現在位置 :トップページ › 質疑・質問一覧
順位 | 会派・質問者 | 区分 | 質問内容 |
---|---|---|---|
令和4年第4回定例会 | |||
令和4年12月6日 | |||
10 | 杉本 博昭 新生ひめじ ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市人権条例の制定について
2 ペット霊園や火葬に関する条例の制定について |
11 | 谷川 真由美 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 核兵器のない世界の実現を
(1) 市長として初めて、平和首長会議総会に出席された感想について
(2) ヒロシマアピールについて
(3) 平和首長会議国内加盟都市会議総会の本市開催について
2 新型コロナウイルス感染症「第8波」に備え、医療提供体制の抜本的強化と拡充を
(1) 「第8波」に備え、医療提供体制の抜本的強化と拡充を
ア 発熱外来について
イ 検査キットについて
ウ 最悪の事態をどう防ぐのか
エ 入院病床の確保は
(2) 新型コロナウイルスワクチンの接種について
(3) 保健所の体制強化を
3 所得制限を撤廃し、高校卒業までのこども医療費無料化を
(1) こども医療費助成制度の所得制限は撤廃を
(2) 高校卒業までのこども医療費無料化を
4 史上最悪の介護保険制度改定を許さないこと
(1) 介護サービス利用料の負担増について
(2) 要介護1、2の訪問介護と通所介護を「総合事業」に移行することについて
(3) 史上最悪の介護保険制度改定を許さないこと |
12 | 伊藤 大典 燎原会 ![]() |
個人質疑 | 1 この四年間の市長としての評価について
二期目を目指すと表明されたが、石見前市長の後継としてあとを継がれた令和元年からの四年間の自己評価を改めて問う
2 姫路市のまちづくりの方向性と個別の課題について
姫路市域の均衡ある発展と、播磨圏域における連携について
また、子育てをはじめ多くの課題についてどう対応していくのかを問う |
13 | 三輪 敏之 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 総合防災訓練について
(1) 消防団への本市の取組
(2) 訓練のプログラムについて
(3) 道路啓開訓練について
(4) 特殊な場所での避難は
(5) 防災訓練の市民の参加率について
(6) 防災パンフレット
(7) 国民保護訓練について
2 公民館の活性化に向けた事業について
(1) 公民館施設について
(2) 公民館のデジタル化
(3) 各公民館へのアンケート
(4) 地域のための公民館職員
3 鳥獣被害対策について
(1) 有害鳥獣に対する国・県の施策
(2) 有害鳥獣に対する本市の取組
(3) 猟銃の所持許可
(4) 捕獲・狩猟の方法
(5) 適正な個体数にするための取組
4 全国都市問題会議の再誘致について |
14 | 木村 達夫 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 観光施策について
(1) 3年間の観光客の推移
(2) 世界遺産登録30周年記念事業
(3) 大河ドラマ「千姫」の取組
(4) 国際会議観光都市・MICE都市姫路
(5) 新たな観光資源の開発
(6) ほこみち制度のさらなる活用
2 物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策について
(1) 伴走型相談支援
(2) 出産・出生時の経済的負担の軽減
(3) 出産育児一時金の増額
(4) こども食堂への支援拡充
(5) こども医療費の所得制限なしの18歳までの無料化
(6) 送迎バスの安全対策
(7) 本市の少子化・人口減少の今後の取組
3 官民連携について
現状、今後の取組
4 新産業振興策について
(1) プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社の姫路進出の経緯
(2) 蓄電池産業の競争力強化に向けた人材育成
(3) 姫路港湾の脱炭素化
(4) 国家戦略としての新産業振興への本市の取組
5 障害者支援の拡充について
(1) 情報格差の解消
(2) 情報通信技術の活用
(3) ホームドアの設置、踏切での安全対策 |
15 | 牧野 圭輔 燎原会 ![]() |
個人質疑 | 1 公職選挙法における寄附の禁止に対する姫路市の問題点
2 国有林の活用における姫路市の問題点
3 新美化センター建設候補地の選定
4 姫路東消防署の再整備と特別史跡姫路城跡保存活用計画
5 学校給食の課題
6 姫路市中央卸売市場跡地(民有地)への対応 |
令和4年第3回定例会 | |||
令和4年9月9日 | |||
1 | 白井 義一 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 飽くなき挑戦!人・まち・暮らし、元気な姫路へ!
(1) 清元市政の自己評価と抱負について
(2) 産科医療補償制度の周知について
(3) 5歳児健診について
(4) 不登校児童生徒の支援について
ア フリースクール等の授業料支援事業の導入
イ ICTを活用した不登校児童生徒の学習支援
ウ 不登校児童生徒の家庭を孤立させないこと
(5) 姫路市立あかつき中学校の開学に際して
(6) 学校における働き方改革について
(7) 放課後等デイサービスの支給日数の拡充について
(8) 障害者生産活動振興事業について
(9) 移動に制約のある人に優しい姫路に!
