本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質疑・質問一覧

質疑・質問一覧

(*は現職を表す)
 詳細検索
前へ1234567 次へ  最後へ登録件数 1278 件    
順位 会派・質問者 区分 質問内容
 令和5年第3回定例会
  令和5年9月11日
7 金内 義和
志政会

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市民文化祭の事業見直しについて
8 駒田 かすみ
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 令和4年度決算について
 (1) 総括及び今後の見通し
 (2) 事業見直し
 (3) GIGAスクール構想と市民サービス
 (4) ひめじポイント
 (5) 包括外部監査に対する進捗状況
2 公共施設の現状について
 (1) 香寺健康福祉センターと香寺いきがいセンター
 (2) 建設局以外が所管する各種公園
3 姫ちゃりのシステム更新について
 (1) 料金関係
 (2) 更新によるメリット
4 性暴力対策について
 (1) こどもの未来健康支援センター「みらいえ」開設後の状況
 (2) 男児・女児双方を含む子どもへの啓発
9 谷川 真由美
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 健康保険証を存続しマイナンバーカードへの一体化は中止を
 (1) 健康保険証と資格確認書の違いは何か
 (2) 来年秋の健康保険証廃止をやめ、保険証の存続を国に求めること
2 マイナンバーカードの運用を一時停止し完全・確実な総点検を
 (1) 姫路市の総点検の対象となるデータは何か
 (2) 11月末までの総点検は可能なのか
 (3) 完全・確実な総点検を
3 不登校児童生徒の居場所確保のため、「校内教育支援センター」の設置を
10 阿野 れい子
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 子育て支援について
 (1) ファミリーサポートについて
 (2) 緊急一時保育について
 (3) 男性の育休促進について
2 こどもの未来健康支援センター「みらいえ」について
 (1) 利用状況について
 (2) 土日の開館について
 (3) 課題と展望について
3 結婚生活支援について
4 熱中症対策について
 (1) 救急搬送の状況について
 (2) 予防と啓発について
 (3) 経済的支援について
  令和5年9月12日
11 三浦 充博
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 選挙の投票環境について
 (1) 投票所入場整理券の郵送
 (2) 期日前投票制度の周知
 (3) 期日前投票所の増設
2 将来に向けた姫路観光施策について
 (1) 修学旅行の誘致
 (2) ナイト観光施策の推進
 (3) 姫路クルージング観光の開発
 (4) 姫路城以外の観光施設の再開発
3 こども医療費の完全無償化について
12 嶋谷 秀樹
姫路無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 デジタル技術を活用した市民サービスの向上について
 (1) LINE公式アカウントで市民アプリ「ひめパス」の再構築を
 (2) 新しいホームページの進捗状況
 (3) 書かない窓口、待たない窓口、行かない市役所
2 的形地区の諸課題について
 (1) 播磨臨海地域道路の進捗
 (2) 的形駅周辺整備事業の進捗
 (3) 通学路安全対策
 (4) 災害対策(冠水・土砂崩れ)
 (5) イノシシ対策
13 塚本 進介
改革無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 「姫路らしい教育を考える」公教育と私塾の違い
  学習環境の視点からの最良な集団規模について
2 個性に合わせた個別教育と一定の教育水準確保
 (1) 義務教育学校、小規模特認校、夜間中学、市立高校、市立幼稚園、生涯学習大学校、好古学園大学校の在り方
 (2) 教育を地域で共有する「コミュニティスクール」の在り方
 (3) 適正規模適正配置の再考と個別ケースにおける柔軟な方針見直しについて
 (4) 一貫教育が目指す、子どもの成長と効果的な教育
3 学校教職員の働き方改革
 (1) 同一の学校での勤務期間
 (2) 教職員のキャリアプランと、学びの機会を学校外で実現する
 (3) 兼職ルールの積極運用
4 「教育と地方創生」子育て支援の本気度を考える
 (1) 待機児童対策「希望に応える預かり」を実現する
 (2) 放課後児童クラブの対象範囲の拡大
 (3) こども医療費の無償化から予算編成方針を考える
5 ICT教育での活性化/地域スポーツでの活性化
 (1) デジタルリテラシー育成に向けた取組
 (2) 地域公民館でのWi−Fi設置による学習環境の向上
 (3) 中学校の部活動の意義
 (4) 中学校の部活動の地域移行の取組や、今後の展開と予算イメージ
 (5) 部活動に代わって、子どもの活躍の場を確保することへの意欲
6 地域での学校の役割
 (1) 地域を巻き込んで、市内大学との連携強める
 (2) これからの姫路の市立高校「姫路の代表」
 (3) 通いたい学校、通わせたい学校で定住人口を集める
14 西村 しのぶ
志政会

