福祉ホームについて
 (2) 重症心身障害者施設設置について
10 道路行政と安全対策について
 (1) 中国自動車道、前之庄インター設置と姫路−大河内線バイパス道路整備について
 (2) 姫路−大河内線の高校生自転車通学の安全対策について(自転車道の確保を)
11 書写山山麓駅周辺整備について
   山麓駅周辺整備と市民が集え活用出来る屋根付きステージの整備を
12 公園整備について
   公園未整備地域のない均衡ある整備を
2 西本 眞造
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 観光施策
 (1) 新市の観光
 (2) 姫路城天守工事中の観光
2 電子市役所の推進
 (1) インターネットを利用した納税
 (2) クレジットカードを利用した納税や公共料金決済
 (3) 都心部空き店舗情報発信にインターネット利用
3 安全安心対策
 (1) 繁華街の安全
 (2) 自動販売機の活用
  ア 防犯機能
  イ 災害対策機能
4 高齢者施策
 (1) 安否見守り
 (2) 公園に介護予防遊具の設置
5 社会福祉法人の監査
6 地域振興
 (1) こころの祭り
 (2) 地域夢プラン
7 教育関係
 (1) 学校図書館の充実
 (2) 市立小中学校等のホームページ
 (3) 諸費(給食費)引き落とし金融機関
8 在住外国人の方への配慮
  保育所関係のお知らせ文書
9 消防関係
 (1) インターネットの活用で災害情報の発信
 (2) インターネットの活用で安否情報掲示板
3 谷川 真由美
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 障害者が自立・安心して利用できる障害者自立支援法の施行を
 (1) 利用者への周知徹底と職員の増配置を
 (2) 障害程度区分認定や支給決定に当たっては、支援ニーズに合わせた適正な判定を
 (3) 市独自の負担軽減策を
2 議案第33号姫路市国民健康保険条例の一部を改正する条例について
  利用者の負担軽減のため、「精神医療付加金」の継続を
3 姫路市ホームレス自立支援実施計画(案)について
  実効性のあるホームレス自立支援実施計画の策定を
  ア パブリック・コメントの結果について
  イ 総合的な相談窓口の設置について
  ウ 安定した居住の確保について
  エ 実施計画の評価はどこが行うのか
4 乳幼児医療費無料化の拡充を
  子育て支援として義務教育就学前までの乳幼児医療費の無料化を
5 市内すべての市立中学校において学校給食の実施を
 (1) なぜ中学校給食の実施計画がおくれているのか
 (2) 今後の実施計画はどうなるのか
6 安全性を確保したJR姫新線の高速化事業計画を
  JR姫新線の高速化で公共交通の利用促進と沿線地域の活性化を
  ア 新型ディーゼル車両の導入に至った経過について
  イ 余部駅前広場の整備計画について
  ウ 事業費について
  エ パークアンドライドの導入を
  オ 高速化に当たっての安全確保は
7 姫路競馬の現状と今後について
 (1) 来年度存続に至った経過について
 (2) 姫路競馬場周辺整備事業について
 (3) 今後の方針について
8 地元要望について
 (1) パチンコ店を規制する条例の制定を
 (2) 花北モールは花北図書分館等を拡充し活性化を
  平成18年3月7日
4 久保井 義孝
創夢会

会議録を表示
個人質疑
1 合併後の新市の一体化を図る取り組み
 (1) 一体化を図る取り組みについて
 (2) 旧町役場の役割
 (3) 旧町の住民の声を市政に反映する仕組み
 (4) 合併を広く市民にPRするための取り組み
2 魚町周辺の違法駐車対策の強化
3 はりまいのちの電話への支援策
4 外濠ウォーターフロントについて
 (1) 外濠ウォーターフロントのイメージ
 (2) スケジュールに遅れは生じないか
 (3) 駅前広場機能の考え方
 (4) 地下公園の災害対策
 (5) 新駅ビルについて
5 小・中一貫教育4・3・2区分の成果
6 完全米飯給食の実施
  完全米飯給食が子供の健康を守る
7 幼保センター総合施設の建設
8 君の甲子園をつくります
