現在位置 :トップページ › 質疑・質問一覧
順位 | 会派・質問者 | 区分 | 質問内容 |
---|---|---|---|
令和3年第4回定例会 | |||
令和3年12月3日 | |||
3 | 駒田 かすみ 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市の内部統制の在り方について
(1) 現状に対する受け止め方と不当要求への対応方法
(2) 内部統制の対象部署について
(3) 今後の改善に向けたアプローチ
2 SDGs未来都市に向けた取組と自治体ポイント
(1) デジタル化の推進と情報公開
(2) 姫路市役所としての取組
(3) 自治体ポイントの活用
3 今後のDMOと官民連携
(1) 姫路市の今後の関わり方
(2) VRの継続活用
4 コロナ禍と(仮称)母子健康支援センター
(1) DV及び児童虐待対策の方向性
(2) 性暴力被害者支援の在り方
(3) 望まない妊娠への対応 |
4 | 江口 千洋 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 未来ある子どもたちのために
(1) 支援を要する子どもたちへの理解、支援・指導の在り方
(2) 教員への研修の徹底・指導の在り方
(3) 教員の仕事量の負担軽減
(4) 教員の連携及び保護者との連携 |
令和3年12月6日 | |||
5 | 木村 達夫 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 令和4年度予算編成
(1) 編成への反映点、財政の見通し・予算規模
(2) 市長の市政運営への決意とリーダーシップ
(3) 行財政改革及び財源の開拓と確保
2 姫路版の生活困窮者支援
国の制度を補完する支援策
3 観光振興
(1) DMOの活用
(2) 大手前通り自動運転モビリティ運行社会実験
(3) ポストコロナの広報・宣伝の取組
(4) 書写山観光ルートの観光切符・セット券の導入
4 防災・減災
(1) 土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域
(2) 福祉施設の災害リスク
(3) 高齢者・障がい者施設の業務継続計画
(4) 個別避難計画の作成
(5) LINEを活用した避難者支援システムの導入
(6) 乳幼児を抱える母親の避難先のホテル活用
5 市民の安全・安心
(1) 建設残土の盛土の総点検・今後の対応
(2) 道路の空洞化調査
(3) 浸水常襲地域における雨水排水対策
6 新型コロナウイルス対策
(1) 第6波への備え
(2) 3回目のワクチン接種の取組
(3) 児童のワクチン接種の取組
(4) 後遺症対策
7 障がい者支援
(1) デジタル障害者手帳の導入
(2) 障がい者スポーツの普及促進
(3) 文化芸術活動等の情報提供及び参加への促進
(4) 障がい者の就労支援
8 本市のバス運行
(1) バス停留所の整備改善
(2) 夢前町前之庄・山之内間のスクールバス混乗の現状
(3) 既存の輸送資源の活用に対する具体的検討の進捗
(4) 本市のバス運行を担っている神姫バスとの連携
9 持続可能な自動運転移動サービスの導入
地域住民の足の確保 |
6 | 石見 和之 自由民主党・無所属の会 ![]() |
個人質疑 | 1 手柄山中央公園内の施設整備について
(1) 第1期整備計画について
ア PFI手法の導入について
イ 地元経済への効果について
ウ 工事スケジュールについて
(2) 第2期整備計画について
ア 具体的な計画策定について
イ 現第2期計画案について
ウ 水族館や陸上競技場について
(3) 姫路球場の整備について
(4) テニスコートの整備について
2 市長の情報発信力について
(1) 独自の取組と情報発信力の強化について
(2) 市民の声を市政に反映させるために
3 ウィズコロナ下での社会経済活動の再開について
(1) 姫路市における経済対策の効果と評価について
(2) 今後の経済活動の再開について
4 国際会議観光都市・MICE都市としての今後の展開について
(1) 第72回WHO西太平洋地域委員会開催の成果について
(2) 今後のMICE誘致について
(3) DMO登録と今後の展開について
5 特別史跡姫路城跡における姫路市立美術館の増設について
6 夜間中学の姫路スタイルの実現に向けて
(1) 入学対象者と年度途中の受入れ制度について
(2) 一人一人に寄り添った学習支援体制の整備について
(3) 学習環境整備について
7 特別支援学級の学級定員の標準について
8 消防体制の今後の在り方について
(1) 近年の火災発生件数と傾向について
(2) 住宅用火災警報器の設置について
(3) 消防団活動の負担軽減について
9 ゼロカーボンシティの推進について
(1) 脱炭素社会の実現に向けて
(2) 企業活動とのバランスについて
10 姫路市食品ロス削減マッチングサービス「Utteco Katteco by タベスケ」のさらなる展開について
(1) 実績と効果について
(2) 普及・啓発とさらなる展開について
11 介護職員等UJIターン支援事業の見直しと充実について
(1) 事業実施後の実績について
(2) 介護人材確保のための実情に合わせた見直しと充実について
12 歩行者利便増進道路(通称:ほこみち)とウォーカブル推進計画のさらなる展開について
(1) 現在の取組状況について
(2) 駅西エリアのまちづくりの方向性について
(3) 京口駅のバリアフリー化について
13 水尾川捷水路の整備と大井川改修事業の早期実現による浸水対策について
14 デジタル社会の実現に向けた本市のデジタル改革について
(1) 現在の取組状況について
(2) 市民の利便性向上を目指して |
7 | 竹中 由佳 日本維新の会 ![]() |
個人質疑 | 1 「市立学校のトイレに生理用品の無償設置を求めること」について
生理の貧困が多くのマスコミに取り上げられ、全国的に公共施設や学校への生理用品の配布が進んでいるがその多くは一時的な災害備蓄の放出や寄附に支えられており、予算措置を行い継続的に生理用品の配布を行う自治体は少数である。
本市でも保健室での必要に応じた配布や公共施設での災害備蓄品の無償配布は実施しているものの、継続的かつプライバシーが配慮された支援に向けて市立学校のトイレへの生理用品の無償設置を求める。 |
8 | 牧野 圭輔 燎原会 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市北部地域の活性化と姫路市立小中学校適正規模・適正配置基本方針に基づく取組 |
9 | 三木 和成 無所属 ![]() |
個人質疑 | 1 「不当要求」事案の発端について
(1) 私が文化国際課に架電した前日の1月26日に民間事業者が苦情を申し立てた際の窓口対応について
