本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質疑・質問一覧

質疑・質問一覧

(*は現職を表す)
 詳細検索
先頭へ前へ2345678910 次へ  最後へ登録件数 1278 件    
順位 会派・質問者 区分 質問内容
 令和3年第1回定例会
  令和3年3月9日
11 八木 隆次郎
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 市議会議員の不当要求行為について
 (1) 姫路市職員の倫理と公正な職務の確保に関する条例について
 (2) 白浜市場線のアクセス道路について
  ア 西ルートについて
  イ 東ルートについて
  ウ 交通量の再調査について
  エ 整備見直しについて
 (3) 浜手緑地について
   大型複合遊具について
 (4) 発注額の1%寄附について
   市の対処について
 (5) 百条委員会からの提言について
  ア 今後の総務局の指針について
  イ 再発防止策の全局実施状況について
2 廃棄物行政における諸課題
 (1) ふれあい収集について
 (2) 新型コロナウイルス感染症とごみ収集について
 (3) 高病原性鳥インフルエンザについて
 (4) くれさかクリーンセンターの今後について
 (5) SDGsに資する取組について
12 伊藤 大典
燎原会

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市のこれからのまちづくりについて
  人口減少下におけるまちづくりのあるべき姿を通し、姫路の未来を考える
2 子どもに優しいまち姫路づくりについて
  子どもを核とした優しいまち姫路づくりを通して、この社会をより強固なものにするために必要なことを考える
3 芸術・文化で地域をデザインする
  市民が姫路に住んでいることに誇りと喜びを持てるまちにするためにどうするのかを考える
 令和2年第4回定例会
  令和2年12月3日
1 阿山 正人
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市中央卸売市場の移転再整備について
 (1) 姫路市中央卸売市場(新設市場)新築工事請負契約
 (2) 賑わい施設整備にかかるサウンディング型市場調査の結果
2 姫路市環境基本計画について
3 姫路市職員の倫理と公正な職務の確保に関する条例と改正労働施策総合推進法について
4 姫路市公共施設等総合管理計画について
5 世界遺産姫路城マラソンの今後の展開について
6 姫路球場の利活用促進にかかる基本方針について
7 公共駐車場の利活用方策の検討について
 (1) 観光対策
  ア 充電設備の設置
  イ 情報発信
 (2) 防災対策
  ア 指定緊急避難場所
  イ 公用車の配備
8 市立高等学校の今後の在り方について
2 妻鹿 幸二
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 ポストコロナ社会を見据えた令和3年度以降の予算編成について
 (1) 税収の見通し
 (2) 歳入の確保
   新市場、手柄山公園整備関係
 (3) 歳出の縮減と最優先事業の選定
  ア 公共施設の統廃合の検討状況
  イ 大型事業の費用の大幅な縮減と延期
  ウ 事前防災対策のための姫路市強靭化の強力な推進
   ア 気候変動に対応した事前防災対策の加速化
   イ 通学路や生活道路の防災対策と交通安全対策
2 よりよい姫路を目指して
 (1) 近年大きな問題が目立つ公共事業(工事等)の検証について
  ア トランジットモールの設計上の問題
  イ 公共施設建設地における既存杭の問題
    (仮称)南部エリア学校給食センター、市民プール
  ウ 放置される跡地利用計画の問題
    中央卸売市場、総合スポーツ会館、高尾ビル、音楽演劇練習場
 (2) 公平な入札制度への改善について
  ア 予定価格の事前・事後公表の併用
  イ ランダム係数の問題点
3 宮下 和也
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 令和3年度予算編成について
 (1) 緊急時の予算編成・執行状況
 (2) 新たな日常への対応
 (3) 市内事業者への支援
 (4) 新型コロナウイルスワクチン接種に向けた体制整備
2 行政手続の押印廃止について
 (1) 国に連動して押印廃止できる行政手続の洗い出し
 (2) 本市単独で判断できる行政手続
3 マイナンバーカードの普及促進について
 (1) 本市の普及促進に向けた取組状況
 (2) 市民のメリットと行政のメリット