  小・中高校生の各種スポーツの全国大会の誘致
5 梅木 百樹
新社会党

会議録を表示
個人質疑
1 手柄山中央公園及び周辺問題について
 (1) 公園整備計画の位置づけと管理の一元化
 (2) 計画の見直しについて
 (3) 慰霊塔について
 (4) 公園への導線と船場川の活用について
 (5) モノレール軌道の撤去について
2 地域コミュニティーへの助成事業について
3 環境及びごみ問題について
 (1) 温暖化防止の市条例について
 (2) ポスト新美化センターについて
 (3) 「姫路市環境アクション」について
 (4) 「環境づくり市民会議」について
 (5) 県緑税の活用について
 (6) まち美化について
4 市営住宅について
 (1) 高齢者の退去率について
 (2) エレベーターの設置について
 (3) 抽選基準の見直しについて
 (4) 収入超過者及び高額所得者と持ち家誘導策について
5 河川管理における占用許可について
6 下水道整備の進め方について
7 国民保護計画について
 (1) 議案第27号、第28号の関連について
 (2) 保護計画は慎重に、地域防災計画との関係
 (3) 議会の関与について
 (4) 公聴会について
6 竹内 英明
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 次世代育成支援と教育について
 (1) 幼稚園教育振興計画実施計画の延期について
 (2) 中学校給食の全校導入時期の延期について
 (3) 市立飾磨高校の個人情報流出問題について
2 行政の公平性・透明性について
 (1) 不当要求行為等防止対策について
 (2) コンプライアンス・公益通報制度の導入について
 (3) 大阪市の口利き対策について
3 市営バス事業について
7 大脇 和代
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 議案第27号及び第28号について
 (1) 国民保護法制に関連して提出される議案第27号及び第28号の二条例は、運用次第で、市民生活の保護と安全より、有事つまり武力攻撃を予想し、市民を統制し、動員する体制をつくるおそれは生じないか
 (2) 議案第27号「姫路市国民保護対策本部及び姫路市緊急対処事態対策本部条例について」の疑問点
 (3) 議案第28号「姫路市国民保護協議会条例について」の疑問点
2 内部告発を保障する条例の制定を
  市行政、外郭団体、学校、福祉施設等不正、不祥事が続く中、予防・防止のための取り組みは緊急課題では
3 教育問題について
  特別支援(障害者等)介助員の増員と待遇改善は緊急課題
4 議案第111号「にしはりま環境事務組合への姫路市の加入について」
  合併という枠組みの変化と国の交付金制度の変更の中で、広域の大型ごみ処理施設の建設は勇気をもって見直しをする必要があるのでは
5 環境を守る政策・施策について
 (1) 容器リサイクル法見直しの声を国に
 (2) 廃品回収について
 (3) 網干新美化センターについて
  ア 議案第100号 財産の無償譲渡のメリットについて
  イ 安全性確保のために
  ウ リサイクルプラザの啓発機能について
6 姫路警察署跡地の活用について
  市民的論議で、観光・文化・教育都市にふさわしい活用を
 平成17年第4回定例会
  平成17年12月5日
1 杉本 博昭
創夢会

会議録を表示
個人質疑
1 平成18年度予算編成方針について
 (1) 基本方針
 (2) 重点施策
 (3) 合併特例債
2 行政システム改革プランについて
 (1) 進捗状況
 (2) 新プランの特徴とテーマ
 (3) 数値目標
 (4) 推進体制
3 都心部まちづくり構想について
 (1) 具体案
 (2) 年次計画
4 消防行政について
 (1) 救急隊の増隊
 (2) 署・出張所の再編
5 環境行政について
 (1) ごみの新しい分別・収集の成果
 (2) 収集日等の改善策
6 教育行政について
 (1) 中学校給食の現状
 (2) 公費負担の不平等
7 姫路市民プールと手柄山遊園について
 (1) 補修・改修計画
 (2) 有料化
2 竹内 英明