ア デマンド型乗合タクシーの充実
イ 高齢者バス等優待乗車助成事業について
ウ 福祉有償運送の活性化
(10) 姫路市中央卸売市場の移転後の跡地について
(11) 「こんな姫路にしたい!」若者の声をカタチに! |
2 | 石堂 大輔 自由民主党 ![]() |
個人質疑 | 1 令和3年度決算について
2 行財政改革について
事務事業評価について
3 ヤングケアラーへの支援について
4 姫路市の契約事業について
市内事業者への応援について
5 学校給食における物価高騰への対応について
6 災害時の取組について
(1) 災害ボランティアの受入れについて
(2) 避難行動要支援者名簿情報について
(3) 福祉避難所について
7 ユニバーサルツーリズムについて |
令和4年9月12日 | |||
3 | 三和 衛 新生ひめじ ![]() |
個人質疑 | 1 世界遺産登録30周年を迎えるに当たり、環境整備等将来の姫路城周辺のあるべき姿をどう考えるのか
2 姫路東消防署の移転問題に関する様々な懸念について
(1) 移転新築という方針決定に対して
ア これまでどのような議論がなされてきたのか、詳細な経緯の説明を
イ 政策決定の場である経営会議において、姫路東消防署の移転が城周辺に与える影響についてしっかりと話し合われたのか
ウ 特別史跡姫路城跡保存活用計画との整合性は
エ 市民への説明状況と今後の進め方は
(2) 消防力の観点
ア 姫路城を火災から守る役割は保たれるのか
イ 増位出張所の増隊は姫路東消防署移転と切り離して考えるべきではないのか
(3) 文化財の観点
ア 国や県に対して姫路東消防署の老朽化問題について現地建て替え等の働きかけを行ってきたのか
イ 姫路東消防署が移転した場合、跡地活用はできるのか
(4) 市民サービスの観点
ア 中央支所の移転が与える影響
イ 中央市民センターの移転が与える影響
(5) 避難所の観点
中央市民センターの指定避難所としての役割への影響 |
4 | 苦瓜 一成 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市内高等学校の統廃合計画は撤回を
(1) 姫路市内の県立高校の統廃合の撤回を県に求めること
(2) 姫路市立3高校の統合はしないこと
(3) 高校での少人数学級に舵を切るよう県に求めること
2 アスベスト公害から市民の命と健康を守ること
(1) 「姫路市吹付アスベスト除去等補助制度」の周知徹底を
(2) 建物所有者以外の関係者からの補助申請を認めること
(3) 除去等工事に対する補助割合を増やすよう国に求めるとともに、市独自の上積みを
3 安倍元首相の国葬に対する姫路市の対応を問う
(1) 国葬に当たり姫路市の弔意表明はどうするのか
(2) 市民への弔意表明の強制は許されない |
5 | 伊藤 大典 燎原会 ![]() |
個人質疑 | 1 ICTの活用と子どもたちの脳への悪影響をどう防ぐか
子どもたちの発育段階において、大きな阻害要因と考えられるスマホやLINEなどの通信アプリの悪影響についてどう対処すべきか
2 若い人達にとって魅力あるまちひめじを創るために
魅力あるまちひめじを創るためには、どういった市政運営が求められているのか。これからの社会の中核となる若い人々の目をもっと意識して考えるべきでは |
6 | 駒田 かすみ 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 令和3年度決算について
(1) 全体の総括及び今後の見通しについて
(2) 収納率の向上策
(3) 補助金・助成金の在り方
(4) 上下水道事業の統合による今後の見通しと管路のAI診断
2 各種DXの状況について
(1) 遠隔手続の状況
(2) 出生・死亡時の届出の一元化
(3) ひめじポイントの活用
3 アクリエひめじ・はり姫オープン後の市内交通の状況について
(1) 徒歩・自転車ルート
(2) アクリエひめじ駐車場の出庫ルート
(3) 姫ちゃりの在り方
4 猛暑対策について
(1) 学校施設(体育館・特別教室・給食調理室)
(2) 屋外作業を行う職員の労働環境の在り方 |
7 | 竹中 由佳 日本維新の会 ![]() |
個人質疑 | 1 保険適用後の不妊治療に対する新たな助成制度について
2 ファミリーサポートセンター事業のさらなる利用拡大について |
8 | 妻鹿 幸二 無所属 ![]() |
個人質疑 | 1 交通弱者にとって安全・安心なまちづくりの促進
(1) バリアフリー化による視覚障がい者の円滑な移動について
ア 踏切道の安全対策について
イ 視覚障がい者誘導用ブロックの維持管理について
(2) 通学路の安全対策の強化について
ア 事故に巻き込まれないための事前対策の強化について
イ 国の補助制度の活用について |
令和4年9月13日 | |||
9 | 山崎 陽介 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 清元市政について
(1) 1期3年半を振り返って
(2) 物価高騰対策について
(3) 今後のまちづくりについて
2 新型コロナウイルス感染症に対する取組について
(1) 本市の新型コロナウイルスの現状と今後の対応
(2) 秋祭りや地域行事、観光イベント実施に対する市長の見解
3 高等学校の再編について
(1) 市立3校及び県立高校の今後について
(2) 再編に対する地元や関係者の意見は
(3) 統廃合となった場合の跡地利用について
4 姫路市の投票率向上に向けた取組について
(1) 期日前投票所と投票日の確保
(2) 移動期日前投票所と共通投票所
(3) (仮称)親子で投票に行こうキャンペーン
5 (仮称)道の駅姫路について
アクセスの改善と交通渋滞対策 |
10 | 森 由紀子 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 全庁的な取組で男性職員の育児休業や産後パパ育休(出生時育児休業)の利用促進を図ること
(1) 新たな育児休業制度の概要について
(2) 子の出生時の育休である産後パパ育休制度について
(3) 男性職員の育児休業取得率と子の出生時における5日以上の休暇取得率について
ア 育児休業取得率の目標値について
イ 育児休業と出生時における5日以上の休暇の取得率向上のため、職場環境の改善を図ること