 (3) マイナポータル「ぴったりサービス」の活用状況
4 製鉄記念広畑病院の後医療構想について
 (1) 後医療機関開院時期
 (2) 医療・介護ゾーンの位置づけと財政支援
 (3) ヘリポートの運用はどうするのか
5 国勢調査について
 (1) 本市の回答状況
 (2) 各種統計調査員の募集状況
 (3) 調査員の成り手不足への対応
6 公用車へのドライブレコーダー搭載について
7 文化コンベンションセンター「アクリエひめじ」のオープニングに向けた取組について
 (1) 利用申込みの見込みとWHO西太平洋地域委員会の開催に当たって姫路市の支援は
 (2) 高田賢三氏の功績をたたえるイベント等の企画の検討
8 英賀保・八幡地区のまちづくりについて
 (1) 英賀保駅北側改札の増設
 (2) 蒲田荒川線の道路延長の促進
4 石見 和之
自由民主党・無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市総合計画の基本構想策定における進行管理について
2 減収補填債の発行について
 (1) 本年度の見通しについて
 (2) 財政運営上の対応について
3 第72回WHO西太平洋地域委員会開催における受入れと支援体制について
 (1) 宿泊の環境について
 (2) 姫路市の紹介、情報発信について
 (3) 今後の会議誘致について
4 インバウンド対策と観光の新たな分野について
 (1) 姫路城のインバウンド対策について
 (2) 平和学習と教育旅行について
5 姫路に泊まって!宿泊割引キャンペーンの検証について
 (1) 利用状況について
 (2) キャンペーン後の対策について
6 姫路市提案型協働事業の拡充について
7 姫路市避難行動要支援者名簿情報の拡充について
8 妊産婦のタクシー利用券発行について
 (1) 他都市の状況について
 (2) 制度の必要性について
9 水銀灯廃止による街路灯・公園灯の保守整備について
 (1) 保守整備状況について
 (2) 異常時の対応について
10 水道事業へのPPP・PFI導入と水道水の安全の確保について
11 教育現場へのICT導入について
 (1) 学習者用端末の整備状況について
 (2) 今後の活用方法について
12 ふるさと納税を活用した「ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト」の創設について
 (1) 寄附金の状況について
 (2) 使途と目的について
13 夜間中学の必要性について
 (1) ニーズの調査結果について
 (2) 姫路市の意思表明について
14 デジタル庁創設と行政デジタル化に向けて
15 eスポーツの発展と活性化について
  令和2年12月4日
5 井上 太良
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 令和3年度の予算編成について
 (1) 無駄を排除した予算編成
 (2) 公共工事への影響
2 少子化対策について
 (1) 少子化対策室の業務
 (2) 姫路市の少子化対策
3 学校教育の問題点について
 (1) 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学校行事
 (2) 学校給食費の公会計化
 (3) 特別支援教育コーディネーターの職務
4 地域の大きな問題と身近な問題について
 (1) 地域活動充実支援事業の実証実験
 (2) 姫路市立小中学校適正規模・適正配置基本方針の地域説明会
 (3) 防犯灯の設置
5 夜間中学の設置について
6 外国人介護人材の確保について
7 新たな姫路市認知症サロン制度について
8 ふるさと納税について
 (1) 所管替えによる効果
 (2) 子どもの貧困対策への活用
9 公園維持管理の問題点について
 (1) 今後の維持管理
 (2) 開発行為に伴って設置される公園
 (3) Park−PFI
 (4) ネーミングライツ
10 中央卸売市場(新市場)賑わい施設整備について
11 アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)の開館を機会に
 (1) オープニングイベントについて
 (2) WHO西太平洋地域委員会総会のホスト市としての企画
 (3) 高田賢三さんを称えて
 (4) 姫路市歌のリニューアル
6 森 由紀子
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市新総合計画はコロナ後の新しい社会を見据えた計画にすること
 (1) 姫路市総合計画基本構想(素案)は市民に周知できたのか
  ア パブリック・コメントの取り方は拙速ではなかったのか