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市における建築確認の信頼性について
 (1) 姉歯建築設計事務所の耐震強度偽装に関係する問題
  ア 姫路市の建築主事の人数と年間の取り扱い件数
  イ 民間等の指定確認検査機関の数と年間の取り扱い件数
 (2) 民間等の新規参入による取り扱い件数の変化について
 (3) 中間検査と完了検査の実施状況について
 (4) 建築確認をしたことの責任のあり方と建築基準法の問題点について
2 社会情勢の変化する中での学校の安全対策について
 (1) 最近1年間の不審者・犯罪等の情報件数
 (2) 保護者への情報提供方法と電子メールの活用について
 (3) 小学校への携帯電話、GPS等の持ち込みについて
3 指定管理者の指定議案について
 (1) 公募施設のコスト削減効果と市民サービスの向上について
 (2) 候補選定に至る経緯の説明と情報公開について
  ア 応募団体名等の公表について
  イ 議員や市長・助役が役員を務める企業でも指定管理者になることができるか
4 新しい姫路駅前はどう整備すべきか
 (1) 都心部まちづくり構想について
  ア キャスティ21計画のゾーン整備順序の変更を
  イ コアゾーンは市が取得して整備すべき
 (2) 株式会社姫路駅ビルについて
  ア 市が出資した経緯について
  イ 駅ビル建設についての市長の考え
  ウ 駅ビル建設についての4者連絡調整会議について
  エ 取締役の人選について
 (3) 朝日橋の落橋時期について
5 行政システム改革プランの実施による「変えよう」の断行
 (1) 民間出身の行政システム改革本部長 米田助役の決意を問う
 (2) 来年度実施されるプラン内容の確認
  ア 職員数300人純減の意味について
  イ 「行政課題解決隊」の設置について
  ウ 勤務実績(目標達成度)を勤勉手当に反映させる等の人事評価について
  エ 職員公募制度の導入について
  オ 特殊勤務手当の見直しと条例化について
  カ 生き物サポーター制度について
 (3) 行政システム改革プロポーザルプロジェクトチーム「こんなことやってみ隊」の提案で実施されるものについて
  ア 職員の行動規範の作成について
  イ 庁内IP電話の導入について
 (4) インターネットを利用した電子市役所の推進(電子申請)について
  ア 住民票の写し等の交付申請について
  イ 公文書公開請求について
 (5) 改革の進捗状況を市民にも
3 山本 道人
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 市長の基本姿勢
2 行政改革
 (1) 指定管理者制度
 (2) 事業の仕分け
3 鉄道高架事業
 (1) 本線高架切替工事対応
 (2) 駅南西部の区画整理事業
 (3) 連絡通路対策
 (4) 新駅ビル構想
4 市民ボランティアの育成
 (1) NPO研究会
 (2) ボランティア総合窓口
 (3) 自治会活動
  ア 街づくり指導員制度
  イ 寄附行為の自粛
  ウ 単位自治会への土地購入助成事業
5 市民農園の増設
 (1) ニーズ調査
 (2) 整備方法
 (3) 空き地の有効利用
6 海岸部の浸水対策
 (1) 排水ポンプの能力アップ
 (2) 河川、水路のゴミ対策
7 耐震強度偽装事件
8 花北モールの空き店舗対策
9 第7期緩衝緑地造成事業の計画変更
  平成17年12月6日
4 吉田 善彦
自由市民連合

会議録を表示
個人質疑
1 総合交通体系にLRT(路面電車)の調査研究を
2 成年後見制度の活用と支援の充実について
3 地域包括支援センターの設置について
4 外郭団体と民間事業者との競合について
 (1) 姫路市シルバー人材センター
 (2) 姫路市社会福祉協議会
5 海外姉妹都市との新たな友好交流について
6 AED(自動体外式除細動器)の設置計画について
7 旧公設市場跡地の再利用計画について
 (1) 旧土山公設市場
 (2) 旧英賀公設市場
8 不法駐輪対策について
9 兵庫県の住宅再建共済制度への加入促進について
5 谷川 真由美