(2) 市長は、民間事業者の陳情にどう対応したのか
(3) 市長は、陳情を受けて文化国際課に今後の対策をどう指示したのか
2 姫路市職員倫理審査会について
(1) 対象議員の弁明の機会がないのは何故か
(2) 制度設計に要した日にち
(3) 審査の資料の「不当要求報告書」及び「反訳書」は黒塗りだらけで事実関係は究明できるのか
(4) 審査会は秘密とのことだが、当局の事情聴取はあったのか
(5) 答申書の内容に事実との乖離、誤認、欠落部分がある。事実関係をどのようにして検証したのか
(6) 当事者や関係者からの事情聴取や説明の機会がなく、審査内容・参考資料が当事者にもすべて非公開である審査方法を、公平公正であるとする合理的かつ客観的根拠は何か
3 姫路市が実施する事業や職員に問題がある場合の相談窓口について
(1) 公益通報者保護のための窓口設置の状況はどうなっているか
(2) 問題の担当部署に相談してももみ消される恐れがある。どこに相談すればよいか
4 姫路市の音楽事業について
(1) 音楽事業の基本方針
(2) 文化国際課と文化国際交流財団の業務と予算編成の分担
(3) 市の無料音楽イベントが民間事業者に与える影響
(4) 「音楽のまち・ひめじ」を盛り上げるための官民連携方策
5 「アクリエひめじ」について
(1) 設計デザインの選定経緯
(2) 維持管理業者と文化国際課と文化国際交流財団の業務と予算割当
(3) 今年9月オープンした枚方市総合文化芸術センターと外観や内装が同じような施設に違和感はないか
(4) クロークが整備されていない音楽ホールは設計ミスではないのか |
令和3年12月7日 | |||
10 | 杉本 博昭 新生ひめじ ![]() |
個人質疑 | 1 (仮称)道の駅姫路について
(1) 整備用地
(2) 施設機能と規模
(3) 施設の整備と管理運営
(4) (仮称)道の駅姫路の特徴を出す工夫
(5) 今後の整備スケジュール |
11 | 村原 守泰 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市地球温暖化対策実行計画の見直しを
(1) 姫路市地球温暖化対策実行計画が国の計画と乖離しているとの認識は
(2) 2030年度での温室効果ガス削減目標の引上げを
(3) 姫路市の特性を考慮し、産業部門のさらなる温室効果ガスの削減を
(4) サイクル・アンド・バスライドの拡充を
2 地域循環型経済を構築するために中小企業等を支えることについて
(1) コロナ禍で困っている中小企業等の実態をしっかり調査し、支援すること
(2) 姫路市でも中小企業振興条例の制定を
3 放課後児童クラブの支援員と設備の充実を
(1) 常勤支援員の配置と1号支援員の増配置を
(2) 民間の放課後児童クラブにもWi−Fiの設置を |
12 | 蔭山 敏明 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 学校の統廃合について
(1) 姫路市立3高等学校
(2) 幼稚園、小学校、中学校
(3) 姫路獨協大学
2 市営住宅について
(1) 戸数の削減
(2) 姫路市住宅計画の進捗状況
3 手柄山中央公園整備について
(1) 手柄山中央公園整備基本計画の進捗状況
(2) 回転展望台の撤去
4 姫路市中央卸売市場移転後の跡地等について
(1) 市場移転後の跡地
(2) 手柄山温室植物園移転後の跡地
5 皮革排水処理経費改善について
6 行財政改革・職員の改善意欲について |
13 | 今里 朱美 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 令和4年度予算編成に向けて
(1) 令和4年度の収入見込みと展望について
(2) 公共事業計画の見直しを
ア 手柄山中央公園整備基本計画の第2期整備の再検討
イ 「(仮称)道の駅姫路」基本計画
2 アクリエひめじの活用と社会包摂機能について
(1) 市民の音楽練習環境等
(2) ジュニアオーケストラ
(3) 社会包摂機能の充実
3 (仮称)母子健康支援センターの役割
(1) (仮称)母子健康支援センターの機能と整備の進捗状況
(2) 12歳未満の子どもの新型コロナワクチン接種について
(3) HPV予防接種について
4 播磨地域の夜間中学として
(1) 設置場所はJR姫路駅から徒歩圏内に
(2) 不登校特例校との併設へ
5 姫路市再犯防止推進計画の策定について
(1) 市民理解に向けた取組
(2) 更生保護活動への支援 |
令和3年第3回定例会 | |||
令和3年9月10日 | |||
1 | 小林 由朗 自由民主党・無所属の会 ![]() |
個人質疑 | 1 コロナの収束に向けての取組について
(1) ワクチン接種について
ア 接種状況
イ 今後の供給量の見込み
ウ ワクチン接種予約お助け隊について
(2) ワクチンの安全性について
(3) 治療薬について
(4) 雇用状況について
(5) 起業家支援について
2 安心安全な生活のために
(1) 八丈岩山土砂崩落区域の費用償還請求調停について
(2) 鳥獣対策について
(3) 地域猫活動の推進について
(4) 美化活動における地域の担い手不足について
(5) 薬物対策について
3 家庭支援について
(1) 離婚を抑制するための取組について
ア 夫婦のパートナーシップ向上について
イ 男性の育児休暇取得について
(2) 子育て支援のさらなる充実を
ア 相談体制の強化について
イ 乳児期後のアウトリーチ型支援について
(3) 家庭教育・親学習の推進について
4 デジタル化推進について
(1) 自治体情報システムの標準化について
(2) 行政手続オンライン化の見通しについて
(3) 学校現場でのデジタル化について
ア 1人1台端末の活用状況
イ 精神不調アセスメントツールによる自殺リスクの可視化
5 SDGsについて
(1) 姫路市のSDGsに係る重要施策について
(2) SDGs教育について
(3) 衣服ロス対策について
(4) 太陽光発電施設設置の規制について
6 地域活動の活性化について
(1) スポーツクラブ21について
(2) 公民館の方向性について |
2 | 酒上 太造 新生ひめじ ![]() |
個人質疑 | 1 公園整備と管理について
2 本来の小中学校適正規模・適正配置について
3 随意契約と分割発注について
4 新市場賑わい施設と現市場跡地について |
3 | 苦瓜 一成 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルス感染拡大防止対策に全力を尽くすこと
(1) 保健所の体制強化は猶予できない
ア 早急な保健師増員を
イ 4月人事で保健所副所長の2人体制を取らなかったのはなぜか
ウ 広い市域にふさわしく保健所を複数設置に戻すこと
(2) 頻発したコロナ対策の不手際の原因は究明したのか
(3) 抜本的なPCR検査の拡充を