ウ 子の出生時の休暇に加え、産後パパ育休の取得率の目標値を新たな姫路市男女共同参画プランで定めること
(4) 女性活躍推進法に基づく姫路市特定事業主行動計画について
ア 後期計画の実施中に、男性職員の育児参加ではなく、育児をするという認識が深まるよう改善を図ること
イ 「育児に参加する休暇」という認識が、特定事業主行動計画により意識づけられたのではないか
ウ 「育児に参加する休暇」を促進したことが、今なお育児休業取得率を33%にとどめている要因の1つではないのか
(5) 育児休業等を理由とする不利益取扱いの禁止とハラスメントの防止徹底を
2 住民自治と社会教育の拠点となる公民館活動を
(1) 令和3年第4回定例会の議案第113号で所管替えの目的として示した「地域活動の振興を図る」とは
(2) 住民自治について
(3) 社会教育の場としての公民館について
ア 教育委員会として公民館とどのような連携を図るのか
イ 社会教育主事を配置すること
ウ 社会教育主事の人材確保と育成に早急に取りかかること
3 棚田踏切除却立体交差事業(アンダーパス化)に伴う迂回路の仮設踏切と新棚田交差点の安全対策を警察に求めること
(1) 通行者や周辺住民の安全を守る立場から、警察に安全対策を図るよう求めること
(2) 警察の安全対策について、地元住民や土地区画整理組合と情報を共有し、周知を図ること |
11 | 江口 千洋 燎原会 ![]() |
個人質疑 | 1 脱炭素社会における太陽光発電の問題等について
2 中国との友好都市の解消について |
12 | 山口 悟 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市立高等学校について
(1) 新たな市立高等学校への想いについて
(2) 目指すべき学校像について
(3) 市立にしかできない高等学校について
2 子どもたちの安全と健全育成について
(1) 危機管理室と教育委員会の連携について
(2) 街頭補導の縮小の経緯と教育委員会が実施したアンケート結果について
(3) 今後の少年補導委員会の活動の在り方について
3 不妊への理解が進む社会づくりについて
(1) 不妊に関する情報発信及び理解活動について
(2) (仮称)母子健康支援センター「みらいえ」の活用について
(3) 不妊治療と仕事が両立できる社会について
4 手柄山中央公園再整備の進捗状況について
(1) 手柄山スポーツ施設整備運営事業の進捗状況について
(2) 整備完了後の大規模スポーツ大会及びイベントの誘致計画について
(3) 進捗状況を含めた市民への広報活動について
5 悩みを抱える児童生徒の相談体制について |
13 | 牧野 圭輔 燎原会 ![]() |
個人質疑 | 1 地区総合センターにおける運営の問題点について
2 古墳祭り・皮革フェアにおける運営の問題点と実態調査結果について
3 姫路市立白浜小学校相撲場における提言に対する対応について
4 新美化センター建設候補地における選定基準等について
5 姫路獨協大学における学校用地の所有権について |
令和4年第2回定例会 | |||
令和4年6月10日 | |||
1 | 竹尾 浩司 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 高齢者、障がい者や子育てに優しいまちづくりについて
(1) 安心して遊べる公園について
(2) 安心して通行できる歩道について
2 行政手続のオンライン化について
3 カーボンニュートラルへの取組について
(1) 新美化センターの基本方針策定について
(2) 脱炭素先行地域の取組について
4 都市基盤河川大井川改修事業について |
2 | 有馬 剛朗 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 地方創生臨時交付金の活用について
生活者支援・事業者支援について
2 文化・観光の振興について
(1) オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクトの事業効果と取組について
(2) 姫路DMOとの連携と取組について
3 HPVワクチンの今後の課題とキャッチアップ接種の必要性について
(1) 情報提供及び周知方法について
(2) 接種機会の確保と取組について
(3) 相談及び生活面の支援強化と医療体制の確保について
4 離島の魅力生かした課題克服について
(1) 海底送水管の更新計画と今後の対応策について
(2) 家島諸島航路における取組状況と今後の課題について
5 脱炭素社会の実現に向けて
(1) 脱炭素先行地域の今後の計画と達成目標について
(2) ESGの普及促進と課題について
6 教育関係について
(1) 金融教育の取組と消費者被害の防止について
(2) 学校サポート・スクラムチームの稼働状態及び課題について
(3) 教科担任制の成果と今後の課題について |
3 | 重田 一政 自由民主党 ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルス感染症に係る経済対策について
2 地域コミュニティの再生について
3 若年層の出会い支援について
4 姫路城の防犯対策について
5 プレミアム付きデジタル商品券の発行について
6 廃校になった校舎の活用について
7 就学前教育・保育施設の在り方について
8 家老屋敷跡公園の新たな便益施設について
9 障害福祉サービス事業について
10 介護・障害福祉分野の委託事業について |
令和4年6月13日 | |||
4 | 梅木 百樹 新生ひめじ ![]() |
個人質疑 | 1 駅西地区の再整備について
(1) 姫路市中心市街地活性化基本計画と駅西地区について
(2) 駅西地区の今後の方向性について
(3) 姫路駅南駅前広場について
2 手柄山中央公園整備の体制について
3 中央卸売市場跡地の活用について
4 教育体制の充実について
(1) 城陽小における体罰・暴言事案の基本的見解について
(2) 教育体制の充実への対応状況について
(3) 教員増について
5 新型コロナウイルスの後遺症対策について
6 商品中古自動車に係る軽自動車税の課税免除について |
5 | 谷川 真由美 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 今こそ核兵器のない世界を
2 新たな姫路市男女共同参画プランの策定に当たってはジェンダー視点を