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 小泉内閣の庶民いじめの悪政から市民生活をどう守るのか
 (1) 生活保護費の国庫負担割合の堅持と児童扶養手当・児童手当の国庫負担引き下げの撤回を国に求めること
 (2) 患者負担を大幅にふやす医療保険の大改悪を許さないために
 (3) 高齢者が安心して利用できる介護保険制度に
  ア 10月からの介護保険の改悪で市民の負担はどうなったか
  イ 独自施策で利用料の負担軽減を
2 障害者の自立を阻む障害者「自立支援」法は凍結するよう国に求めること
 (1) 一割の「応益負担」導入で障害者の自立と社会参加は図られるのか
 (2) 公費医療制度の廃止、一割負担の「自立支援医療」で利用者の自立支援が図られるのか
 (3) 障害者の自立を阻む障害者「自立支援」法は凍結すること
3 姫路市子育て支援計画の推進を
 (1) 子どもを安心して生み育てられる条件整備を
  ア 子育て総合情報ホームページの開設を
  イ 地域子育て支援センター事業の推進を
  ウ 乳幼児医療助成制度の拡充を
 (2) 子どもの権利擁護の推進を
 (3) 軽度発達障害児への教育支援を
 (4) ひきこもりの青少年への支援を
4 男女平等社会の推進を
 (1) 姫路市男女共同参画プランの見直しは市民主役で
 (2) 男女共同参画に関する市民・職員意識調査の結果とその課題について
  ア 回収率をどう見るのか
  イ 設問8の「家庭生活と男女の役割」についてどのような傾向にあるのか
  ウ 設問26の「あいめっせ」の認知度に対する結果は
  エ 意識調査結果から見えてくる課題は何か
5 すべての市立中学校の各階に男女別トイレの完全整備を
  すべての市立中学校の各棟・各階に男女別トイレを早急に整備すること
6 北野 実
創夢会

会議録を表示
個人質疑
1 阪神淡路大震災発生から10年〜姫路市の地震に対する備えは
 (1) 学校の耐震
 (2) 公共施設の耐震
 (3) 民間施設への指導
 (4) 自主防災組織の育成と住宅再建共済制度について
2 「播州屋台会館建設早期実現」に向けて
 (1) 関係団体との連携について
 (2) 施設の整備効果について
3 「コンベンションCity姫路」を目指して
 (1) 姫路コンベンションビューローの効果
 (2) (社)日本青年会議所全国会員大会姫路大会の効果
 (3) 全国菓子大博覧会への期待と協力体制
4 新美化センター建設に伴う市民の期待
5 播磨空港を諦めるな
  コミューター航空の需要の捉え方
6 JR山陽本線の高架切りかえについて
7 姫路市幼稚園教育振興計画について
  統廃合の具体的実施時期と方法
8 キャリア教育の重要性について
  平成17年12月7日
7 蔭山 敏明
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 平成18年度予算編成について
 (1) 行政システム改革プランの位置づけ
 (2) 予算編成のポイント
 (3) 具体的な重点課題
2 美術館の活性化について
 (1) 平成16年度の事業評価
 (2) 美術館の位置づけと役割・使命
 (3) 館蔵品の活用方針
 (4) デジタルミュージアム
 (5) 常設展示室の活用方針
 (6) 国富コレクションの対応
 (7) 収蔵庫の建設
 (8) 姫路城作品賞の創設
 (9) 美術館サポーター制度
 (10) 美術家協会作品展
3 幼稚園教育振興計画について
 (1) 休・廃園の考え方
 (2) 総合施設・モデル園の建設
 (3) 公立・私立園の連携
4 観光振興について
 (1) 交流政策課の設置
 (2) 祭り・イベントの抜本見直し
 (3) 姫路城のブランド化
5 消防行政について
 (1) JR脱線事故の教訓と対応
 (2) 大事故発生時の消防救急体制
 (3) 医療機関との連携
 (4) 災害時の初動体制・危機管理体制
 (5) 海上事故の対応
 (6) 救急車の増車と有料化の考え方
8 宮下 和也
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 ユニバーサルデザインについて
 (1) 姫路市の取り組み
 (2) 今後の推進体制は