  イ 基本構想(素案)の周知期間は十分だったのか
  ウ 住民説明会は市内6か所で十分だったのか
 (2) 新総合計画にはまず「市の役割」や「公助」を示すこと
  ア なぜ「市の役割」ではなく「市の取組の方向性」にしたのか
  イ なぜ「きめ細かな福祉の充実」が「自助」、「共助」、「公助」なのか
  ウ 「魅力ある教育の推進」という政策の中に少人数学級の推進を加えること
  エ 「スマート自治体の推進」という政策の中に個人情報保護の観点を加えること
2 コロナ禍の今こそ命と暮らしを守る施策を
 (1) 中学3年生までのインフルエンザワクチン接種費用の助成を
 (2) 新型コロナウイルス感染症拡大による離職者や解雇者への市営住宅の提供条件の緩和を
 (3) 生存権を保障した憲法25条に照らした生活保護行政を
  ア 厚生労働省の事務連絡どおりの対応になっているのか
  イ 生活保護基準の引上げと夏季加算創設を国に求めること
7 牧野 圭輔
燎原会

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市職員不祥事調査・再発防止検討専門委員からの提言等
2 姫路市職員の倫理と公正な職務の確保に関する条例(規則)の運用
3 姫路市マッサージ等施術助成事業
4 大手前通りにおける建築物等の高さ規制等の変更
5 姫路市立学校における教員の不祥事
6 姫路市墓地等の経営の許可等に関する条例制定
7 姫路の飲食店を応援しよう!プロジェクト
8 辻井・田寺地内の浸水対策
8 竹中 由佳
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市独自の児童相談所の在り方について
  令和2年12月7日
9 駒田 かすみ
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 新しい生活様式への対応について
 (1) お薬手帳の電子化と防災対策
 (2) 各種イベント・観光について
  ア ステージイベントのインターネット配信
  イ スポーツイベントのデジタル化
  ウ 姫路城へのVR登閣
 (3) 各種資料・古文書等のデジタル化推進と活用
2 コミュニティサイクルの今後
 (1) サイクルステーションの追加設置
 (2) 姫ちゃり非対応地域へのスマホシェアサイクル導入
 (3) 1日レンタル料金の導入
3 地方創生の取組について
 (1) ふるさと納税の活用
 (2) 地方創生推進交付金終了事業の総括と現状
  ア はりまクラスター型サイクルスタイルの構築
  イ 姫路・石巻縁推進事業
  ウ 東京オリンピック・パラリンピック姫路プロジェクト
  エ 民間交流から始まるインドネシアおともだちプロジェクト
  オ 酒米の王様・山田錦を擁する日本酒のふるさとはりまプロジェクト
 (3) 今後の在り方とフォロー体制
10 三木 和成
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 コロナ禍でのひとり親家庭への支援の充実を
  ひとり親世帯への地場産品提供で十分か?経済的な苦境にある世帯に支援の手を差し伸べる必要があるのではないか。
2 「姫路モデル」のコロナ対策の発信を
 (1) 医監の任務をどう認識しているか?先進的「姫路モデル」を積極的に発信すべきではないか?
 (2) PCR検査体制は万全か?
 (3) 子どもたちへのマスク着用の功罪をどう考えるか?
 (4) 医療機関や介護施設へのマスクなど備品の供給体制は万全か?
 (5) ある医療機関は看護師などの退職によるマンパワー確保に危機感があると聞くがどうか?支援策は?
3 現在計画中の大規模事業の見直しについて
  新卸売市場や手柄の新体育館建設は市民の声が反映されているか?
 神戸市は、この不透明な経済状況の下、三ノ宮駅前整備計画は延期としているが、いま一度、立ち止まって再検討すべきである。
4 姫路の飲食店を応援しよう!プロジェクトについて
 (1) 事業の計画から実施に至るまで、余りにも拙速すぎたと思うが、事業内容は十分に精査されたか?
 (2) 事業実施は、補助金交付要綱に基づいているか?
5 (仮称)南部エリア学校給食センターについて
 (1) 土地売買仮契約書第2条第3項に「事業用地において土壌汚染対策の中に瑕疵担保責任が必要となった場合は、姫路市の費用と責任において行うものとする。」と規定されている。不動産売買契約上は常識では考えられない内容であるが、弁護士など法律専門家の意見を踏まえての判断か?
 (2) 瑕疵担保条項による姫路市の負担額増加の原因と金額はどうか?
 (3) 土地の用地選定から用地売買、設計管理を教育委員会でなく、市長部局が担うべきではないか?