(4) 学校でのコロナ感染対策について
2 予算執行は地方自治法の原則を順守すること
(1) 議員からの不当要求の容認は地方自治法を無視する当局の姿勢に原因がある
ア 新恋の浜橋に関する事業は予算執行原則を蹂躙しているのではないか
イ 東部析水苑のグラウンド整備の予算執行は明らかに違法ではないか
ウ 会計管理者は会計審査機関として機能していないのではないか
(2) 監査委員は地方自治法の原則どおり監査を実施すること |
令和3年9月13日 | |||
4 | 石堂 大輔 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市の令和2年度決算について
2 子どもたちの未来をつなぐ取組について
(1) こども宅食について
(2) 支援対象児童等見守り強化事業について
3 長期化するコロナ対応における保健所の体制について
4 市民生活を守る防災対策について
(1) 土砂災害特別警戒区域への対応について
(2) 盛土に使用されている土砂について
(3) 妊産婦及び乳児専用の避難所について
5 様々な活用が期待される「ほこみち」について
6 相続人の分からない空き家問題について
7 まちづくりにおけるスポーツの役割について
(1) トップリーグのチームや選手の応援について
(2) 姫路にゆかりのあるトップアスリートの顕彰について
(3) 施設の整備と既存敷地の活用について |
5 | 妻鹿 幸二 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 よりよい姫路を目指して
(1) 令和2年度決算から見る将来の財政展望
ア ポストコロナ社会の将来の財政展望
イ 公共建築物ストック量20%削減の根拠となる施設情報の整理
(2) 建設工事に係る設計違算について
ア 広畑小学校給食室改築等工事の違算の要因
イ 過去の違算の分析と予防策
(3) 中央卸売市場賑わい施設整備について
2 安心して「姫路に住みたい・住み続けたい」まちづくり
(1) 通学路と生活道路の人優先の安全対策について
ア 通学路交通安全プログラムの具体化
イ 「ゾーン30プラス」安全対策(城北・城乾・広峰校区)
ウ 自転車交通安全教室の拡充
エ 道路の冠水対策 |
6 | 西本 眞造 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルス感染症対策について
2 少子化対策について
3 姫路市地域防災計画について
4 公共交通空白地域・不便地域の解消について
5 マンション管理促進事業について
6 民間建立戦没者慰霊碑の移設支援について
7 世界遺産姫路城マラソン2022について
8 GIGAスクール構想について
9 学校におけるSDGs教育の推進について
10 登下校防犯プランについて
11 水辺の安全について
12 犬猫の殺処分ゼロの取組について |
令和3年9月14日 | |||
7 | 伊藤 大典 燎原会 ![]() |
個人質疑 | 1 市民へのサービス提供のあり方と利用者負担について
姫路市の市民へのサービス提供のあり方など基本的な考え方について問う
2 魅力ある市立図書館の構築に向けて
図書館をもっと魅力ある空間にするために、早急に図書館司書をはじめソフト面の充実を図ってもらいたい |
8 | 森 由紀子 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 コロナ禍の今こそ国民健康保険法第1条の理念を遵守し、社会保障制度としての国民健康保険制度に
(1) 国民健康保険財政安定化基金の活用で、低所得世帯の国民健康保険料の負担を引き下げること
(2) 国保料滞納世帯に正規の保険証を送付すること
(3) 国の社会保障の責任を曖昧にする社会保障制度改革プログラム法の廃止を国に求めること
(4) 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した被保険者に係る国民健康保険料の減免の周知と対応について
(5) 国民健康保険法第44条の医療費一部負担金の減免を柔軟に活用すること
2 新姫路市中央卸売市場は市民の食の安全安心を確保する拠点に
(1) 新築工事に係る杭打設工事により発生した汚泥について
ア 約13000立方メートルとされる汚泥を含む排土の産廃処分にかかるおよその費用と新市場開場への影響
イ 杭汚泥処分の報告に至る経緯について
(2) 姫路市中央卸売市場場外用地にぎわい創出事業の見通しについて
(3) 市場の取扱数量増加への取組の進捗状況は
(4) 新市場開設に当たっては市場を経由する周回バスの運行で住民の移動する権利を守ること |
9 | 山口 悟 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 市民の命・健康を守る医療救急体制のさらなる強化について
(1) 県立はりま姫路総合医療センター(仮称)の開院について
ア 入院患者の移送対応について
イ 救命救急センターの受入体制について
(2) 救急搬送支援システムについて
ア 救急搬送支援システムの試験運用結果について
イ 救急搬送支援システムの目標値について
ウ 搬送先医療機関との連携強化について
2 がん患者に寄り添った支援について
(1) 姫路市がん患者アピアランスサポート助成事業の対象人数について
(2) 姫路市がん患者アピアランスサポート助成事業の所得制限について
3 児童生徒の安全対策について
(1) 学校内の工作物及び機器等の安全点検について
(2) 教職員による安全点検について
(3) 学校内の石碑などの建造物の在り方について
(4) 公園内の石碑などの建造物について
4 夏休み中の学習者用端末の活用について
(1) 夏休み中の学習者用端末の活用における学年の選定理由と評価について
(2) 冬休みの学習者用端末の活用計画について
(3) オンラインでの活用を含めた今後の取組について
5 医療的ケアの必要な児童生徒への支援について
(1) 医療的ケア児の社会的自立に向けた通学支援について
(2) 「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」施行に伴う取組について |
10 | 牧野 圭輔 燎原会 ![]() |
個人質疑 | 1 公有財産の取得、管理及び処分と嫌悪施設に対する考え方について
2 姫路市附属機関の設置及び運営の問題点及び市議会議員等の選任に対する考え方について
3 姫路市立白浜小学校相撲場について |
令和3年第2回定例会 | |||
令和3年6月11日 | |||
1 | 白井 義一 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 飽くなき挑戦!ニューノーマル時代に輝く姫路へ!
(1) SDGs未来都市について
(2) スマートシティ姫路へ!