2 観光の振興について
 (1) 新市域における観光ルート作り
 (2) 外国人観光客の受け入れ態勢
 (3) 全国菓子大博覧会
3 夢前川右岸線及び(仮称)JR勝原新駅整備事業
 (1) 事業期間の延伸理由
 (2) 才・下野両地区の状況
 (3) 新駅整備事業のスケジュールと周辺道路整備
4 消防防災行政について
 (1) 合併後の姫路市消防団について
 (2) 救急件数の増加対策
 (3) ハザードマップの活用方法
5 教育行政について
 (1) 大規模校の教職員の配置
 (2) 合併後の家島町の就学前教育
9 大脇 和代
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 教育の充実について
 (1) 「児童憲章」「教育基本法」「子どもの権利条約」の尊重を
 (2) 子どもの人権侵害予防体制を
 (3) 政府の教育費削減に反対し、市独自で35人(少人数)学級を
 (4) 高校入試改善目指し、市民参画による検討会議を
 (5) 専任司書の配置を
 (6) 幼稚園の問題について
 (7) 不登校の問題−メンタル、ヤングアドバイザー制度について
2 不祥事許さぬ体制づくりを
  公平中立の行政から独立したオンブズパーソン(オンブズマン)制度等の第三者調査評価委員会(機関)の体制をつくり、不正を許さぬ公正な市政を目指すこと
3 救急医療体制の充実について
 (1) 市民に啓発を
 (2) 救急対応できる人と設備を
  ア 心肺蘇生の講習会
  イ AEDを学校、公共の施設に設置を
  ウ 救急車到着時間の短縮について
 (3) 休日・夜間急病センターの改善点について
   空白時間と医師・看護士不足について
4 ごみの減量と資源化推進を
 (1) 新分別の現状と成果について
 (2) 今後の課題
  ア 分別資源化報告説明会を開催し、一層の減量と資源化目指す課題の共有を
  イ 透明・半透明のレジ袋も単なるごみにせず活用し、ごみ減量に
  ウ 回収ボックス、マイバッグ推奨店の拡大を
  エ 生ごみの堆肥化で焼却主義から脱却を
5 網干地域の諸問題
 (1) 網干のイメージアップに支援策を−山電網干駅前の空ビルを網干の玄関、顔として活用を
 (2) JR網干駅構外に昇降機(エレベーター)の設置を
10 灘 隆彦
創夢会

会議録を表示
個人質疑
1 縦割り行政の弊害について
 (1) 国宝姫路城の管理について
 (2) 観光協会の形骸化について
   コンベンションビューロー・フィルムコミッション・観光協会を一本化する目的は何か
2 「国際観光都市姫路」の街づくりについて
 (1) 年間700万人から1000万人の観光客を誘致しようとしているが具体的にどのような魅力ある街づくりを考えているのか
 (2) 街づくりを検討する中で今ある観光施設等を将来どのように管理運営していこうとしているのか
 (3) アクセス道路の整備計画について
 平成17年第3回定例会
  平成17年9月9日
1 藤本 洋
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 石綿(アスベスト)被害を根絶する取り組みを
 (1) 立ち遅れた安全対策、犠牲広げた国(行政)と企業の責任は重い
 (2) 徹底した実態調査と救済、実効ある被害防止対策は急務
  ア 相談件数と内容、「相談窓口」の拡充
  イ 市が実施した調査と今後の対策について
  ウ 死因調査と労災認定について
  エ 石綿の使用先、使用実態、解体、処分方法の調査と対策
  オ 健康被害者等の保護・救済、石綿の全面禁止、被害防止対策の新法制定について
2 新日鉄広畑製鉄所の降下ばい塵問題について
 (1) 公害は過去の問題ではない。抜本的な発生源対策の早期実施へ指導強化を
 (2) くみ取るべき教訓、今後の環境行政にどう生かすのか
 (3) ばいじん対策(中間報告)について
  ア 「ばいじん・粉じん抑制対策」の進捗状況について
  イ 住民説明会、公共施設の原状回復について
 (4) 環境保全協定の目的、精神にたった改善について
  ア ばいじんの重量測定だけでなく、成分分析を公表すること。敷地境界線上の測定を。