6 猛暑の炎天下で作業する職員に対する空調服の貸与を
  昨夏から市役所庁舎の室温は25度で執務環境は快適かもしれないが、一方、40度以上の炎天下で汗を流しながら作業する職員の気苦労に思いが至らないのか?
7 「音楽のまち・ひめじ」の積極的推進
 (1) 「音楽のまち・ひめじ」は盛り上がりに欠けているのではないか?
 (2) アクリエひめじはオープン前1年を切ったが、オープニング・イベントの記念事業が全く見えないが、検討状況はどうか?
11 山崎 陽介
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 新型コロナ対策
 (1) 検査体制の充実と季節性インフルエンザとの同時流行への対策
 (2) PCR検査に至る相談・検査体制の変更への対応について
 (3) 医療機関への財政的支援、防護具の配布
 (4) 市長からの情報発信
 (5) コロナ差別解消へ
2 防災・減災対策
 (1) 流域治水
 (2) 風水害からの避難対策の拡充
 (3) 専門人材の活用
 (4) 内水氾濫対策
3 脱炭素社会に向けて
 (1) ゼロカーボンシティ
 (2) 基金の創設
4 第二の就職氷河期世代を生むな
5 JAL・ANAからの出向社員の受入れ
6 交通政策
 (1) 十二所前線の交通対策
 (2) 道路橋の整備
12 村原 守泰
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 気候変動を抑制する経済・社会への転換を
 (1) 姫路市地球温暖化対策実行計画に基づく、温室効果ガス削減の進捗状況は
 (2) 日本政府・兵庫県の温室効果ガス排出ゼロ宣言を受けて、本市の実行計画をどう見直すのか
 (3) 姫路市として「ゼロカーボンシティ」の表明を行うこと
2 新型コロナウイルス感染拡大防止のため「検査・保護・追跡」の抜本的強化を
 (1) 安心して経済活動を行うためにも、PCR検査を拡充し無症状感染者の保護を行うこと
 (2) 感染追跡を専門に行うトレーサーを確保し、保健所の体制を抜本的に強化すること
3 国民健康保険料の減免制度を拡充し、払える保険料に
 (1) コロナ禍による国保料減免制度から漏れる世帯への独自減免を
 (2) 子どもの均等割保険料の廃止と代替財源措置を国に求めよ
 令和2年第3回定例会
  令和2年9月11日
1 谷川 真由美
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 新型コロナウイルス感染症対策レビュー中間報告から見る今後の対策について
 (1) PCR検査の抜本的拡充を
 (2) 保健所の体制強化を
2 コロナ禍から市民の暮らしと営業を守るために
 (1) ひとり親世帯への地場産品提供事業の評価・検証について
 (2) 姫路の飲食店を応援しよう!プロジェクトの評価・検証について
3 子どもたちに少人数学級のプレゼントを
 (1) 少人数学級の実現を
 (2) 姫路市立小中学校適正規模・適正配置基本方針は撤回すること
4 宮ヶ谷最終処分場への太陽光パネル設置計画は民意の尊重を
2 竹尾 浩司
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 令和元年度決算について
2 議案第119号令和2年度姫路市一般会計補正予算(第5回)について
 (1) 帰国者接触者外来等自己負担相当額の助成について
 (2) 中小企業等の働き方改革や生産性向上に向けたデジタル化支援について
 (3) 新生児臨時特別給付金の支給について
 (4) 国内からの観光誘客の推進について
3 コロナ禍に対する施策について
 (1) 経済と雇用への対応について
 (2) 感染者とその家族への対応について
 (3) 感染症に最前線で取り組む保健所、消防署について
 (4) 公共施設における感染症予防対策について
 (5) 入国制限による学校での外国語指導体制への影響について
4 請負契約における入札の在り方について
 (1) 市役所北別館大規模改修工事について
 (2) 市民プール他施設撤去工事について
5 教育に関する課題について
 (1) 自立性・多様性を目指す教育理念と学校の規則について
 (2) 教育現場で発生する事故などの再発防止について
3 江口 千洋
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 新型コロナウイルス感染症に伴う、高齢者の安全確保へ向けて
 (1) 巣籠もりが引き起こす認知症への認識
 (2) 自粛に伴う問題点と改善策
2 就学前施設・市立幼稚園の在り方について
 (1) 幼児教育・保育に対する市長の考え
 (2) 3歳児の受入れ
 (3) 預け入れ保育の導入
 (4) 事務処理の負担軽減
 (5) 特別な支援を要する子どもへの支援体制づくり
 (6) 管理職の確保
3 高潮災害時の避難所確保と対策について
4 韓国・中国との姉妹都市提携について
 (1) 「昌原市対馬島の日条例」について