(1) 「男女共同参画に関する市民意識調査」の結果を新たなプラン策定や施策にどう生かしていくのか
(2) 「男女共同参画に関する職員意識調査」の結果を新たなプラン策定や施策にどう生かしていくのか
(3) 新たな姫路市男女共同参画プランの策定に当たっての基本的事項について
ア 男女の賃金格差の是正を
イ 推進体制の強化を
3 子どもたちの人権が保障される学校に
(1) ブラック校則を見直し、子どもの人権が保障される校則に
(2) ジェンダー視点からの制服の見直しを
4 権利としての生活保護を
(1) 生活保護申請の推移について
(2) 厚労省の通知等を生かした対応になっているのか
(3) 面接相談員・ケースワーカーへの厚労省通知等の徹底を
(4) 「生活保護のしおり」について |
6 | 牧野 圭輔 燎原会 ![]() |
個人質疑 | 1 古墳祭り・皮革フェアの運営と「姫路市職員の倫理と公正な職務の確保に関する条例」及び「内部統制」について
2 姫路市における人事行政について
3 姫路市における消防団と自主防災組織について
4 姫路市中央卸売市場における跡地利用について
5 姫路市立高等学校の在り方について |
7 | 竹中 由佳 日本維新の会 ![]() |
個人質疑 | 1 不登校児童生徒への支援策について
本市の不登校児童生徒への支援策は教育機会確保法の成立により具体的にどのように変化したのか。
また、学校現場への教育機会確保法の周知は図られているのか。
2 適応指導教室の現状と今後の在り方について |
8 | 今里 朱美 無所属 ![]() |
個人質疑 | 1 変革期を迎えた教育の諸課題について−いかに教育の多様性を確保するか
(1) 不登校対策
(2) あかつき中学校の諸課題
(3) 小規模特認校と統廃合
(4) GIGAスクール構想 |
令和4年6月14日 | |||
9 | 常盤 真功 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校運営について
(1) 出席停止となった市立小中学校の児童生徒への対応について
(2) 中止・延期・内容変更が続いた校外での学校行事への対応について
2 健全な財政運営への対応について
(1) 行財政改革について
(2) ふるさとひめじ応援寄附金について
3 住み続けられるまちづくりについて
(1) コンパクト・プラス・ネットワークについて
(2) 土地の管理・利活用について
(3) 街区公園の今後の在り方について
4 臨港道路広畑線の交通安全対策について
5 アクリエひめじ関連について
(1) 稼働状況について
(2) 浸水地域における防災・災害機能について
(3) 県立はりま姫路総合医療センター(通称はり姫)との連携について
(4) 京口駅からのアクセスについて
6 姫路市の魅力発信について |
10 | 中西 祥子 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルスの後遺症対策について
2 熱中症対策について
(1) 市民に対しての取組について
(2) 小中学校における対策について
(3) 観光地としての取組について
3 SDGsの市民認知を高めることについて
4 市民サービスについて
(1) おくやみ窓口のさらなる拡充について
(2) マイナンバーカードについて
(3) 市の公共施設のトイレ内設備について
5 ヤングケアラーについて |
11 | 村原 守泰 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルスから市民の命と健康を守ること
(1) ワクチン接種率の向上をどう図るのか
(2) 保健所職員の負担軽減を
2 急激な物価高騰から市民の暮らしをどう守るのか
(1) コロナ克服、原油価格・物価高騰等総合緊急対策について
(2) 学校給食食材費への支援を
3 体罰のない学校園づくりのために
(1) 「姫路市体罰のない学校園づくりのための検討会議」のまとめをどう生かしていくのか
(2) 特別支援教育支援員のさらなる増配置を |
12 | 江口 千洋 燎原会 ![]() |
個人質疑 | 1 本市におけるスクール・サポート・スタッフの活用と業務等の課題について
スクール・サポート・スタッフの配置状況、勤務内容、スタッフの確保は適正に行われているか。 |
13 | 伊藤 大典 燎原会 ![]() |
個人質疑 | 1 指定管理者制度の在り方について
アクリエひめじから図書館の運営まで市政運営において大きな比重を占めている指定管理者制度の最も効率の良い運営について考える
2 市政運営における責任の取り方について
姫路市政運営において大きな問題が生じた際、どういう責任の取り方がされたのか、それが本当に適切だったのか |
令和4年第1回定例会 | |||
令和4年3月3日 | |||
1 | 川島 淳良 公明党 ![]() |
代表質疑 | 1 市長の所信表明について
(1) 就任後3年間の総括について
(2) 令和4年度の方針について
(3) 副市長3人体制について
2 令和4年度予算について
(1) 義務的経費と扶助費について
(2) 行財政改革について
(3) 自主財源と依存財源について
(4) 市長の自己採点70点について
3 「命」をたいせつにする市政について
(1) 新型コロナウイルス感染症対策について
(2) 医療のデジタル化について
(3) 市職員の健康状況と管理体制について
(4) 下水道施設の長寿命化と耐震化について
(5) 浸水常襲地域の解消について
(6) 下水道管路情報の提供について
(7) 気象庁との連携による地域防災力の強化について
(8) 動物園の移転検討状況について
(9) 犬猫殺処分ゼロの取組について
4 「一生」に寄り添う市政について
(1) 令和3年度における少子化対策事業について
(2) 子育て世帯訪問支援について
(3) ひきこもり支援について
(4) 少子化に伴う教育環境について
(5) 学校施設の老朽化対策について
(6) 介護人材確保について
(7) 墓地、霊苑について
都市開発整備事業会計の方針
5 「くらし」を豊かにする市政について
(1) デジタル戦略について
(2) シビックプライドについて
(3) 中央卸売市場について
(4) 学校給食の無償化について
ベーシックサービスの社会実験
(5) 空き家対策について
(6) 市営住宅について |