会議録を表示
個人質疑
1 介護人材不足について
 (1) 本市の考える今後の介護人材不足とその対策について
 (2) 地域区分について
2 LGBT理解増進法施行後の本市の取組について
 (1) 運用に当たっての市の見解
 (2) LGBT理解増進法に関連した学校教育の在り方について
3 市民に寄り添うコロナワクチン接種の在り方について
 (1) オミクロンXBB.1.5対応型ワクチン接種について
 (2) 本市における健康被害相談窓口について
15 山口 悟
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 学校のプール授業の在り方について
 (1) プールの共用利用について
 (2) 屋内プールを活用した民間委託について
2 観光政策について
 (1) ペットツーリズムについて
  ア 観光マップについて 
  イ 宿泊施設について
 (2) 宿泊税について  
3 世界遺産姫路城マラソンについて
 (1) 実行委員会について
 (2) 緊急時の対応について
 (3) 姫路城世界遺産登録30周年記念事業大会について
 (4) コースについて
 (5) ランナーへの参加賞について
 (6) 給食について
 (7) 持続可能なマラソン大会に向けて
4 肢体不自由のある児童・生徒への支援について
 (1) 書写養護学校における理学療法士の専任配置について
 (2) 地域の学校に通う肢体不自由児への支援体制について
5 少年補導委員の報償費の再検討について
16 小田 響子
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市立高等学校在り方方針の再検討を
 (1) 姫路市立高等学校在り方方針の再検討と丁寧な説明を
 (2) 市立高校の再編によって受験競争の激化と遠距離通学の生徒が増えるのではないか
 (3) 姫路高校の校地内に2つの高校が存在することについて
17 岡部 敦吏
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 児童相談所の設置について
2 家島諸島海底送水管の保全業務について
3 企業立地の支援について
 令和5年第2回定例会
  令和5年6月9日
1 常盤 真功
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 少子高齢化、人口減少社会への対応について
 (1) 輝かしい姫路の未来に向けた財源について
 (2) 地域バランスの取れた政策展開について
 (3) 新産業への支援について
 (4) 生産年齢人口減少社会における外国人就労への取組について
 (5) 地域公共交通維持への取組について
2 議案第56号 姫路市事務分掌条例の一部を改正する条例について
3 適切な森林管理について
 (1) ナラ枯れした木々への対応について
 (2) 近畿自然歩道の維持管理について
 (3) そうめん滝キャンプ場の今後について
 (4) 山林の安全・安心な土地利用について
4 安全・安心な学校給食について
 (1) 学校給食費の公会計化について
 (2) 物価高騰への対応について
5 自治会活動のICT化について
6 大手前通りの夜の景観について
7 アフターコロナの観光施策について
2 重田 一政
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 清元市政2期目について
2 中央卸売市場について
3 ペットボトル再生について
4 情報機器の整備状況等について
5 部活動の地域移行の進捗状況について
6 婚活サポート事業について
7 世界遺産姫路城マラソン2024について
8 「シェアAct.えん」について
3 白井 義一
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 清元市長の選挙公約について
 (1) 高校生までの医療費無償化
 (2) 大卒まで支援するUターン特約非償還奨学金の創設
 (3) 適正規模を維持する通学エリアの再編
 (4) グリーンファミリー制度
  ア 農家住宅の改築費助成による空き家対策と就農促進
  イ 移住・定住した若い世代への子育て・教育サポート(0〜2歳児の保育料無償化・給食費の完全無償化)
 (5) 住民も使える時差式スクール兼コミュニティバスの創設
 (6) 愛玩動物保護を加味した動物愛護条例の制定とペットロス対策の推進
 (7) 障害者雇用のさらなる推進とスマート農業の強化による農福連携の実践
 (8) 土地利用改革による産業用地の確保・企業誘致・雇用創出
 (9) DMOと連携した滞在型観光の促進・情報発信
 (10) 姫路を舞台にした大河ドラマ(千姫など)の誘致
 (11) 課題探求型修学旅行への対応強化による修学旅行生受け入れの推進
 (12) 動物園・水族館・植物園を「地球環境博物館(仮)」に再編統合
2 COCOLOプランについて
 (1) 不登校特例校の設置
 (2) 不登校児童生徒の学習支援
 (3) 不登校児童生徒の保護者の支援
 (4) 児童生徒が主体的に参加した校則のホームページへの掲載
3 飼い主のいない猫の不妊手術助成事業について
4 予防接種について
 (1) 肺炎球菌ワクチン定期接種の期間延長
 (2) 帯状疱疹ワクチン接種の助成
5 シェアAct.えんについて
6 タクシーの利便性向上について
 (1) 交通弱者が使いやすいタクシー
 (2) ユニバーサルタクシーの普及促進
7 自転車ヘルメットの着用の努力義務化について
 (1) 自転車ヘルメット購入助成について
 (2) 姫ちゃりや公設駐輪場などでの啓発について
8 市からの郵便物の表記について
9 投票所における合理的配慮について
10 阿保土地区画整理事業について
11 姫路市中央卸売市場跡地について
4 三和 衛
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 清元市政2期目のスタートに当たり
 (1) LIFEに係る4つのテーマをいかに進めていくのか
 (2) 長引く物価高騰から市民・事業者を守る今後の対策
 (3) 大幅な組織改正を行う目的と効果
2 姫路東消防署等の移転問題について
 (1) 令和4年5月の経営会議に付議されるまでの間、どういった議論がなされてきたのか
 (2) 文化財の観点
  ア 文化庁は絶対に現地での建て替えは認めないとの認識か
  イ 仮に姫路東消防署が移転した場合、跡地はどうなるのか
 (3) 中央支所・中央市民センターの今後
3 安心して生活できるまちづくりへの取組について
 (1) 防犯カメラ設置・維持管理の方向性
  ア 設置補助事業の現状と今後
  イ 公民館への設置の方向性は
 (2) LED防犯灯設置助成事業の今後
 (3) 老朽危険空家対策
  ア 老朽空家対策補助金交付制度に建替え型の区分を新設した目的
  イ 議案第64号に求める迅速な効果
4 自然災害への備えと発生時の即応体制について
 (1) 業務継続計画・受援計画の見直し
 (2) 総合防災訓練の今後の方向性
 (3) 防災情報システムの再整備
5 期間を第1期から第5期までに分けて事業を推進する姫路城世界遺産登録30周年記念事業について
 (1) 事業スタートから半年が経過した現時点での評価
 (2) 30周年を迎える本年12月11日に向けて
  ア 11月に日程を変更して開催する第73回姫路お城まつりに期待する効果
  イ 世界遺産の意義を再認識して郷土愛・シビックプライドを高める機会に
 (3) 記念式典の具体的な内容
  令和5年6月12日
5 大西 陽介
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 中央卸売市場跡地の利活用について
  地権者が希望する公共施設として姫路郵便局の移転を提案
6 妻鹿 幸二
姫路無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 よりよい姫路を目指して
  清元市長2期目の市政方針について
2 安心して「姫路に住みたい・住み続けたい」まちづくり
 (1) 市民が抱える課題について
  ア 長年放置されている老朽危険空き家の対策
  イ 高齢者の外出支援
  ウ 自治会から要望される里道整備
  エ 統一地方選挙で見えた課題
  オ 都市計画道路八代線の整備見通し
 (2) 子育てしやすい姫路「学校給食費無償化」について
7 牧野 圭輔
改革無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 議案第79号損害賠償請求事件に係る和解と市長の責任等(白浜市場線東ルート新設事業)
2 辻井・田寺地内の浸水対策
8 西村 しのぶ
志政会