 (2) 太原市との姉妹都市提携について
4 西本 眞造
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 新型コロナウイルス対策について
 (1) 姫路市の現状分析と今後
 (2) 情報の発信について
 (3) 特別定額給付金事業の総括
 (4) 新生児臨時特別給付金・子育て応援臨時給付金
 (5) 姫路市保健所の体制強化
 (6) 県立はりま姫路総合医療センター(仮称)における感染症対策への準備
2 令和元年度決算について
3 姫路市ホームページの改善について
4 観光戦略について
5 姫路市立動物園の今後について
6 播磨臨海地域道路網建設計画について
7 マンション管理促進事業について
8 街路樹等の適正管理について
9 多胎妊産婦支援について
10 学びの保障について
11 学校プールの的確な運営について
  令和2年9月14日
5 小林 由朗
自由民主党・無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 コロナ禍における経済復興に向けた取組について
 (1) これまでの姫路市緊急経済対策について
  ア 本市の経済的被害
  イ 事業者への協力支援金
  ウ 医療機関への支援
 (2) 姫路市緊急経済対策第5弾について
  ア 雇用の現状と対策
  イ 市役所職員の働き方
  ウ 市民向け需要喚起
2 地方行政のデジタル化推進について
 (1) ビッグデータを活用したAIによる業務効率化
 (2) 市内全域流動人口データ解析業務の活用
 (3) オープンデータの活用に寄せる期待
 (4) 行政手続オンライン化の見通しについて
3 安心・安全なまちづくりについて
 (1) 八丈岩山土砂崩落区域における事務管理について
 (2) 熱中症対策としての高齢者向けエアコン設置補助
 (3) 防犯カメラの増設で地域に安心を
4 過疎化対策について
 (1) 農山村地域の振興について
  ア 首都圏からの移住促進
  イ 地域活動の充実に向けた実証実験
  ウ 特別指定区域制度の効果
 (2) 林田地域の活性化について
  ア 林田チャレンジ農園の状況
  イ はやしだ交流センターゆたりんの積極的活用
  ウ 今後の展望について
5 教育環境の変革期を乗り越えるために
 (1) 格差のないICT教育を
  ア 1人1台端末の整備進展状況
  イ GIGAスクールサポーター、ICT支援員の配置人数と役割
  ウ デジタル教育格差への対応
 (2) 学習指導要領の変更点について
  ア プログラミング的思考
  イ 実践的な外国語教育
  ウ 教科化された道徳による心の教育
6 家庭・地域・学校の連携強化について
 (1) ひょうご教育創造プランに見る家庭教育の重要性
  ア 姫路市についての児童虐待
  イ スクールカウンセラー増員の効果
  ウ 学校サポート・スクラムチームの家庭との連携
 (2) 家庭・地域とともにある学校づくりについて
  ア 小規模特認校について
  イ 小規模校の家庭・地域との連携
7 健康寿命の延伸について
 (1) フレイル予防の取組について
 (2) 民間企業と連携した健康寿命延伸の取組
8 「ひめじ・いのち支え合いプラン」による自殺対策について
 (1) ゲートキーパー研修の実施状況
 (2) SOSの出し方に関する教育について
 (3) 自己有用感を高める取組について
9 同性パートナーシップ制度の導入について
6 梅木 百樹
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 コロナ禍における姫路市政の課題について
 (1) 新総合計画について
 (2) 財政運営について
 (3) 今後の市民への新型コロナウイルス感染症対策支援について
 (4) PCR検査とインフルエンザ対策について
2 手柄山中央公園再整備について
 (1) 工事関係について
 (2) 新駅について
 (3) 市民プール他施設撤去工事に関する入札について
 (4) 整備計画の今後のスケジュールについて
 (5) 資金計画について
 (6) 手柄山の排水・急傾斜地対策について
 (7) 第1期整備計画後の課題について
3 中央卸売市場の移転問題について
4 特別史跡姫路城跡保存活用について
 (1) 姫路城の歴史的価値
 (2) 発掘・復元調査の計画
 (3) 日本城郭研究センターの充実と体制づくり
 (4) 調査費等予算の充実
 (5) 動物園跡地の調査
 (6) ミュージアム・城内図書館について
 (7) 県立歴史博物館との連携
 (8) 姫路城整備本部の立ち上げを
5 姫路市北部農山村地域活性化基本計画について
 (1) 林業振興について
 (2) 計画の進捗状況
 (3) 拠点整備について
 (4) 定住環境の充実と姫路市地域おこし協力隊について
 (5) 夢前・安富地域の行政懇談会への対応について
6 人にやさしい歩道づくりについて
7 大西 陽介