2 | 阿山 正人 市民クラブ ![]() |
代表質疑 | 1 市長の所信表明について
2 令和4年度予算について
(1) 予算の特徴と今後の財政見通し
(2) 自主財源と依存財源
(3) 基金の状況
(4) 地方債
(5) 臨時財政対策債
(6) 特別委員会で検証された事業への対応
3 新型コロナウイルス感染症対策について
(1) 保健所体制の逼迫と疑似症の判断
(2) 救急搬送体制への影響
(3) 3回目ワクチン接種の現状
(4) 学校園の休校による影響
(5) 5歳から11歳のワクチン接種
(6) 市職員の感染拡大による業務への影響
4 公共施設等の適正管理の推進について
5 デジタル化の推進について
(1) 地方公共団体情報システムの標準化と行政サービスのオンライン化
(2) マイナンバーカード取得率向上に向けた取組
(3) 多目的利用促進に向けた民間事業者との連携
6 ゼロカーボンシティの推進について
(1) 姫路市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)
ア 経済活動と環境対策の両立
イ 中小企業への支援
ウ 民生家庭部門への対応
エ 市役所のカーボンニュートラルの推進
(2) プラスチック資源循環促進法への対応
(3) 新美化センター建設計画
ア 候補地選定と地元説明
イ 多目的価値を創出する廃棄物処理施設整備
7 臨海部の都市基盤整備の促進について
(1) 臨海部における基幹道路ネットワークの構築
(2) 播磨臨海地域道路の進捗状況
(3) 姫路港広畑地区及び網干地区の活性化と渋滞対策
(4) 夢前川右岸線及び幹第36号広畑幹線の進捗状況
8 アフターコロナを見据えた観光戦略の展開について
(1) 姫路市観光戦略プラン
(2) DMOを核とした観光地域づくりと広域連携
9 手柄山中央公園の再整備について
(1) 手柄山中央公園内のスポーツ施設の整備及び運営
(2) 第2期整備計画
10 県立はりま姫路総合医療センターの円滑な開院と姫路市南西部地域の医療体制の確保について
(1) 獨協学園姫路医療系高等教育・研究機構への支援と活用
(2) 新病院への交通アクセス
(3) 南西部地域の医療体制の確保
11 教育環境整備について
(1) 小中学校の適正規模・適正配置
(2) 姫路市立高等学校在り方審議会答申への対応
(3) 姫路獨協大学在り方審議会答申への対応
(4) 南部エリア学校給食センター
(5) 通学路の安全対策 |
令和4年3月4日 | |||
3 | 汐田 浩二 自由民主党 ![]() |
代表質疑 | 1 令和4年度予算案について
(1) 総合計画との関係について(予算案との関係、個別計画)
(2) 歳入見込みについて
(3) 義務的経費の増加について
2 マイナンバーカードの普及・利用促進について
(1) マイナンバーカードの普及率について
(2) 出張申請及び休日交付窓口について
(3) ひめじポイント付加事業について
(4) ひめじポイントアプリの活用(カードの一体化)について
(5) 健康保険証としての利用促進について
3 防災行政について
(1) 防災情報システムの更新について
(2) 震度計について
(3) デジタル防災行政無線の戸別受信機等について
(4) 飲料水兼用耐震性貯水槽及び災害時市民開放井戸について
4 消防行政について
(1) 大阪市北区で発生した火災を受けた緊急査察について
(2) 容器で詰め替え販売されるガソリンの適切な管理について
(3) 防火管理者・消防計画を必要とする防火対象物の違反是正について
(4) 石油コンビナート等特別防災区域内の事故について
(5) 出初式について
5 消防団について
(1) コロナ禍における消防団員数の推移について
(2) 消防団員の処遇等に関する対応について
6 世界文化遺産・国宝姫路城について
(1) 姫路城の保存活用計画案について
(2) 姫路城のゼロカーボン化について
ア 再生可能エネルギー100%導入について
イ 姫路城ライトアップのLED照明化について
(3) 土塁の樹木伐採について
7 新型コロナウイルスワクチン接種について
(1) ワクチン3回目接種の促進について
(2) 5歳から11歳の子どもへのワクチン接種について
8 新たな感染症への対策について
(1) 新興・再興感染症に備えた備蓄計画について
(2) AMR(薬剤耐性)対策の推進について
ア 本市の活動指針について
イ AMRアライアンス・ジャパンの活動について
9 兵庫県立はりま姫路総合医療センター開院に伴う医療等の提供体制について
(1) 臨床研修医奨励金事業について
(2) 救急ワークステーションの拡充について
(3) 市南西部地域の医療提供体制の確保について
ア 後医療病院への遅滞なき移行
イ 医療・介護ゾーンにおける介護施設の整備
10 夜間中学の設置について
(1) 姫路市立あかつき中学校の校名について
(2) 来年度の体験会について
(3) 姫路市立あかつき中学校の特色について
(4) 開校に向けての取組と課題について
11 教育行政について
(1) 学校給食について
ア 南部学校給食センターの現時点における問題や課題について
イ 学校給食の満足度調査
ウ 学校給食費の公会計化について
(2) 小中学生の体力低下について
(3) 小学校の教科担任制について
12 デジタル技術を活用した図書館機能の充実について
(1) 電子図書館の整備について
(2) 学校デジタル図書館について
(3) 図書館情報システムの充実について
13 姫路地域強靭化の推進について
(1) 橋りょう長寿命化修繕計画について
(2) 水管橋の保全・補修について
(3) 下水道管きょの長寿命化・耐震化について
14 市議会議員による不当要求事案に関する再発防止策について
(1) 軽工事等の実施に係るガイドラインについて
(2) 予算流用手続の明確化について
(3) 行政リーガル・ドックについて
15 交流提携事業について
(1) ヴァヴェル城姉妹城提携事業について
(2) 鳥取市との姉妹都市提携50周年記念交流について |
4 | 三和 衛 新生ひめじ ![]() |
代表質疑 | 1 令和4年度に向けた市長の考えについて
(1) 令和4年度の予算編成に対して
ア 市税収入・自主財源確保の見通し
イ 財政調整基金の取崩し方針
ウ 投資的経費の減による影響
(2) 副市長3人体制で何が変わるのか