  イ 「好ましい環境条件としての目安」をより厳しく見直すこと
  ウ 住民への情報提供及び立入調査について
3 「ごみ問題」について
  新しい分別と指定袋制について
  ア 説明会の開催回数と参加人数
  イ 透明・半透明のレジ袋の使用を認め、指定袋の強制はしないこと
  ウ 指定袋制を家庭ごみ有料化の誘導策とすることは許されない
  エ 「ごみ問題」の解決は、拡大生産者責任制の確立、徹底でこそできる
2 大倉 俊已
創夢会

会議録を表示
個人質疑
1 議会と行政について
2 2007年問題について
 (1) 少子化
 (2) 団塊の世代
3 魅力ある都市姫路のあり方について
4 一般会計決算について
 (1) 一般決算
 (2) 不用額
 (3) 市税
 (4) 市債
5 特別会計決算について
  駐車場事業特別会計
6 公営企業会計決算について
 (1) 水道事業会計
 (2) 交通事業会計
7 下水道事業の経営課題について
8 合併に伴う消防行政の課題と問題点について
 (1) 常備消防体制について
 (2) 消防事務を引き継ぐ北部4町の消防体制について
 (3) 消防団の体制について
3 小椋 庄司
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 平成16年度決算について
 (1) 市政執行の評価と展望
 (2) 財政力の総合評価と市債償還
 (3) 歳入確保と未収金対策
 (4) 主要施策の成果説明書
 (5) 連結決算とプライマリーバランス
2 行財政改革の推進について
 (1) 行革プロジェクトチーム
 (2) 決算と予算編成改革
 (3) 市民公募債の発行
3 パブリック・コメントの立法化について
4 わかものジョブセンター開設について
5 子育て総合支援体制について
6 JR網干駅前まちづくり再編について
  平成17年9月12日
4 安田 佳子
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 決算について
 (1) 今後の財政運営について
 (2) 合併による財政への影響について
 (3) 任意補助金の見直しについて
2 行財政改革について
 (1) 指定管理者制度について
 (2) 市場化テストの導入について
3 ストップザ少子化について
4 教育について
 (1) 小中学校給食について
 (2) 教育現場での紫外線対策
5 環境対策について
 (1) 太陽光発電助成制度
 (2) ごみの分別収集について
6 男女共同参画社会の推進について
 (1) 女性職員の登用について
 (2) 次世代育成支援法における育児休業について
 (3) 審議会等への女性の登用について
5 桂 隆司
自由市民連合

会議録を表示
個人質疑
1 広畑地区におけるばいじん問題について
2 教育問題について
 (1) 義務教育改革について
 (2) 幼稚園、保育所の適正配置について
 (3) 県民交流広場事業について
3 宇宙留学について
4 車椅子クラブ活動について
5 しらさぎレジデンスの跡地活用について
6 旧日赤跡地より薬師山線への南北道路について
6 井上 和郎
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 姫路空爆60周年に新たな決意で平和憲法を守り平和行政・施策を一層充実発展させるために
 (1) 政府に小泉首相の靖国神社参拝の中止と全国唯一の太平洋戦争空爆犠牲者慰霊塔の行事参加を求めます。
 (2) 日本を「戦争をする国」にする憲法9条改悪の動きに反対し、平和憲法を守ります。
 (3) 自衛隊のイラクからの速やかな撤兵を政府に求めます(姫路市民の自衛隊員、第三師団姫路駐とん地から、サマワに派遣され無事帰国、二度と派兵させないために)
 (4) 本市の平和行政・施策を引き続き取り組み、発展・強化するよう求めます。
  ア 非核平和都市宣言のまちとして、非核神戸方式による「非核平和の姫路港・飾磨港」にすること
  イ 平和資料館の一層の充実を図ること
  ウ 非戦闘員、市民が犠牲になった全国唯一の太平洋戦争空爆犠牲者慰霊塔とその運動(手柄キッズなどの取り組みなど青少年への指導と援助)の継承、発展を