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市市民会館の在り方について
8 牧野 圭輔
燎原会

会議録を表示
個人質疑
1 公募型プロポーザルの適切な運用
2 姫路市職員の倫理と公正な職務の確保に関する条例(規則)の運用
3 「姫路の飲食店を応援しよう!プロジェクト」
4 マスク・消毒液等の備蓄
5 市立学校の修学旅行
6 今後の夏休みの短縮へ向けた環境の整備
7 学校給食費の公会計化及び無償化
8 予定価格の事前公表
9 伊藤 大典
未来力ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市が目指すべき都市構造と推進体制を考える
  新しい総合計画検討に際しては、現在の「ふるさと・ひめじプラン2020」への評価をベースに都市構造の在り方を考えるべき
2 芸術文化行政の更なる充実と拠点の大切さ
  姫路市が有する芸術文化の拠点とその能力をフルに活用することで若い人々にとり魅力ある住みよいまちづくりを
3 姫路の飲食店を応援しよう!プロジェクト運営上の課題
  事業の仕組みについては見るべきものはあったものの、その運営について課題が見えたがどう評価をしているのか
4 公共事業の推進と期限について
  公共事業の推進には周到な計画と準備の下、着実に実現に向け事業展開されていくが、予定通りに進まないケースはどうしているのか
  令和2年9月15日
10 苦瓜 一成
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 コロナ禍の下で市民の命と暮らしを守る補正予算に
 (1) 財政調整基金の活用の考え方はどうか
 (2) 他の中核市の財政調整基金活用状況と比較して
 (3) 市民のために地方創生臨時交付金の機動的な活用を
2 新県立病院に感染症病床を整備するよう県に求めることについて
 (1) 新型コロナウイルスのパンデミック下でも新県立病院の整備計画に変更はないのか
 (2) 保健所設置市として感染症病床の整備を県に求めよ
 (3) 新型コロナウイルスのパンデミック下のアクリエひめじと新県立病院間の動線はどうなるのか
3 夢前町における産業廃棄物最終処分場計画地について
 (1) 姫路市北部農山村地域活性化基本計画と処分場計画地との関係は
 (2) 処分場計画地の権利関係は把握しているのか
 (3) 市は処分場計画地の取得に向けてどう対応するのか
4 終戦75年の節目に当たり平和行政をどう進めるのか
 (1) 市長の核兵器禁止条約についての評価は
 (2) 終戦75年にふさわしい平和祈念式を
 (3) 太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔の有形文化財登録を
11 山口 悟
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市の風疹対策について
 (1) 現在のクーポン券利用率について
 (2) 抗体検査の実施率向上に向けた取組について
 (3) 女性労働者が抗体検査を受けやすい環境整備について
2 教育行政について
 (1) 置き勉強道具について
  ア 本市の取組について
  イ 子どもたちの身体への影響について
 (2) 学校現場を支えるサポート体制の強化について
  ア スクールソーシャルワーカーについて
   (ア) SSWのさらなる人材確保について
   (イ) SSWの資質の向上について
  イ ICT支援員について
   (ア) ICT支援員の人材確保について
   (イ) ICT教育のさらなる環境整備について
   (ウ) オンライン授業の取組について
3 新型コロナウイルス感染症を踏まえたスポーツ施策について
 (1) スポーツイベントやスポーツ大会の開催について
 (2) 地域におけるスポーツ活動について
 (3) eスポーツを活用したスポーツ施策について
4 市民の命を守る医療機関への支援について
 (1) 医療従事者への慰労金の支給について
 (2) 新型コロナウイルス感染症患者の受入れ体制の確立について
12 金内 義和
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 令和元年度決算
  財政健全化について
2 姫路市緊急経済対策について
 (1) 姫路市単独予算による独自事業の検証
  ア ひとり親世帯への地場産品提供事業
  イ 姫路の飲食店を応援しよう!プロジェクト
  ウ 夏休みの短縮に向けた環境の整備
 (2) 教育支援について
 (3) 新しい生活様式への対応と子どもたちへの投資について
3 本市における自殺対策について
4 姫路市立山陽中学校区における生徒数増大について
5 手柄山中央公園再整備に向けて
13 白井 義一
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 飽くなき挑戦!コロナに打ち勝つ姫路へ!