(3) 不当要求議員が関わる事業の真相を究明する特別委員会で調査された事案で、方向性が不透明な施設の今後
ア 白浜小学校相撲場
イ 東部析水苑グラウンド
(4) 不当要求事案の再発防止に向けた取組
ア 職員倫理条例に基づく要望等への対応策
イ 職員の意識改革に向けた姫路版リーガル・ドックの導入
2 政策局関連の事項について
(1) 組織に横串を通す役割の現状と効果
(2) SDGs未来都市として
(3) 地方創生と人口減少対策
ア 連携中枢都市としての役割
イ 移住・定住の促進
(4) 姫路版DXの推進
(5) デジタル防災行政無線の運用
ア 効果の検証
イ 戸別受信機の配布
3 教育委員会関連の事項について
(1) 組織のスリム化による効果
(2) 市立小中学校の適正規模・適正配置
ア 地域との協議・市長部局との連携による今後の方針
イ 小規模特認校への移行
(3) 新年度に向けた学校における感染症への対応
ア 臨時休業措置におけるICTの活用
イ 学校行事のオンライン配信
ウ スクール・サポート・スタッフの今後
(4) 市立3高校の在り方
外部審議会の答申を受けて
4 こども未来局関連の事項について
(1) 若年層の前向きな将来設計につなげる支援
(2) 子どもの命を守るために
ア 児童相談所の設置
イ こども食堂への支援等見守り体制の強化
5 市民局関連の事項について
(1) 地域活動充実支援事業の検証と今後
(2) 公民館の所管替えによる市民サービスの向上
(3) 地域活動への参加意識の低下を食い止めるためのひめじポイント制度の活用
6 健康福祉局関連の事項について
(1) 感染症対策の継続と即応体制の確立
ア 新たな感染症に備えた取組
イ AMR対策推進のまちとして
(2) 県立はりま姫路総合医療センター開院が迫る中で
ア 開院後の連携と支援体制
イ 医療従事者の確保に向けて
(3) 母子・思春期世代へのサポート推進
(仮称)母子健康支援センターの役割と相談体制の強化
7 環境局関連の事項について
(1) ごみ収集運搬業務の全市的な入札化に向けて
(2) ごみ処理施設の今後
(3) ふれあい収集制度の本格実施
(4) ゼロカーボンシティとしての取組
8 産業局関連の事項について
(1) 中央卸売市場の移転に関する課題への対応
ア 新市場開場のスケジュール
イ 賑わい拠点施設整備の方向性
ウ 現市場の跡地利用の方向性の明確化
(2) 地域資源の積極活用による地域活性化
ア 農産物・水産物のブランド化の推進
イ 国土交通省の第3ステージの観点を踏まえた(仮称)道の駅姫路の整備
(3) 人口流出を防ぐための雇用対策の強化
ア 若者・女性の地元就職につなげるための情報提供・支援体制の充実
イ 起業・創業へ向けたサポートの強化
9 観光スポーツ局関連の事項について
(1) 国際会議観光都市・MICE都市として
ア 国際会議の誘致とその効果
イ 世界遺産登録30周年に向けて
(ア) 積極的なプロモーション活動
(イ) 世界遺産イベント(お城サミット等)の開催
(2) 観光地域づくり法人(DMO)が地域にもたらす効果
(3) 姫路城周辺の環境づくり
ア 樹木・土塁・石垣の適正管理
イ 管理しやすい組織づくり
(4) スポーツ都市へ向けた取組
ア トップ選手を輩出する土壌づくり
イ ニュースポーツの浸透
ウ 体育施設の整備・改修の今後
10 水道局・下水道局関連の事項について
(1) 上下水道の統合による効果
ア 統合による事務的なメリット・デメリット
イ 市民サービスの向上につながるのか
ウ 河川部を切り離すことで支障は生じないのか
(2) 水管橋の保全
11 都市局関連の事項について
(1) 広域的な立地適正化
(2) 霊苑事業の今後
企業会計から外し所管替えを
(3) SDGsの観点を踏まえた交通弱者への適切な対応
12 建設局関連の事項について
(1) 通学路・生活道路の安全対策
通学路緊急対策とゾーン30プラスの整備
(2) 姫路地域強靭化の推進
13 消防局関連の事項について
(1) 予期せぬ火災から命を守るために
(2) 姫路城の防火防災の要である姫路東消防署改修の方向性
(3) 救急ワークステーションの充実 |
5 | 村原 守泰 日本共産党議員団 ![]() |
代表質疑 | 1 市長の基本姿勢について
(1) 戦争する国づくりを許さず、憲法9条を守ること
(2) 核兵器のない世界を目指して
(3) 気候危機打開に向けて
(4) ジェンダー平等の視点から男女の賃金格差をなくすこと
(5) 新型コロナウイルスから、市民の命を守る市政に
ア 迅速で安全な3回目のワクチン接種を
イ 5歳から11歳の子どもへのワクチン接種はメリットやリスクの情報提供を
ウ 症状のある人は、自宅療養ではなく治療を
エ 保健所の体制強化とPCR検査の拡充を
2 市民の命とくらしを守る予算に
(1) こども医療費無料化の所得制限撤廃と高校生までの拡充を
(2) 後期高齢者の医療費窓口2割負担の導入を中止するよう国に求めよ
(3) 教育・保育の現場で働く人たちの処遇改善を
3 子どもたちの学びを保障するために
(1) 教職員の多忙化解消のための支援策を
(2) 「姫路市立城陽小学校における体罰・暴言事案に係る検証委員会」のまとめをどう生かしていくのか
ア 管理職への研修はどう行っていくのか
イ 特別支援学級への支援員増配置を
(3) ヤングケアラーへの支援について
ア 早急に実態調査を行うこと
イ 市民や子どもたちにヤングケアラーの啓発を
ウ 教職員や福祉関係者への研修を
4 行政のデジタル化は基本的人権を保障すること
(1) 地方自治体は個人情報を守る防波堤に
(2) 行政のデジタル化は職員の育成で中立・公正を確保すること
(3) 行政のデジタル化で市民サービスの低下を招かないこと
5 北部農山村地域活性化拠点施設整備事業は住民意見の尊重を |
令和4年3月7日 | |||
1 | 森 由紀子 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 市立3高校の在り方については丁寧な議論で進めること
(1) 財政問題と公共施設等総合管理計画を市立高校統廃合の理由にしないこと
ア 本当に市立高校が姫路市財政の負担になっているのか
イ 長寿命化事業の推進で国の「公共施設等適正管理推進事業債」の活用を
(2) 10年後の中学校卒業生徒数の見込みについて
ア 中学校卒業生徒数の1割減少が2つもの高校をなくす理由になるのか