会議録を表示
個人質疑
1 新型コロナウイルス感染症5類移行後の対策について
 (1) 姫路市における死者数の増加について
 (2) 乳幼児へのワクチン接種について
 (3) 子どものマスク着用について
2 超高齢化社会を支える地域社会の実現について
 (1) 一般介護予防事業における通いの場の効果について
 (2) あんしんサポーター、見守り・SOSネットワークの利用状況及び市民への周知について
 (3) 高齢者の買物支援について
9 谷川 真由美
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 軍備拡大で姫路の自衛隊はどうなるのか
 (1) 自衛官募集対象者情報の提供について除外申請を設けること
 (2) 自衛隊基地の「強靭化」で姫路駐屯地はどうなるのか
2 日本政府に対し姫路から核兵器禁止条約に参加の声を
3 議案第79号損害賠償請求事件に係る和解について
 (1) 和解に至った経緯について
 (2) 市民感情として
 (3) 移転先として整備した土地の活用について
10 竹尾 浩司
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 病児・病後児保育の充実について
2 大規模小学校における課題について
 (1) 水泳や体験学習における教育機会の在り方について
 (2) 教職員の職場環境について
 (3) 放課後児童クラブの受入れ体制と環境整備について
3 公園のトイレ整備について
4 JR姫路駅北駅前広場のたばこのポイ捨てについて
11 竹中 由佳
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 がん検診の受診率向上について
2 市立小中学校におけるプールの在り方について
12 塚本 進介
改革無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 「誇れる姫路を未来へ!」姫路城世界遺産登録30周年記念を祝う
 (1) 記念行事のコンセプトと企画状況について
 (2) 特別史跡姫路城跡保存活用計画について
2 平成中村座姫路城公演の成功に学ぶ
 (1) 中村座や観客にとっての「姫路らしさ」
 (2) 「姫路らしい」おもてなしを実践する
3 1日過ごして楽しい観光を実現する
 (1) 城周辺の建物や空間を使い尽くす(イーグレひめじ等)
 (2) 観光産業を姫路のチカラにする
4 アフターコロナでのコミュニティ強化や先進技術への取組
 (1) 地域に必要な拠点を考える(コミュニティセンター)
 (2) ドローン等の先進技術への取組
 令和5年第1回定例会
  令和5年3月2日
1 川島 淳良
公明党

会議録を表示
代表質疑
1 著書「市政惻怛」から清元市政について
 (1) 就任後4年間の総括について
 (2) 未来への提案について
2 令和5年度のメインテーマ「活力」について
 (1) 少子化対策・子ども支援について
  ア 見守り訪問
  イ 家事支援員
  ウ こども食堂の整備拡充
  エ 奨学金の代理返還
 (2) デジタル化について
 (3) グリーン化について
  ア 姫路城ゼロカーボンキャッスル構想
  イ ブルーカーボン
 (4) まちづくり改革について
   姫路城世界遺産登録30周年記念事業
3 行財政運営の推進における5エリアについて
 (1) 城央エリアについて
  ア 大手門駐車場
  イ HOTトライアングル
  ウ 岡山城などとのつながり
  エ 手柄山中央公園
  オ 卸売市場跡地
 (2) 南東エリアについて
  ア 新姫路市中央卸売市場
  イ 姫路港旅客ターミナル
  ウ カーボンニュートラルポート
  エ 合成燃料
 (3) 北東エリアについて
  ア コミュニティバス、デマンド交通
  イ 広域連携としての「高齢者バス等優待乗車助成制度」
  ウ バス・タクシーの定額乗り放題パス、定期
 (4) 北西エリアについて
  ア 北部農山村地域活性化
  イ 森林環境譲与税と人材の育成
 (5) 南西エリアについて
   南西部の都市計画道路整備
4 支え合い助け合う地域社会の構築について
 (1) 日常の買い物などへの支援
 (2) 移動式オンライン訪問診療所
 (3) 認知症対策
 (4) 心のサポーター
 (5) ヤングケアラーなどへの支援
5 障害者総合支援法における共同生活援助と就労継続支援B型の併用から見る法令等の考え方、対応について
2 井川 一善
自由民主党