2 海岸線の住みよい、安全・安心なまちづくりを進めるために
 (1) 本市議会が採択した「郵政民営化反対」の請願を生かした住みよいまちづくりを
 (2) 東南海・南海地震や山崎断層などの防災計画を見直し、一層充実した対策を
 (3) 台風や集中豪雨、高潮や大雨等への防災計画と対策を強め、住民周知を。被災者の立場で救援・支援制度の拡充を
 (4) 飾磨雨水ポンプ場の建設で雨水、下水道の水害防止を。工事及び稼動に伴う公害防止を
 (5) 国道250号、鹿谷田線、市道の交通渋滞の解消と安全安心な道路建設、整備を
 (6) トイレの水洗化やベンチ、ごみ箱などの改修整備を進め、快適な公園、グリーンベルトにすること
 (7) 山陽電車飾磨駅などの放置自転車対策を見直し、無料駐輪場の設置や助成制度など行政と住民の協力で、各地域の駅前整備を
3 国際観光都市姫路にふさわしい新しいイベント「ザ祭り屋台in姫路」の成功と継続開催について
 (1) 今年の第2回「ザ祭り屋台in姫路」成功の教訓、反省点をふまえての継続開催を
 (2) 観光とは何か、全国の人々を、世界の人々をひきつける姫路の観光資源は何か、観光振興は「現在と未来の地域経済発展」のカギ
 (3) 祭りは、「地域の宝」、匠の技が結集した「動く美術館」であり、後世にまで保存・継承が必要な有形、無形民俗文化財
 (4) 「ザ祭り屋台in姫路」は、「世界文化遺産・国宝姫路城」の美と担ぐ祭りで日本一の「屋台練り」の美との美の競演
  平成17年9月13日
7 細野 開廣
創夢会

会議録を表示
個人質疑
1 農林水産行政
 (1) 農産物の自給率向上への本市の役割について
 (2) 農林水産局の復活について
 (3) 食と農の再生プランの推進について
  ア 農地・森林の多面的機能について
  イ 地産地消の推進について
  ウ 中山間地域について
  エ 定年帰農について
2 ため池整備管理施策
 (1) 公的支援による地域維持管理体制の確立について
 (2) 改修等に伴う受益者負担の軽減について
3 経済と産業の再生に向けての企業誘致活動
 (1) 活動状況及び実績について
 (2) 企業誘致推進員の活動とその権限について
 (3) 都市間競争を勝ち抜く為の内容分析について
 (4) 進出企業への支援体制について
4 生涯現役プロジェクト
 (1) シルバー人材センターの機能について
 (2) 雇用機会の確保及び創生について
5 国道2号姫路西拡幅整備事業
 (1) 事業進捗状況及び供用開始時期について
 (2) バリアフリー対策について
6 下水道事業における合流改善
 (1) 合流式下水道の問題点に対する具体的改善策及び進捗状況について
 (2) 今後の整備方針等について
7 土地開発公社の経営健全化
 (1) 現状について
 ア 目的外利用の賃貸に供する土地保有の有無
 イ 公社所有資産に係る支払利息の額
 (2) 今後の経営方針等について
8 食の安全、安心
 (1) 子供たちの食生活について
 (2) 食指導のあり方について
 (3) 保護者への食生活の問題提起について
 (4) 食育推進への具体策について
8 松葉 正晴
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市の将来像について
 国、県への予算要望の対応や合併を踏まえた姫路市の将来像をどのように描いているのか
2 道路網整備の推進について
  市民生活の安定と安全確保及び産業、企業の安定的発展のための基盤である道路網整備の推進について
3 新美化センターでの地元支援策について
  新しい時代にふさわしい「新美化センター」とするための方策として、建設に理解と協力を示していただいている地元の皆さんへの支援策などについて
4 自治会組織との関係などについて
  姫路市と自治会組織との関係や今後の対応などについて
5 ハザードマップの検討状況と周知徹底について
  洪水ハザードマップの検討状況と市民への理解活動や周知徹底の方策などについて
先頭へ前へ161718192021222324 次へ  最後へ登録件数 1278 件    
Copyright © Himeji City. All Rights Reserved.