ア 姫路市オンライン手続ポータルサイトについて
イ 行政文書のクラウド保存と電子決裁について
ウ 新公共施設予約システムについて
エ スポーツ施設のデジタル化について
オ デジタルディバイドの解消について
カ 姫路市施設の公衆無線LAN整備について
キ 出前講座のオンライン対応について
ク 水道のスマート化について
ケ IoTを活用した鳥獣対策とジビエ産業による地域活性化とジビエ給食について
コ スマート林・水産業について
サ ひめじ動画チャンネルについて
シ 随意契約の見える化について
(3) アクリエひめじについて
(4) 姫路市中央卸売市場
ア 賑わい拠点施設について
イ 現市場の跡地について
(5) 手柄山中央公園第2期整備について
(6) 令和の学校
ア ジェンダーレス制服について
イ みんなのトイレについて
ウ ブラック校則について
(7) ニューノーマル時代の避難
ア 指定避難所について
イ 分散避難について
ウ 福祉避難所について
(8) 「ぷち・た・ぷち」について
(9) 地域共生社会の実現に向けた新事業について
(10) 姫路市障害福祉推進計画
ア 相談支援専門員不足とセルフプランの作成について
イ 精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムの構築について
ウ 日中サービス支援型グループホームの整備促進について
エ 放課後等デイサービスの支給日数の拡充について
オ 障害福祉サービス事業所の人材確保について
(11) 福祉有償運送について
(12) 福祉医療費助成制度
ア 訪問看護療養費の助成について
イ 重度障害者医療費助成の拡充について
ウ 乳幼児等医療費・こども医療費助成の所得制限撤廃について |
2 | 重田 一政 自由民主党・無所属の会 ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルス感染症について
(1) 第3波までの取組と対応について
ア 経済対策について
イ 感染症対策について
ウ 特に医師としての独自の取組について
(2) 第4波の具体的な感染状況とそこにある問題について
(3) ウィズコロナの時代を見据えた観光施策について
2 姫路市総合福祉通園センター・ルネス花北について
入所施設の設置について
3 はりま総合福祉評価センターへの委託事業について
(1) 障害者相談支援業務について
(2) 障害福祉サービス等事業所運営状況調査業務について
4 障害児の放課後等デイサービスの充実について
(1) 最大支給量の拡大について
(2) タイムケアについて
5 市立小学校の特別支援学級の充実について
(1) 養護学校と市立小学校の違いについて
(2) 特別支援学級の支援について
6 夜間中学について
姫路市立の夜間中学の早期設置について
7 市立小中学校のバスケットボールのゴールの老朽化について
8 コミュニティセンターについて
コミュニティセンターが必要な地域への早期設置について
9 姫路市中央卸売市場の移転再整備について
(1) 使用料試算について
(2) 基本設計概算と実施設計概算の増減について
(3) 賑わい拠点施設について
10 公園の屋外用時計の設置について
11 姫路市立美術館のさらなる発展について |
3 | 梅木 百樹 新生ひめじ ![]() |
個人質疑 | 1 不当要求と行政の責任について
(1) 「市場移転」が根本原因か
(2) 辞任した前副市長だけの責任か
(3) 経営会議・局長会議の経過について
(4) 「中央卸売市場」は迷惑施設か?現市場の評価について
(5) 賑わい拠点施設の公募型プロポーザルへの影響について
(6) 行政・財政運営の再構築について
(7) 市長の方針について
2 新型コロナウイルスワクチン接種について
(1) 集団接種体制について
(2) 7月完了ができない市民への対応と情報提供について
(3) 保育所・企業内接種等への対応について
(4) 高齢者接種後の一般向け接種体制について
(5) 保健所の体制強化について |
4 | 村原 守泰 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 コロナから市民の命と健康を守ることを最優先に
(1) 市長は危機管理の責任者としての行動を
(2) 保健所の体制強化で市民に安心を
ア 体制強化について
イ 在宅支援で市民に安心を
(3) 高齢者施設、福祉施設で職員、入所者へのPCR頻回検査を積極的に実施せよ
2 ヤングケアラーの実態調査と支援を
(1) ヤングケアラーの実態調査を行うこと
(2) 全庁的な取組でヤングケアラーの支援を
(3) 相談窓口を設置すること
3 姫路獨協大学の公立大学法人化は市民の理解を得られるのか
(1) 姫路獨協大学の公立大学法人化への動きを、いつ察知したのか
(2) 姫路市に今後大きな負担をもたらすことはないのか
(3) 兵庫県立はりま姫路総合医療センター(仮称)内の医療系高等教育・研究機構との関係はどうか
(4) 公立大学法人化後の大学経営を市の責任で果たせるのか |
5 | 竹尾 浩司 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルス感染症への対策について
(1) 自宅療養者・入院待機者について
(2) ワクチン接種について
(3) 生活困窮者・低所得家庭への支援について
(4) オンライン学習について
2 手柄山中央公園再整備について
(1) 飲食店やコンビニエンスストアの必要性について
(2) コロナ禍での事業スケジュールについて |
令和3年6月14日 | |||
6 | 江口 千洋 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルス感染症について
(1) 第二類相当から、第五類へ
(2) ワクチン接種におけるメリット・デメリットの周知
(3) ワクチンパスポート
(4) 免疫力を高める方法
(5) 感染症対策と経済活動の両立
2 いじめ問題について
(1) いじめの初期対応と教師のスキル研修
(2) 子どものストレスへのケア
(3) 情報モラル教育
(4) いじめ隠蔽処分規定の明文化
3 交通弱者のための安全な通路の確保について
法改正と、市役所周辺などの整備の現状と今後の方針 |
7 | 伊藤 大典 燎原会 ![]() |
個人質疑 | 1 誤った市政運営における責任の取り方について
市民から負託された市政運営に失敗や間違いを生じた時に、幹部職員はいつどういう責任を取ることが必要なのか。
2 姫路の飲食店を応援しよう!プロジェクトの評価と今後について
様々な問題も生じたプロジェクトであったが、その成果をどう評価しているのか。 |
8 | 竹中 由佳 日本維新の会 ![]() |
個人質疑 | 1 避難所運営における女性や子どもへの支援について
2 児童相談所の開所予定時期について |
9 | 中西 祥子 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルス感染症について
(1) ワクチン接種について
(2) 保健所職員の健康状態について
2 ヤングケアラー支援について
3 生理の貧困への支援について
4 パートナーシップ・ファミリーシップ制度について |
10 | 谷川 真由美 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 安全で迅速な新型コロナウイルスワクチン接種を