会議録を表示
代表質疑
1 清元市政4年間の総括と2期目へ向けての決意について
  清元市政4年間の総括、今後取り組まなければならないこと、2期目へ向けての決意について
2 令和5年度予算・マイナンバーカード・消防団・道の駅・新たな技術を市政に取り入れることについて
 (1) 令和5年度予算について
  ア 令和5年度予算編成に当たって、苦慮されたことについて
  イ 本市の将来の財政はどうなっていくのか
  ウ 必要なときに、思い切って税を投じて行く覚悟は
 (2) マイナンバーカード普及について
  ア マイナンバーカードの取得者数について
  イ マイナンバーカード取得者への特典について
  ウ マイナンバーカードを活用した取組と将来の展望について
 (3) 消防団について
 (4) 道の駅整備について
  ア 集客性・収益性について
  イ 他の施設と一線を画す特色を持たせる方策について
  ウ 地域住民の熱意について
 (5) 新たな技術を市政に取り入れることについて
  ア ドローンの活用について
  イ AI技術の活用について
  ウ 新たな情報発信の方法について
3 文教関係について
 (1) 姫路市立あかつき中学校開校について
  ア 入学見込み者数について
  イ 他の夜間中学との違い、特色について
 (2) 市立3高等学校の再編について
  ア 市場跡地の用地取得の実現性と時期について
  イ 姫路高校へ統合する過程について
  ウ 再編後の校名について
  エ 琴丘、飾磨両校の跡地について
  オ 部活動について
 (3) 中学校の部活動について
  ア 部活動の在り方検討会について
  イ 減少する生徒数と部の維持について
  ウ 教職員の負担について
  エ 外部指導者の受入れと課題について
4 厚生関係について
 (1) 人口減少・少子高齢化対策について
  ア 本市の人口動態について
  イ 人口減少に歯止めをかける方策について
 (2) 若者世代・子育て世代への支援対策について
  ア 出会いから結婚について
  イ 妊娠出産期の支援策について
  ウ こどもの未来健康支援センターについて
  エ 望まない孤独・孤立の解消に向けた居場所づくりについて
 (3) こども医療費助成制度の拡充について
 (4) 多子世帯への支援について
 (5) 高齢者対策について
  ア 健康寿命の延伸対策について
  イ 認知症対策と認知症カフェの開設について
  ウ 高齢者が活躍できる環境づくりについて
 (6) 動物愛護について
  ア 動物愛護センターの整備について
  イ 殺処分ゼロに向けた取組について
  ウ 民間受入れ施設への対応について
5 経済関係について
 (1) 中央卸売市場について
  ア 新市場へ期待することについて
  イ 賑わい施設の状況について
 (2) 観光施策について
  ア 世界遺産30周年を迎えた姫路城の取組について
  イ 現在の観光客の動向とコロナ後を見据えた新たな集客の取組について
  ウ MICEの推進とアクリエひめじの利用状況について
 (3) 環境施策について
  ア 新美化センター建設へ向けての本市の取組について
  イ カーボンニュートラルに主眼を置いた市の遊休地の活用について
 (4) スポーツ施策について
  ア 姫路球場のナイター設備について
  イ パラスポーツ強化とスポーツメディカルの分野への取組について
  ウ 誰もがスポーツ運動によって健康増進を図れるまちづくりについて
6 建設関係について
 (1) 播磨臨海地域道路整備について
  ア 進捗状況と課題、本市が今後取り組むべきことについて
  イ 大的地区について
 (2) 上下水道事業について
  ア 新浄水場計画の進捗について
  イ 老朽管対策について
  ウ 雨水対策について
 (3) 住宅施策について
  ア 空き家対策について
  イ 公営住宅の将来像について
 (4) 姫路市危険ブロック塀等撤去支援事業について
 (5) 鉄道駅のバリアフリー化について
3 阿山 正人
市民クラブ