イ 少人数学級で1学年の学級数を見直すこと
(3) 審議会の答申を受けた後の進め方について
ア 答申内容だけでなく、広く意見を聞き取ること
イ アンケート調査の結果をどう反映させるのか
ウ 受検生への影響について
2 コロナ禍の今こそ居住の権利を保障する市営住宅を
(1) 姫路市住宅計画の見直しで住宅セーフティネットの役割を果たすこと
ア 高齢者や障がい者などが安心して暮らせる環境整備を
イ 入居収入基準の引上げで単身者や子育て世代が入居しやすい条件整備を
ウ 家賃滞納者への対応について
(2) 国の「公共施設等適正管理推進事業債」の活用について
ア 姫路市住宅計画の見直しに「脱炭素化事業」を取り入れること
イ 管理戸数の削減ありきではなく「長寿命化事業」の活用で、必要管理戸数の見直しを
3 住民の安全安心を守る鉄道踏切対策を
(1) 兵庫県の「踏切すっきり安心プラン」の進捗状況は
ア 看板設置などで安全対策は十分なのか
イ 注意喚起対策が十分生かされているのか点検を行うこと
(2) 国の改正踏切道改良促進法に基づく改良すべき踏切個所の進捗状況は
(3) 飾磨地域の鉄道踏切対策で切望されている連続立体交差事業について |
2 | 八木 隆次郎 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 国からの補助金の活用について
(1) 予算計上外の国補助金の活用について
(2) 国補助金の有効活用による民間活力活性化について
2 観光施策について
(1) コロナ禍の観光施策について
(2) オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクトについて
(3) お城まつりを真に姫路を代表する祭りにするために
(4) アクリエひめじの駐車場について
(5) 圓教寺三つの堂の国宝化進捗状況について
(6) 書写山ロープウェイ山麓駅・山上駅周辺の活性化について
3 支援学級における暴言・体罰問題と、その対処策について
(1) 検証委員会の報告と対応について
(2) 支援学級及び書写養護学校への対応について
(3) 民間施設を含む再発防止策について
4 医療的ケア児支援法施行後の行政について
(1) 支援法施行前と施行後について
(2) 医療的ケア児への支援について
(3) 小中学校等における給食の二次調理等について
(4) 新県立病院(はり姫)の重症心身障害児(者)の受入れ体制等について
5 交通安全を目的とした看板の設置について
ハイブリット型看板について
6 市のスポーツ行政の考え方について
(1) 書写テニスコートの存続について
(2) 木場ヨットハーバーの存続について |
3 | 白井 義一 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 飽くなき挑戦!持続可能な姫路の未来へ!
(1) 質の高い教育を、支援の必要な子どもたちにも!
ア 特別支援教育の立て直しについて
イ 放課後児童クラブの質の向上について
ウ 医療的ケア児とその家族の支援について
(2) 「ひめりんく」について
(3) 親に頼れない青年への支援について
(4) マイナンバーカードの利便性向上について
(5) 時間外行政サービスの拡充について
(6) 市所有の跡地・遊休地の活用を!
ア 公共施設の跡地活用について
イ 未利用市有地への太陽光パネル設置について
(7) 姫路市を世界にアピールすることについて
(8) 海の豊かさを守ることについて |
令和4年3月8日 | |||
4 | 井川 一善 自由民主党 ![]() |
個人質疑 | 1 行政を進めるに当たって
(1) 公共工事を進める手順について
ア 公共工事を進めるに当たって予算化するまでの手順について
イ 当初計画時の概算予算と実施の執行額の乖離について
(2) 甲山浄水場更新事業の入札不調について
ア 入札不調の原因は
イ 事業の遅れと影響について
ウ 今後のスケジュールと事業の進め方について
(3) 入札時のランダム係数の採用と落札者の偏りを抑制する方策について
ア ランダム係数を用いた入札の効果について
イ ランダム係数の幅を広げた理由と積算能力への影響について
ウ 落札者の偏りを抑制するための方策について
(4) 市有財産の処分方法について
ア 市有財産の売払いについて
イ 形状や利用に制限があると考えられる土地の売払い方法について
ウ 当初の売払い時期と測量等に要した経費、内容、日数について
(5) 今後の公共空間の活用について
ア 地元主体の公共空間利活用について
イ 公共空間を地元の要望に応じて利活用することの可能性について
(6) 報告第6号について
2 消防救急業務について
(1) 救急搬送業務に就く職員のワクチン接種の状況について
(2) 姫路市消防出初式について
(3) 県立はりま姫路総合医療センター開業に伴う市川以東の救急搬送について
(4) 消防団員の報酬について
(5) やむなく一時退団する消防団員の処遇について
3 市立3校の将来像と姫路獨協大学の今後について
(1) 姫路市立高等学校の在り方審議会の答申について
(2) 市立3校のあるべき将来像と専門性・特色のある学科の設置について
(3) 姫路獨協大学の今後の展開と本市の関わりについて
4 観光スポーツ施策について
(1) G7サミット関係閣僚会合の誘致について
(2) DMOを核とした観光地域づくりについて
(3) 姫路城世界文化遺産30周年に向けた観光プロモーションの展開について
(4) 千姫を活用したプロモーションの推進について
(5) 官兵衛コレクションの取扱いについて
(6) 手柄山中央公園の再整備について
(7) 姫路球場へのナイター照明の設置とその効果について
ア ナイター照明の設置に至った経緯について
イ ナイター照明の設置も含め姫路球場で可能となる試合について
(8) スポーツメディカルの普及について
5 ひと・まち・しごとについて
(1) 人材の育成とマイスター制度の導入について
(2) 少子化対策と若者世代の出会いのサポートについて
ア 少子化対策、未来を育てる「ひとづくり」に挑む本市の決意について
イ 令和3年の本市の婚姻数と出生数について
ウ ひょうご出会いサポートセンターと本市独自の取組について
(3) これからのまちづくり・地域づくりについて
(4) 鉄道駅のバリアフリー化について |
5 | 東影 昭 新生ひめじ ![]() |