(1) なぜ保健センター等での集団接種を初めから行わなかったのか
(2) 市民が安心して予約できる体制を
(3) 集団接種による市民の安全をどう守るのか
(4) 高齢者へのワクチン接種は、7月末までに完了するのか
2 女性の貧困について
(1) 婦人相談員の身分保障と処遇改善を
(2) 「生理の貧困」に対する一層の公的支援を
ア 生理用品の配布を行った経緯について
イ 配布状況について
ウ 小・中・高校においてトイレへの生理用品の配置を
3 行政への不当要求行為には毅然とした対応を
(1) 白浜小学校の相撲場について
ア 神明造は憲法に抵触しないのか
イ 相撲場整備に対する市長の認識について
ウ 教育委員会としての教訓は何か
(2) 粟生の松原公園の整備及びトイレの整備について
ア なぜこの場所での公園整備になったのか
イ なぜトイレの整備が必要だったのか
ウ 神社所有のトイレの解体撤去工事費を市が負担するのは憲法に抵触しないのか
エ 公園の無償借地より白浜小学校借地の購入を
(3) 不当要求には毅然とした対応を
ア 地元要望書の取扱いについて
イ 職員研修について
ウ 要望等の全件記録化の徹底を
エ 常勤特別職を対象にした倫理条例の制定を |
11 | 常盤 真功 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルス感染症に伴う姫路市の対応について
(1) 統一的な自治会運営指針について
(2) 地域経済の維持・活性化に向けた支援について
ア 新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金への対応について
イ プレミアム付き商品券「姫路しらさぎ商品券」について
ウ 中小企業等の事業継続支援について
2 学校給食について
(1) 小学校給食の実施方式について
(2) (仮称)南部エリア学校給食センターの準備状況について
3 市立小中学校における熱中症対策について
4 聴覚障害者への情報発信について
5 難を逃れるための場所への支援について
6 渋滞対策について
(1) 渋滞解消への取組について
(2) 臨港道路広畑線4車線化事業について
7 自転車通行空間の考え方について
8 多子世帯へのさらなる支援について
9 姫路市大学発まちづくり研究助成事業について
10 公衆電話の設置基準を緩和する動きについて
11 燃料電池自動車MIRAIの活用について
12 動画配信による本市の魅力発信について |
12 | 金内 義和 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルス感染症対策について
(1) ワクチン接種予約について
(2) 中小企業向けPCR検査について
2 コロナ禍における小中学校の教育現場について
(1) 教職員の人員不足について
(2) マスクの着用と熱中症対策について
3 手柄山中央公園再整備について
(1) 手柄山スポーツ施設整備運営事業について
(2) 公園内施設解体後の跡地利活用について
(3) 手柄ザクラの新種認定について
4 地域活動の場の充実に向けた取組について |
13 | 牧野 圭輔 燎原会 ![]() |
個人質疑 | 1 公益社団法人姫路市シルバー人材センターにおける不祥事と姫路市の責任について
2 姫路市参与の必要性と活動実績に関する市民への説明責任
3 白浜小学校相撲場及び白浜市場線(東ルート)について |
令和3年第1回定例会 | |||
令和3年3月4日 | |||
1 | 三輪 敏之 市民クラブ ![]() |
代表質疑 | 1 令和3年度主要事業の概要について
(1) 市税収入の不足について
(2) 組織改正について
(3) MICE誘致の推進について
(4) 医療提供体制の充実について
(5) 獨協学園姫路医療系高等教育・研究機構について
(6) 手柄山中央公園の整備について
(7) 市立高等学校在り方審議会について
(8) デジタル教育の推進について
(9) クラスター発生施設への支援拡大は
2 ワクチン接種について
(1) 市の体制づくりは
(2) ワクチンの輸送や貯蔵
(3) ワクチン接種数の規模、期間は
(4) 本市が負担する費用は
3 新総合計画について
(1) ボランティア登録について
(2) デジタル防災行政無線について
(3) 姫路市強靭化計画について
(4) コミュニティ活動の担い手
4 脱炭素社会について
(1) 水素基地誘致の経緯と展望は
(2) 水素ステーションの操業について
(3) 路線バス・公用車への燃料電池車導入を
(4) ゼロカーボンシティの宣言
5 消防団員の減少傾向対策について
(1) 本市の地域防災力の強化の措置は
(2) 消防団の強化について
(3) 低すぎる対価と言われている現状は
(4) 報酬・費用弁償の個人口座振込による混乱について |
2 | 有馬 剛朗 公明党 ![]() |
代表質疑 | 1 姫路市総合計画について
(1) ひめじ創生戦略の人口ビジョンの取組について
(2) 地方分散型社会への転換について
ア 人材を育成し、活躍の場を確保することについて
イ 女性活躍の視点への認識について
(3) ふるさと納税について
ア 「ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト」の事業内容について
イ 参加者を募るための周知方法について
ウ ふるさと納税の寄附額増加の方策について
2 新型コロナウイルス感染症対策について
(1) ワクチン接種体制について
(2) 施設入居者と職域での接種に向けた取組状況について
(3) 姫路市の高度医療と将来像について
3 命をつなぐ骨髄バンクドナーへの支援について
(1) ドナー登録者数と骨髄移植件数及び血液疾患の罹患者数について
(2) ドナー登録のさらなる推進について
(3) 骨髄提供ドナーへの支援について
4 保健事業におけるリスク拡大防止策の強化について
(1) 個別検診の導入、拡大について
(2) 特定健診との同時受診の実施について
(3) 受診の行動変容を促すための個別勧奨について
(4) 感染症における重症化予防の必要性について
5 母と子を守る子育て支援施策の充実について
(1) 産後うつの有病率の認識と対策について
(2) 産後ケア事業の対象者の産後1年までの延長について
(3) 妊産婦へのオンライン相談体制の構築について
6 脱炭素社会の構築について
(1) 公共施設のZEB化について
(2) ZEHの普及啓発について
(3) 使用電力のグリーン化について
7 農林水産業について
(1) 農業の生産性向上について
(2) 水産業について
(3) 林業の現状と今後の取組について
(4) 商工業の振興について
(5) 企業立地の取組について
(6) 姫路市中心市街地活性化基本計画について
8 「防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策」について
(1) 国土強靭化3か年緊急対策事業について
(2) 姫路市強靭化計画と重点項目取組事業について
9 持続可能な観光施策について
(1) 新たな取組実績と今後の課題について
(2) アフターコロナを見据えた観光の取組について
10 若者支援施策の充実について
(1) 新婚世帯への新生活支援事業の効果の見込みについて
(2) 今後の課題と取組方針について