会議録を表示
代表質疑
1 令和5年度予算について
2 リーディングプロジェクトについて
 (1) こどもの未来健康支援センター「みらいえ」の開設
 (2) こども医療費助成制度の拡充
 (3) 姫路版スマートシティの推進
 (4) デジタル技術を活用した市民サービスの向上
 (5) マイナンバーカードの普及・利用促進
 (6) SDGs債(グリーンボンド)の発行
 (7) 姫路城世界遺産登録30周年記念事業の推進
 (8) 南西部地域の医療提供体制の確保
 (9) DMOを核とした観光地域づくり
 (10) 手柄山中央公園の再整備
  ア スポーツ施設を核とした振興策
  イ 姫路球場のナイター照明の設置
 (11) 交通・物流機能の強化
  ア CNP(カーボンニュートラルポート)の推進
  イ 播磨臨海地域道路の整備促進
  ウ 市道広畑60号線及び国道250号の4車線化
  エ 幹第36号広畑幹線
 (12) 新美化センターの整備推進
3 公共施設等の適正管理の推進について
 (1) 進捗状況と今後の推進方策
 (2) 学校施設の適正化の推進
4 デジタル・ディバイド対策について
5 姫路市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)【2023改定版】(案)について
6 プラスチック資源循環促進法への対応について
7 産業振興について
 (1) (仮称)道の駅姫路の整備
  ア 実施方針及び要求水準書(案)
  イ 「防災道の駅」の取組
 (2) 中小企業者への原油価格・物価高騰対策
8 教育・保育の環境整備について
 (1) 小中学校の適正規模・適正配置
 (2) 市立高等学校の統合
 (3) 部活動の地域移行
 (4) 教職員の働き方改革
 (5) 包括外部監査結果の意見への対応
 (6) 子どもを守る保育環境整備
9 空き家対策について
10 姫路市マンション管理適正化推進計画(案)について
  令和5年3月3日
4 酒上 太造
新生ひめじ

会議録を表示
代表質疑
1 市長の所信表明について
2 令和5年度予算について
3 ゼロカーボンシティの推進について
 (1) 姫路城ゼロカーボンキャッスル構想について
 (2) 姫路城ライトアップのLED化について
4 市立3高校の統廃合・新設について
5 高齢者バス等優待乗車助成制度について
6 現状に合った市営住宅の運営への抜本的見直し
7 上下水道局関連の事項について
8 ごみ収集運搬業務の全市的な入札化について
9 ひめじ創生の推進について
10 行財政の効率化の推進について
11 新中央卸売市場開設について
5 苦瓜 一成
日本共産党議員団

会議録を表示
代表質疑
1 市長の基本姿勢について
 (1) 市長の平和に対する姿勢について
  ア 安保3文書閣議決定撤回を国に求めよ
  イ 核兵器禁止条約参加を国に求めよ
  ウ 第11回平和首長会議国内加盟都市会議総会の姫路開催について
  エ 自衛官募集事務への協力は止めよ
 (2) 原発新増設を許さず、再生可能エネルギーへの転換を
 (3) 不当要求に屈せず、二度と市政混乱を招かない市長の姿勢を
2 市民の命とくらしを守る予算に
 (1) こども医療費無料化は所得制限を撤廃し、高校生までの適用拡大を
 (2) 学校給食費の完全無償化を
 (3) コミュニティバスなどの運行で市民の移動確保を
 (4) 引き続き保健所の抜本的体制強化を
  ア 新型コロナ「5類」移行は適切なのか
  イ 新型コロナ「5類」移行後の保健所体制は
3 教育問題について
 (1) 市立3高校の統廃合は中止を
 (2) 不登校児童生徒への支援強化を
 (3) 少人数学級推進と大規模校解消を
4 自治体行政のデジタル化は基本的人権擁護の視点を
5 同和行政の完全終結を
 (1) 地区総合センターなどの廃止を
 (2) 市営住宅募集の例外廃止を
6 伊藤 大典
燎原会

会議録を表示
代表質疑
1 市長の所信表明について
  市長の就任以来のテーゼである、3つのLIFEを守り支えるためには、更に活力を与えることが必要とされているが、そのための新たな4つの改革について伺う
2 令和5年度予算の編成方針について
  大型の予算となっているが、その内実は厳しいものがあり、その内容について伺う
3 子育て・教育について
 (1) 奈義町をモデルに合計特殊出生率の引き上げを
 (2) 児童相談所の早期設置に向けて
 (3) 市立三高校と県立高校の連携は
 (4) 子育てを自然豊かなエリアで
 (5) 学校図書館の運営状況について
 (6) 図書館を子どもと一緒に楽しめる場所に
4 姫路らしさを備えた新しいまちづくり
 (1) 姫路らしさを備えたまちづくりとは何か
 (2) 回遊性のあるまちづくり
 (3) 街並み保存について
 (4) 民間の文化財の活用
 (5) 手柄山中央公園の再整備に係る庁内体制の整備
 (6) 自転車の利用環境の整備について
 (7) 電柱の地中化
5 芸術・文化の振興について
  姫路が芸術・文化を誇れるまちになっていくために、これからどの様な政策を展開するのか
6 お年寄りが元気に活躍できる社会づくり
 (1) 元気で活躍されるお年寄りの場づくり
 (2) 子どもたちとお年寄りとの交流拠点づくり
 (3) 周辺部の公共交通政策の展開について
 (4) 独居の高齢者への寄り添い方
7 地域核を活性化する自然活用したまちづくり
 (1) 姫路の誇る自然環境をいかにして活かすのか
 (2) 衰退気味な地域核をいかにして活性化するのか
 (3) 若い人の移住への期待について
 (4) 移住支援に必須の小学校
 (5) 新規就農者への支援について
 (6) 地域事務所の機能強化について
8 姫路が抱えるその他の課題について
 (1) 白浜小学校の相撲場の問題は終わったのか
 (2) 姫路東消防署をアクリエひめじの近くに移転する必要性
 (3) 指定管理者制度の運用について
 (4) 副市長3人制の検証について
  令和5年3月6日
1 萩原 唯典
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市の少子化対策・子育て支援について
2 人口減少社会における周辺地域のまちづくりと産業振興について
 (1) 人口減少地域への新たな施策
 (2) 市街化調整区域のまちづくり
 (3) 農業を含む産業の振興
3 ウイズコロナからアフターコロナへ向けての対策について
 (1) 本市の新型コロナウイルス感染症への対応の総括
 (2) 地域コミュニティの活性化策
 (3) アフターコロナの観光戦略
4 高速道路や鉄道などの交通インフラの今後について
 (1) 一般市道の今後の整備
 (2) 高速道路インターチェンジ周辺の活用
 (3) 人口減少社会における鉄道の在り方と駅周辺整備
5 これからの教育課題について
 (1) 学校施設の老朽化対策と長寿命化対策
 (2) 部活動の地域移行
2 谷川 真由美
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 ジェンダー平等社会の実現を
 (1) 「姫路市男女共同参画プラン2027」(案)について
  ア 基本目標T 女性の活躍の推進について
  イ 基本目標V 多様性を尊重する社会づくりについて
  ウ 基本目標W 次世代への継承について
 (2) 姫路市職員男女共同参画率先行動計画について
  ア 新たな計画はいつ策定するのか
  イ 男性職員の育児休業取得率の向上を
2 保育の質を確保し、安全・安心の保育を
 (1) 送迎バス園児置き去りの防止について
 (2) 虐待など不適切保育の防止について
 (3) 認可外保育施設から認可保育施設への移行で、保育の質を確保し、安全・安心の保育を
 (4) 保育士配置基準の改善を国に求めること
3 「ネスパルやすとみ」のエアコン改修工事はなぜ迅速に行われなかったのか
 (1) なぜ全館点検をしなかったのか
 (2) なぜ補正予算を組まなかったのか
 (3) 課題の認識について
 (4) 検証について
3 江口 千洋
燎原会