個人質疑 | 1 平成の大合併から15年、姫路市のまちづくりの現状について
2 姫路市北部農山村地域活性化基本計画について
3 手柄山中央公園再整備について |
6 | 伊藤 大典 燎原会 ![]() |
個人質疑 | 副市長三人制は税金の無駄遣いであり不必要
三人体制をとるためにどれだけの税金が投入されどれだけの効果が期待できるのか。縦割りの弊害も促進する。現体制でもっと工夫すべき。
2 市民の幸福度を高めるために何をするのか
子どもからお年寄りまで、市民が気軽に集まる拠点を地域に作りあげ、市民のしあわせ指数の引き上げを
3 まちなかと周辺部のバランスのとれたまちづくり
自然豊かな周辺部の魅力をどう活かすのか、そのために市は何をすべきなのか |
7 | 大西 陽介 日本維新の会 ![]() |
個人質疑 | 1 大井川土地区画整理地内の学校用地を有効活用することについて
住環境が優れているにもかかわらず長年塩漬け不動産とされている学校用地の所管を教育委員会から市長部局へ移管し、売却等により市税収入の促進を図る。 |
令和4年3月9日 | |||
8 | 江口 千洋 無所属 ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルス感染症について
(1) 第二類から第五類へ
(2) 低年齢児のマスク
(3) 放課後児童クラブにおける対応
2 LGBTについて
パートナーシップ宣誓制度導入
3 「こども家庭庁」創設に向けた姫路市の対応について |
9 | 苦瓜 一成 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市議会議員による不当要求事案に関する報告書について
(1) 専門委員の提言が報告書に適正に反映されているのか
(2) 報告書で指摘された幹部職員の責任はどう果たすのか
(3) 再発防止への具体的方策は
(4) 市長の所信表明でなぜ反省が述べられなかったのか
2 教育施策の諸課題について
(1) 兵庫県の中学校における少人数授業と35人学級の選択について本市はどのように対応するのか
(2) 小規模特認校について
ア 莇野、安富北小学校の検討状況は
イ 通学支援についての検討状況は
(3) 白浜小学校の借地解消を
3 姫路獨協大学の公立大学法人化について
(1) 姫路獨協大学在り方審議会答申をどう受け止めているのか
(2) 公私協力方式で大学を誘致した本市の責任は
4 議案第22号姫路市副市長定数条例の一部を改正する条例について |
10 | 三輪 敏之 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 デジタル化の推進について
2 屋台会館の建設要望について
3 ボランティア活動について
4 防災活動について
(1) 消防団について
(2) 自主防災会について
(3) 悲惨な防ぎようのない放火の対策は
(4) ハザードマップを有効に |
11 | 宮下 和也 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 子育て世帯への臨時特別給付金について
(1) 所得制限の撤廃に至る経緯、周知と給付スケジュール
(2) 令和4年4月1日生まれの新生児にも同様の給付を
2 デジタル田園都市国家構想に関する取組の推進について
(1) 新型コロナウイルス感染拡大・第6波への準備とその取組
(2) オンライン診療のためのかかりつけ医師につなげる取組
3 民生委員の職務について
(1) 担い手の確保に向けた本市の取組
(2) 要介護者・要支援者との関わり方
4 東京オリンピック・パラリンピックのホストタウン事業の総括について
(1) 今後の事業継続の考え方とフランスとの交流の在り方
(2) トップアスリートに対する支援
5 南海トラフ地震発生時の姫路市の備え方について
(1) 過去の大地震の教訓を風化させない取組
(2) 地震発生後の被害想定
6 大阪市北区ビル火災を受けた本市の対応と課題について
(1) 緊急立入検査の進捗状況
(2) ガソリン購入時の法規制と姫路市の対応
7 消防団の将来像を見据えた在り方について
8 改良すべき踏切道・春日踏切について
9 夢前川の桜並木について
(1) 市民の憩いの場としてアピールすることについて
(2) サイクリングロードの安全対策 |
令和3年第4回定例会 | |||
令和3年12月3日 | |||
1 | 井上 太良 新生ひめじ ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルス感染症対策
(1) ワクチン接種の状況
(2) 3回目のワクチン接種
(3) 第6波に備えて
2 議案第121号土地の取得について(北部農山村地域活性化拠点施設整備事業用地の取得)
3 市立就学前施設の在り方
4 学校給食
(1) 公会計化の問題点
(2) 南部学校給食センターの稼働について
5 小学校の音楽クラブの維持
6 公民館の移管
7 マイナンバーカードを利用した「ひめじポイント」の活用
8 観光地域づくり法人(登録DMO)の活用
9 NHK大河ドラマの誘致
(1) 「軍師官兵衛」誘致を振り返り
(2) 大河ドラマ「千姫」の誘致 |
2 | 谷川 真由美 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルス感染症の第6波への備えについて
(1) 11月末現在のワクチン接種率について
(2) 3回目のワクチン接種について
(3) 医療体制の強化について
(4) PCR検査の拡充と保健所の体制強化を
2 特別支援学級の児童虐待問題について
(1) 特別支援学級での児童虐待問題をどう受け止めているのか
(2) 今後の再発防止策について
ア 再発防止のための検討会議について
イ 1学級の定員引下げを
ウ 支援員・プール介助員の拡充を
エ 研修内容の見直しを
オ 特別支援学級の設置場所の見直しを
カ 隠蔽を防ぐための第3者機関の設置を
3 不登校児童生徒への支援拡充を
(1) 不登校児童生徒を生まない取組について
(2) 不登校の要因は
(3) 1人ひとりに寄り添い、社会から孤立しない支援を
(4) 適応指導教室へのハードルを下げること
4 不当要求議員による不当要求問題について
(1) 姫路市まちづくりと自治の条例の「市長等の責務」について
(2) 白浜小学校の相撲場整備について |