11 将来を見据えた教育の実現について
(1) 少人数学級の今後の取組について
(2) GIGAスクール構想について
(3) 不登校児童生徒のオンライン学習について |
3 | 汐田 浩二 自由民主党・無所属の会 ![]() |
代表質疑 | 1 令和3年度予算案について
(1) コロナ禍による税収減を踏まえた未来強靭化予算の評価について
(2) 財政調整基金の適正な積立て規模について
(3) 地方債現在高の現状について
(4) 自主財源の確保について
2 姫路市総合計画について
(1) 実施計画について(達成すべき指標・目標値)
(2) ウィズコロナ、ポストコロナを現状の課題として政策に
(3) 総合計画達成に向けた職員の意識醸成について
3 姫路市強靭化計画について
(1) 姫路市強靭化計画の位置づけ(総合計画・地域防災計画等との関連)
(2) 重要業績評価指標(KPI)について
ア 消防団員の確保と処遇改善について
イ 救急搬送困難事案の解消と病院到着時間短縮の取組
4 姫路市公共施設等総合管理計画について
(1) 改訂案に関するパブリック・コメントについて(件数・主な意見)
(2) おおむね30年を経過した施設の改修等における財政の平準化
(3) 個別実施計画について(対象数、対象施設の位置づけ)
5 コロナ禍の避難所運営について
(1) 避難所運営ガイドライン改訂に伴う避難所運営対策について
(2) 指定避難所の定員超過に伴う新たな避難所の確保について
6 新型コロナウイルスワクチン接種について
(1) ワクチン接種準備の進捗状況について
ア 接種券の印刷・発送状況
イ コールセンター・事務センターの設置状況
ウ ワクチン配送に対する準備状況
エ 接種に係る関連システムの構築状況
(2) 周辺市町等との共同接種体制について
(3) 信用と信頼を得る広報の発信について
7 押印見直し(原則廃止)について
(1) 押印廃止とする行政手続及び内部手続について
(2) 押印見直しのための推進体制について
(3) 押印見直しの作業手順及びオンライン計画等の策定について
8 歩行者利便増進道路(通称ほこみち)について
(1) 歩行者の安全や円滑な通行を確保した道路利用について
(2) 事業の運営主体と今後のスケジュールについて
(3) 議案第35号について(姫路市歩行者利便増進道路占用予定者選定等委員会の委員構成と役割)
9 姫路球場利活用促進に係る基本方針について
(1) ナイター照明・スコアボード整備先送りの経緯について
(2) 今後の整備スケジュールについて
10 姫路市緊急経済対策について
(1) 中小企業デジタル化推進補助金(実績と令和3年度事業見込み)
(2) プレミアム付き商品券事業(実施主体、実施時期、購入限度額等)
(3) 商店街活性化事業補助金(事業の目的、事業内容)
11 脱炭素型のまちづくり推進について
(1) ゼロカーボンシティ表明に係る姫路市地球温暖化対策実行計画の改定
(2) 市役所本庁舎の照明LED化による温室効果ガス削減効果
(3) 街路灯LED化推進事業
(4) 学校等の教育施設や支所等のその他の公共施設のLED化
(5) 再生可能エネルギー設備を活用した避難所機能の強化
12 南西部地域の医療提供体制の確保について
(1) 後医療機関の開院と介護施設等の誘致について
(2) 市道などの周辺整備について
(3) 山陽電鉄夢前川駅等の鉄道駅のバリアフリー化について
13 SDGsの推進について
(1) 高校生等をターゲットとした国際人材育成・定住促進事業
(2) SDGs未来都市
14 デジタル教育について
(1) 教員のICT研修の現状とICTを活用した指導力向上への取組
(2) ICT支援員の拡充配置と活用方法について
(3) デジタル教科書導入のメリットと課題について
15 議案第17号姫路市立高等学校在り方審議会条例について
(1) 審議会における審議の論点について
(2) 市立高等学校普通科の再編について
(3) 学校ごとの教育方針を示すスクールポリシーの策定について |
令和3年3月5日 | |||
4 | 東影 昭 新生ひめじ ![]() |
代表質疑 | 1 令和3年度の予算編成について
コロナ禍による影響と自主財源確保に向けた取組について
2 大手前通り自動運転モビリティ社会実験について
3 ほこみち制度の活用について
4 中央卸売市場について
(1) 場外用地にぎわい創出事業について
(2) 現市場の跡地利用について
5 高齢者バス等優待乗車助成制度について
6 地域包括支援センターについて
7 認知症サロンについて
8 姫路市立小中学校適正規模・適正配置基本方針について
(1) 小規模校への支援について
(2) 大規模校における感染症対策について
9 デジタル防災行政無線の再整備について
10 姫路市北部農山村地域活性化基本計画について
(1) 事業の進捗状況について
(2) 拠点整備について
(3) 地域おこし協力隊の活動支援について
(4) 移住・定住の促進について
11 環境問題とその対策について
(1) 地球温暖化対策について
ア CO2削減について
イ 食品ロス削減について
ウ 学校教育での取組について
(2) プラスチックごみのリサイクルについて
12 公共交通空白・不便地域の対策について
13 森林整備の推進について
(1) 林道・作業道等の基盤整備の拡充及び維持管理事業創設の推進について
(2) 主伐と再造林の促進による資源循環型林業の推進について
(3) 新たな公共施設の木造・木質化の推進について
(4) 組織の体制強化について
14 企業立地の促進について
15 (仮称)「道の駅姫路」の整備について
16 スマート農業について
(1) 導入に対する支援について
(2) サポート体制の強化について
(3) 中山間地域への配慮について
17 コロナ禍における新たな観光戦略について |
5 | 坂本 学 創政会 ![]() |
代表質疑 | 1 新型コロナウイルス感染症への対応について
(1) 感染症予防などへの取組
ア 感染拡大の防止策
イ 今後の啓発や市民へのメッセージ等の具体的な取組
ウ 営業時間短縮要請の実効性を確保するための取組
エ 本市の陽性者数に対する死亡者数の割合
(2) 逼迫する医療体制への対応
(3) 新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種に向けた対応
(4) 保健所の体制の課題と対策
(5) 新型コロナウイルス感染症拡大に対応する経済対策と財政運営
(6) 事業・雇用を守るための施策と課題
(7) 救急搬送体制
(8) コロナ禍における働き方改革
(9) 介護施設に対する支援
2 新総合計画について
進めていく政策と直面する課題への対応、実施計画における進行管理手法について
3 公共施設等総合管理計画について
(1) 公共施設の廃止・集約化
(2) 行財政改革推進のための今後の組織体制
(3) 生涯学習大学校及び好古学園大学校の統合
4 播磨灘の漁業の活性化について
(1) 漁獲量を増やすための取組と効果
(2) 兵庫県との連携
5 今後の水道事業について
(1) 新型コロナウイルス感染症による水道事業への影響
(2) 水道施設の強靭化と業務継続計画
(3) 悪質な水回り工事業者への対策
6 教育行政について
(1) コロナ禍における児童生徒、教職員の精神的負担
(2) GIGAスクール構想
(3) 小中学校適正規模・適正配置 |
6 | 苦瓜 一成 日本共産党議員団 ![]() |