会議録を表示
個人質疑
1 不登校児童・生徒の支援と対策について
2 市道網干17号線の拡幅整備完了へ向けて
4 八木 隆次郎
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 観光施策について
 (1) PR計画について
 (2) 効果について
 (3) 民間と連携した取組について
 (4) チームラボの取組について
 (5) 4年間の収穫について
 (6) 書写山とその周辺の活性化について
 (7) 他の観光資源やイベントとの相乗効果について
 (8) 書写山圓教寺について
  ア 書写山圓教寺三つの堂の国宝化に向けた現状について
  イ 国宝化を進めていく考え方について
  ウ 市を挙げて国宝化を進めていくことについて
2 空き家・空き地対策について
 (1) 現在の空き地対策について
 (2) 造成地の点検結果について
 (3) ハザードマップの公開について
 (4) 盛り土に関する全国統一基準や規制について
3 環境施策について
 (1) ふれあい収集について
  ア ふれあい収集の利用者推移について
  イ 現在の周知方法について
  ウ 対象となるごみ等の種類について
  エ ふれあい収集における相談事項について
  オ 収集対象者の要件について
 (2) 食品ロス削減に対する現状と取組について
4 公務員の定年延長による取組について
 (1) メリット・デメリットについて
 (2) 60歳以降の職員の給与・給与体系について
 (3) 市職員全体の人件費について
 (4) 新人採用や職場における人員構成・配置計画について
 (5) 60歳以降の仕事の在り方について
5 農業の担い手不足に対する取組について
 (1) 指導基準について
 (2) 新規就農者の育成について
 (3) 集落営農を立ち上げる際の支援について
 (4) 営農組織の維持や法人化を行うための支援について
 (5) 就農相談について
 (6) 新規就農者の支援について
 (7) スマート農業について
 (8) 若者が就農したいと思える農業について
6 医療的ケア児支援法、施行その後について
 (1) 介護タクシーの利用回数について
 (2) 介護タクシーの利用方法について
7 公園及び公園利用の在り方について
 (1) 公園の管理方法について
 (2) 社会実験の収穫について
 (3) 公園利用の基準について
5 西本 眞造
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 新型コロナウイルス感染症の現状と今後について
2 市役所のスマート化について
3 マンション管理促進事業について
4 エネルギー価格の負担軽減策について
5 移動期日前投票所の導入について
6 姫路城の桜について
7 帯状疱疹ワクチン接種助成について
8 ゴミ屋敷条例の制定について
9 ネットリテラシー教育について
  令和5年3月7日
6 石見 和之
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 令和5年度の重点政策と改革について
2 清元市政の振り返りと総括について
3 本市における大規模地震への対策について
 (1) 本市の即応能力について
 (2) 本市への応援等の受入れ態勢について
 (3) 災害に関する情報の伝達について
 (4) 自主防災組織の強化について
4 今後の感染症対策について
 (1) 今後の新型コロナウイルス感染症への対策について
 (2) コロナ禍の教訓を踏まえた新たな感染症対策の構築について
5 こども医療費助成制度の拡充と今後の可能性について
6 手柄山周辺一帯の整備と連携について
 (1) 第1期整備計画について
 (2) 第2期整備計画について
 (3) 中央卸売市場の跡地活用について
7 戦略的・効果的な観光地域づくりと観光産業育成について
8 オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクトの成果について
9 学校における医療的ケアの充実について
10 カーボンニュートラルの推進について
 (1) 次世代自動車の普及促進について
 (2) EV用急速充電設備の整備について
 (3) 事業者向け省エネ設備の導入促進について
7 金内 義和
無所属

会議録を表示
個人質疑
1 手柄山中央公園再整備事業及び周辺の工事について
 (1) 手柄山スポーツ施設整備運営事業について
 (2) 新市場移転後の現市場について
2 特別支援学級の現状について
8 今里 朱美
無所属

会議録を表示
個人質疑
1 市民の自由な移動を保障する公共交通の実現に向けて
 (1) 既存公共交通の維持について
  ア JR、山陽電鉄駅のバリアフリー化
  イ バス路線の維持に向けた取組
 (2) 公共交通空白地域の対策について
 (3) 公共交通問題はまちづくりから
9 竹中 由佳
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 重度障害者医療費助成制度の対象者拡大について
2 障害のある方への相談支援体制の充実について
10 村原 守泰
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 高すぎる国民健康保険料の改善を
 (1) 国民健康保険料を協会けんぽ並みの払える保険料に
  ア 国庫負担の引上げを国に求めよ
  イ 子どもの均等割減免の拡充を
 (2) 国民健康保険財政安定化基金を活用して国保料の引下げを
 (3) 資格証明書の交付を止め、保険証の発行を
 (4) 国保法第44条減免の周知徹底を
2 市営住宅入居時の身元保証人の撤廃を
3 物価高騰から中小企業・小規模事業者を守れ
 (1) 姫路市中小企業等原油価格・物価高騰支援金について
 (2) 姫路市融資制度の復活を
11 牧野 圭輔
燎原会

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市立高等学校(姫路・琴丘・飾磨)の在り方
2 国有林に対する不正行為と姫路市の対応
3 新美化センター施設の整備
4 市長のヨーロッパ(ポーランド)視察
12 小林 由朗
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 未来に向けた教育について
 (1) 読解力の向上について
 (2) 情操教育について
 (3) 民間フリースクールの活用について
 (4) 市立高校新設校について
  ア 移行期の部活動について
  イ 地元発展のためのコース設置を
2 誰もが働きやすい街に
 (1) 若者就労支援について
 (2) 就職氷河期世代への支援について
 (3) ユニバーサル就労で働きやすい環境づくりを
 (4) HSPへの理解促進について
3 公民館のさらなる活用について
 (1) 市立公民館全館のWi−Fi整備について
 (2) コロナ感染対策による使用制限の緩和を
 (3) 地域住民がもっと気楽に使用できるように
 令和4年第4回定例会
  令和4年12月2日
1 竹中 隆一
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 清元市長一期目の評価について
 (1) 選挙公約と達成状況について
 (2) コロナ対応について
 (3) 世界に通用する都市への取組について
 (4) 国・県との関係について
 (5) 職員との関係について
 (6) 議会との関係について
 (7) 不当要求議員への対応について
 (8) 市長の個性と言動について
2 少子高齢化社会における子育て支援の重要性について
 (1) 高校生までの医療費無料化の完全実施について
 (2) 子ども3人以上の多子世帯への生活支援費の支給について
 (3) 給食費の無償化について
 (4) 私立保育所、幼稚園に対する支援について
3 市長が新たに提案された独自の施策について
 (1) デジタル技術を活用した救急救命体制の整備・充実について
 (2) 医療系大学の誘致などによる先端医療研究の促進や医療人材の確保・育成について
 (3) 大手前通りイルミネーションによる「夜の賑わい」の創出について
 (4) お城や祭りなどを体感できる施設を整備し、伝統文化を継承することについて
 (5) 公民館などのWi−Fi環境を整備、多世代が集う地域交流拠点について
 (6) 移住・定住を支援する「グリーンファミリー制度」の創設について
 (7) 給付型奨学金制度を拡充し、若者の移住・定住を促進することについて
4 市政の重要課題について
 (1) 市立新高校を中央市場跡地に設置することについて
 (2) 地域コミュニティの支援について
 (3) 副市長三人制の評価について
 (4) 県からの派遣職員の検討について
 (5) 手話言語の国際デーの取組について
 (6) 市役所のデジタル化推進について
 (7) ゼロカーボンシティの推進について
 (8) 社会経済活動の活性化、ポストコロナに向けて
 (9) 姫路城の世界文化遺産登録30周年記念事業の推進について
 (10) 公園管理の再検討について
 (11) スポーツクラブ21活動への支援について
 (12) 市街化調整区域の活用について
 (13) 道の駅姫路について
 (14) 美術館の増築について
 (15) 危険ブロック塀等撤去支援事業補助金の拡充について
 (16) グランピングについて
 (17) 投票率の向上について
 (18) 魚町、塩町地区での防犯カメラの増設について
2 東影 昭
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市北部農山村地域活性化基本計画について
 (1) 拠点整備について
 (2) 公共交通の充実について
 (3) 増加する空き家への対策について
 (4) 花街道づくり推進事業について
2 森林・林業施策について
 (1) 資源循環型林業の推進について
 (2) 里山林再生について
 (3) 林業機械化促進による林業事業体の育成強化について
 (4) 公共施設等への積極的な木造・木質化推進について
 (5) 森林・林業行政組織の体制強化について
3 学校給食について
 (1) 夢前学校給食センターへのエアコン設置について
 (2) 学校給食費について
4 小規模特認校への支援について
5 内陸部への企業団地整備について
6 置塩城跡保存・活用計画推進について
7 動物園の移転について
8 高齢者バス等優待乗車助成制度について
9 脱炭素先行地域について
10 新美化センターについて
3 村原 守泰
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 清元市長の統一協会に対する認識について
 (1) ピースロードに関する市長記者会見について
 (2) 神戸新聞の統一協会に関するアンケート回答について
  ア 市長として統一協会との関係性はどうあるべきかについて
  イ 姫路市と統一協会との過去の接点について
2 マイナンバーカードの強制取得はやめること
 (1) 国民皆保険制度の健康保険証と任意取得のマイナンバーカードの一体化は問題ではないか
 (2) 健康保険証との一体化をやめるよう国に求めること
3 事業者の生活を破壊するインボイス制度を中止せよ
 (1) インボイス制度の中止を国に求めること
 (2) 自治体として、インボイス制度を導入しない事業者を排除しないこと
4 江口 千洋
燎原会