代表質疑 | 1 市長の基本姿勢について
(1) コロナ危機の経験から、新自由主義を転換せよ
(2) 市民への新型コロナワクチン接種の円滑、迅速な推進とPCR検査の拡充を
(3) 東京オリンピック・パラリンピックの開催を中止し、コロナ収束に集中を
(4) 幹部職員を直接指導する市長として、百条委員会の報告をどう受け止めるのか
(5) 生活保護制度の運用改善を
ア 扶養照会を廃止すること
イ ケースワーカーの増員を
(6) 自衛隊への市民の個人情報提供をやめよ
(7) 核兵器禁止条約の批准を国に求めよ
(8) 原発を即時停止し、自然エネルギーへの転換を
(9) 75歳以上の医療費窓口2割負担への改悪撤回を国に求めよ
2 市民の命とくらしを守る予算に
(1) こども医療費無料化の所得制限を撤廃し、18歳までの適用拡大を
(2) 小学校からの学校給食費無償化を
(3) 高齢者バス等優待乗車助成制度のタクシー利用制限撤廃を
3 自治体行政のデジタル化で市民の基本的人権は守られるのか
(1) 個人情報保護条例の改悪はやめよ
(2) マイナンバー制度の強引な推進はやめよ
4 教育問題について
(1) 子どもたちの学ぶ権利を保障するためのいじめ、不登校対策を
(2) 少人数学級の推進と大規模校の解消を
5 県立はりま姫路総合医療センター(仮称)について
(1) 地域医療を支える拠点病院となるよう県に求めること
(2) 病院併設の医療系高等教育・研究機構の設置計画は市民のために
6 官製ワーキングプアの是正を
(1) 公契約条例の制定を
(2) 会計年度任用職員の待遇改善を
7 監査委員監査の拡充を
(1) 包括外部監査の結果にどう対応したのか
(2) 監査委員の定期監査の改善を |
令和3年3月8日 | |||
1 | 妻鹿 幸二 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 安心して「姫路に住みたい・住み続けたい」街づくり
(1) 認知症の人に優しい街づくりについて
認知症診断助成・認知症事故救済支援制度の設立
(2) 市街化調整区域の街づくりについて
ア 市街化調整区域の課題と対策
イ 地区計画制度の活用
2 よりよい姫路を目指して
(1) 手柄山スポーツ施設整備運営事業について
ア 要求水準書(案)と概算事業費の整合性
イ 競争性を実質的に確保した入札
(2) 危険空き家の周辺住民への影響について
ア 同敷地内の樹木、塀の撤去に伴う助成
イ 特定老朽危険空き家等の放置、指導無視への対応
(3) 保存樹の周辺住民への影響について
(4) 公共施設等の改修・更新費用の見通しについて
今後40年間の見通しと毎年度の必要予算 |
2 | 川島 淳良 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 市長の所信表明について
(1) 姫路市の観光業の現状と対策について
(2) インスタグラムの活用について
(3) 教育委員会所管の文化財の活用について
(4) 家島への企画乗船券について
(5) デジタル教科書の利用状況と今後の方針について
(6) デジタル図書と読書について
(7) 中小企業等のデジタル化支援について
(8) マイナンバーカードの普及状況と最新技術を用いた実証実験について
(9) 行政手続のオンライン化について
(10) WHO西太平洋地域委員会の開催と全国都市問題会議の開催について
2 高校生に代わって
(1) コロナ禍での生活習慣病のリスクと対策について
(2) 脳卒中の発症について
(3) 空き家対策について
(4) 農業教育と広報誌の活用について
3 3つの新規事業について
(1) 高校生等をターゲットとしたSDGsに基づく国際人材育成・定住促進事業について
(2) ウォータークーラー(冷水機)の設置について
(3) (仮称)道の駅姫路整備基本計画の策定について
4 議案第19号姫路市事務分掌条例の一部を改正する条例について
5 ニューノーマル社会に向けて
(1) 議案第30号、第33号、第34号について
(2) 市職員の勤務体制について
(3) キャンプ施設等について
(4) 市民提案型協働事業について
(5) 習い事応援キャンペーンについて
6 高度経済成長期に建設、造成された建築物について
(1) アスベストについて
(2) 土砂災害特別警戒区域について
7 核兵器禁止条約に対して姫路市ができることについて
(1) 慰霊塔の夜間照明について
(2) 手柄山中央公園の名称変更について
(3) 日本政府に締約国会議へのオブザーバーとしての参加を提言することについて |
3 | 井川 一善 自由民主党・無所属の会 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市総合計画基本構想から実施計画及び個別計画の策定における本市が描く将来像と課題について
(1) 本市の将来像を人口、財政の観点からどのように予測するのか
(2) 本市総合計画策定における必要課題と実施計画策定のスケジュールについて
(3) 各分野の個別計画策定に当たり留意すべきことと課題について
2 ガバメントクラウドファンディングの可能性とふるさと納税を活用した「ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト」について
(1) 本市におけるふるさと納税の金額と、過去3年間の推移について及び目標額1億円を達成させるための課題と方策について
(2) 魅力ある返礼品の開拓に向けた展望について
(3) ガバメントクラウドファンディングによる新たな企画と周知方法について
(4) ガバメントクラウドファンディングを用いた鉄道駅のバリアフリー化の可能性について
(5) 「ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト」の寄附金額について
(6) 「ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト」の運用方法について
(7) 「ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト」の周知方法について
3 地域コミュニティの限界について
(1) 自治会の組織率と加入率について
(2) 各連合自治会への行政事務委託料について
(3) 今後の自治会加入率の動向に関する本市の見解と課題について
(4) 本市から各自治会へ依頼する配布物についてと、自治会未加入の世帯への配布方法について
4 少子化対策の限界と今後のあるべき姿について
(1) 本市の出生数と出生率、合計特殊出生率について
(2) 本市の望むべき出生数について
(3) 子どもを望んでも恵まれない方々への施策展開について
5 不登校と大人のひきこもりについて
(1) 小中学生の不登校者数の推移と全国、兵庫県平均との比較について
(2) 不登校児童生徒のうち、ひきこもりと判断される児童生徒数について
(3) 不登校児童生徒へのケア、保護者への対応と本市の取組と課題について
(4) 大人のひきこもりと生活保護者の割合について
(5) ひきこもりサポート事業の具体的な内容と大人のひきこもり対策について
6 本市教育行政の方針決定過程と市立高校の将来像について
(1) 小中学校へのウォータークーラー設置に至った詳細な経緯と過去の答弁における課題への対応について