会議録を表示
個人質疑
1 教育体制の充実
  支援を要する子どもたちへのさらなる特性理解と職員の研修強化等について
  令和4年12月5日
5 蔭山 敏明
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 コロナ第8波への対応について
  医療の受皿・病床の確保と発熱外来の拡充
2 教育行政について
 (1) 小中学校の適正規模・適正配置
 (2) 市立高等学校の統廃合・新設
3 播磨臨海地域道路について
  早期実現を目指して
4 地域の活性化について
  関係人口の創出
5 消防行政について
  救急出場件数増加への対応
6 空き地対策について
  放置された空き地対策の条例化
7 英賀保地区のまちづくり
 (1) JR春日踏切の改良
 (2) JR英賀保駅北改札口新設
6 中西 祥子
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 安心して子どもを産み育てられる環境について
 (1) 出産前後と0〜2歳児の子育て支援について
 (2) リトルベビーや多胎児の育児支援について
 (3) 流産や死産を経験した女性への支援(グリーフケア)について
 (4) 保健所職員の確保について
 (5) 託児サービスのある図書館について
2 男女共同参画推進事業について
3 市民への情報発信について
4 マイナンバーカードの普及及び利活用について
7 大西 陽介
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 少子化対策として30歳の成人式(大同窓会)を開催することについて
  「非婚化・晩婚化対策なくして少子化対策なし」の観点から自然発生的な出会いの場の提供を求める
2 市立3校を統合し移転後の姫路市中央卸売市場跡地に新設することについて
  あえて土地購入資金や時間もかかる市場跡地に新設するに至った経緯を求める
8 坂本 学
無所属

会議録を表示
個人質疑
1 財政運営について
 (1) 本市の財政運営について
  ア 財政運営の現状と課題及びその対応
  イ 今後の中長期的財政運営についての認識と課題
 (2) 毎年の予算編成で先送りしてきた議論や限られた財源の中で何を優先するのか
 (3) 行財政改革の進捗状況
2 水産資源の回復への課題と漁業経営の安定化について
 (1) 本市漁業についての現状の認識と今後の取組
 (2) 栽培漁業や放流事業に関する本市の取組の成果と評価、今後の対策
3 水道管路及び下水道管きょの更新事業計画と課題
 (1) 水道管路及び下水道管きょの更新事業計画とその対応
 (2) 更新事業計画に必要な財源確保と実施体制
4 離島航路の現状とその維持
 (1) 本市の離島航路維持の取組と今後の対応
 (2) 離島航路事業者への支援状況
 (3) 今後の航路運営の安定化と維持に向けた取組
9 三木 和成
無所属

会議録を表示
個人質疑
1 コロナ対策について
 (1) ワクチンについての認識
 (2) 新型コロナウイルスの後遺症の相談状況及び相談窓口
 (3) 新型コロナワクチン接種後の体調不良や長引く副反応の相談状況及び相談窓口
 (4) 生後6か月から4歳の乳幼児に対するワクチン接種についての情報提供方法
 (5) マスク着用についての基本的な考え(着用義務化の通達、科学的根拠など)
 (6) 給食時の黙食の現状とその根拠。また、黙食のメリットとデメリット
 (7) 基本的な感染症対策の徹底が、感染抑制につながることを証明する科学的根拠
2 白浜地域の不当要求事案について
 (1) 一連の事案について、令和3年2月22日調査特別委員会の報告書及び令和3年12月13日の真相究明特別委員会の調査報告でもって、不当要求事案は完全に幕引きされたと考えているのか
 (2) 不当要求事案がなければ支出を免れた事業及びその金額
 (3) 不当要求事案に関係する職員の処分について
 (4) 事業推進の最高意思決定権者及び実質的な事業実施決定権者は。また、その政治的かつ行政的責任及び市民への説明責任
 (5) 姫路市職員倫理条例の運用について
 (6) 姫路市議会議員政治倫理条例に対する当局の見解について
3 「音楽のまち・ひめじ」について
 (1) 「セイジ・オザワ松本フェスティバル」のスクリーンコンサートについて
 (2) 姫路市文化国際交流財団の年間事業計画について
 (3) 姫路市立中学校のアクリエひめじ使用について
 (4) アクリエひめじの活性化方策について
前へ1234567 次へ  最後へ登録件数 1278 件    
Copyright © Himeji City. All Rights Reserved.