(2) 市立3校の魅力・特色ある学校づくりにおけるさらなる充実と、新たな専門コース等の設置について
(3) 市立3校の魅力・特色づくりについての現時点での考えと、市立高校の在り方に関する本市教育委員会の考えについて
(4) 市立3校の各学年の定員数、学級数、生徒数について
(5) 姫路市立高等学校在り方審議会のスケジュールと進め方について
(6) 市立3校に縁の深い方を審議会委員に委嘱することについて
(7) 市立3校からの要望への今後の対応について
7 姫路獨協大学及び医療系高等教育・研究機構設置の方向性について
(1) 姫路獨協大学の経営状況と資金の状況、今後の見通しと出資者としての本市の取組について
(2) 少子化に伴う大学間競争が激化する中での姫路獨協大学の経営改善方法とその責任の所在について
(3) 兵庫県立はりま姫路総合医療センター(仮称)内に設けられる医療系高等教育・研究機構についての見通しと開設に向けた獨協学園の意向と決意及び本市の考え方について
8 医療情報連携システムの普及と課題について
(1) 医療情報共有のメリット・デメリットについて
(2) 医療情報連携システムを導入する可能性について
(3) 医療情報連携システムを播磨姫路圏域一帯で行う可能性について
9 田賢三氏の顕彰とアクリエひめじについて
(1) 田賢三氏を名誉市民とすることについて
(2) 田賢三氏の遺品をオークションで獲得することについて
(3) アクリエひめじの活用とイベントの展開について
(4) 市内の宿泊施設数と部屋数及び部屋種別について
(5) VIPが滞在するための課題について
10 企業独自のノウハウをどう守るかと公平を担保した入札の在り方について
(1) 設計前に企業から工法や部材について意見を求めることがあるのか。その際、経費の支払いはどのように取り扱うのか
(2) 本市が行う工事のうち、設計事務所やコンサルタント会社へ設計を依頼する工事は年間何件あるのか
(3) 実施設計の際、基本設計から大きく工法や部材を変更することはあるのか
(4) 特殊な工法や部材の単価を事前に公表する入札方法は可能か
(5) ランダム係数を用いた入札の課題についての見解と入札参加業者からの意見はどのようなものがあるのか
(6) 事前に予定価格を公表した上で、落札希望業者を募り、複数いる場合、抽選等で決定する方法を用いることについて |
4 | 萩原 唯典 新生ひめじ ![]() |
個人質疑 | 1 ウィズコロナの時代における社会活動等について
(1) 姫路市全体の行事の方針
(2) 自治会活動等の活動の指針
(3) 学校行事における活動の指針
2 清元市長の目指す子ども支援について
(1) 少子化対策
(2) 就学前施設の在り方
(3) 児童相談所の設置に向けて
3 東日本大震災から10年が経過した今、自治体が考える災害対策について
4 多様化、複雑化する行政課題に対応する人材の確保・育成について
5 近未来の姫路の都市像について
(1) 道路整備と産業の誘致
(2) スマートシティで目指すもの
6 これからの教育課題について
(1) 35人学級の効果と課題
(2) デジタル教科書の推進
7 財政の基本的ルールと姫路市中央卸売市場関連事業について
(1) 歳出のルールについて
(2) 中央卸売市場移転再整備に関係する2つの事業について |
5 | 谷川 真由美 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 ジェンダー平等社会の実現を
(1) パートナーシップ制度の早期実現を
(2) 男性職員の育児に伴う休暇・休業の取得率の向上を
(3) 政策・方針決定過程への女性の参画促進を
2 放課後児童健全育成事業の拡充を
(1) 放課後児童クラブの待機児童の解消を
(2) 放課後児童クラブの支援員等の確保と処遇改善を
3 行政への不当要求行為には毅然とした対応を
(1) 姫路市職員倫理審査会の答申をどう受け止めているのか
(2) 当該議員と副市長・都市局長との東京出張は適切だったのか
(3) 国からの交付金の決定について
(4) 不祥事再発防止のための提言をどう生かしてきたのか
ア 職員倫理条例の理解と実践の徹底について
イ 「幹部職員の職階級に対する認識欠如」への取組について
ウ 市会議員からの無茶な要望に毅然とした態度で対応する仕組み作りについて
(5) 士気の高い職場環境づくりをどう進めていくのか |
令和3年3月9日 | |||
6 | 蔭山 敏明 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 浜手緑地(白浜地区)複合遊具の設置について
設置・建設の経過等
2 新恋の浜橋と蜆橋の建設について
設置・建設の経過等
3 白浜小学校の相撲場新築について
設置・建設の経過等
4 姫路市中央卸売市場移転予定地の土壌汚染対策について
工事請負契約でなく、業務委託契約となった理由等
5 姫路市中央卸売市場場外用地にぎわい創出事業募集要項について |
7 | 大西 陽介 日本維新の会 ![]() |
個人質疑 | 1 食育推進並びに子育て支援策としての学校給食費の無償化について |
8 | 牧野 圭輔 燎原会 ![]() |
個人質疑 | 1 公益社団法人姫路市シルバー人材センターにおける不祥事と姫路市の責任について
2 不当要求行為の判断を誤った市の責任について |
9 | 今里 朱美 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 新型コロナウイルス感染症対策後の財政について
(1) 基金の在り方
(2) 公共施設の改修に備えた基金の創設
2 文化観光行政について
(1) アクリエひめじの運営
(2) 市民のための拠点を
(3) イベントの見直し
(4) お城の女王から姫路アンバサダーへ
3 リプロダクティブ・ライツと子育て支援
(1) (仮称)母子健康支援センターの整備
(2) ピオレ姫路に子育て支援拠点施設を
4 ゼロカーボンシティ宣言を出発点として
(1) 脱炭素の取組
(2) 水素エネルギーの将来性
(3) 公共交通政策 |
10 | 森 由紀子 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 住民の基本的人権が守られる姫路市公共施設等総合管理計画に
(1) 建築物の長寿命化で公共施設を守ること
ア 耐用年数の延長は長寿命化計画に当たるのか
イ 半数の建築物の耐用年数を延長した根拠と経緯は
ウ 耐用年数を延長し、さらに多くの公共施設を守ること
(2) 公共施設の集約化で住民の基本的人権が守られるのか
ア パブリック・コメントの内容とその対応は
イ 公共施設等総合管理計画の周知をどう図るのか
2 姫路市総合交通計画で住民の移動する権利を守ること
(1) 公共交通事業者への新型コロナウイルス感染症対策と経営への支援策について
(2) 公共交通の利用促進について
ア 高齢者バス等優待乗車助成制度を70歳からにすること
イ 公共交通の持つ役割について市民理解を広げ、利用促進を図ること
(3) 公共交通空白地域の見直しを
(4) 公共交通利用者の要望にどう応えるのか
(5) コロナ禍を見据えた総合交通計画のスケジュールと周知について
3 地域における市立幼稚園の役割を果たすこと
(1) 市立幼稚園の3歳児保育の拡充を
(2) 市立幼稚園が担う役割をどう認識しているのか
(3) 市立幼稚園を行政の責任で存続させること |