 (1) 持続可能な姫路について
  ア 休業要請のあった事業者への支援について
  イ 中小企業者等事業継続応援金について
  ウ 姫路の飲食店を応援しよう!プロジェクトについて
  エ 観光関係の支援について
  オ 市立学校オンライン学習・遠隔学習環境の整備について
  カ 緊急学生支援給付金について
  キ 地域密着型サービス拠点整備助成事業について
  ク 生産活動活性化支援事業・就労系サービス等利用者支援事業について
 (2) eスポーツについて
 (3) スポーツ施設の整備及び利活用促進について
  ア 福泊最終処分場跡地の利活用について
  イ 姫路球場の利活用促進について
 (4) 水道事業と下水道事業との組織統合について
 (5) 野外での焼却について
 (6) 誰一人置き去りにしない姫路について
  ア 夜間中学について
  イ 障害者活躍推進計画について
  ウ 農福連携について
  エ 新しい授産品アンテナショップの可能性について
  オ 指定取消しになった事業所に通所していた障害児のケアについて
  カ 障害福祉サービスの移動支援の給付費の見直しについて
14 竹中 由佳
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 就学援助制度の周知方法について
2 小中学校の熱中症対策について
 令和2年第2回定例会
  令和2年6月12日
1 三和 衛
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 コロナウイルス感染症対策について
 (1) 姫路市としてどうコロナに立ち向かうのか
  ア 「命」・「一生」・「くらし」に寄り添う市政として!
  イ 議案関係
   (ア) 早期議決された議案第54号の内容をいかに早く市民に届け、その漏れをどう補うのか
   (イ) 第2波・第3波を見据えたさらなる補正予算を
   (ウ) 議案第56号の水道料金(基本料金)の減免について
    a 減免期間を半年間とした根拠
    b なぜ下水道使用料も足並みをそろえられないのか
  ウ 対策の財源
   (ア) 基金の活用
    a 財政調整基金の取崩しに対する考え方
    b 保健医療推進基金へのコロナ支援を目的とした寄附の現状と使途、ひょうご新型コロナウイルス対策支援基金とのバランス
   (イ) 今年度執行できない事業費を減額補正し、コロナ対策に回すべきではないか
   (ウ) 地方創生臨時交付金活用についての見解
  エ 必要なところに確実に支援を届ける方策
   (ア) 市民に対して寄り添うサポートを(地域での手続サポート等)
   (イ) 支援情報を分かりやすく届ける工夫を
 (2) 各分野への影響と今後の見通し・対策
  ア 新総合計画策定への影響
   (ア) 策定スケジュールの遅れ
   (イ) 新総合計画は今後10年を見据えた計画だが、その内容にコロナ等感染症への対策をどう含めるのか
  イ 市職員の働き方への影響
   (ア) 密を避ける目的で在宅勤務を行った効果の検証
   (イ) マスク着用・手洗い・検温などを継続し、市民の見本となる行動を
  ウ 市民の生活・命への影響
   (ア) 特別定額給付金給付の進捗状況と、オンライン申請の低調さをどう考えるのか
   (イ) 生活保護受給者の増加が見込まれるが、ケースワーカーの不正があった本市としては、対策はしっかりと取れるのか
   (ウ) 自殺者を生まないサポート体制を
  エ 教育への影響
   (ア) 学校再開から2週間たつが、現時点における第1段階の分散登校の検証と、次週からの第2段階へ向けた取組
   (イ) 昨年度の積残しも含め、教育スケジュールはカバーできるのか
   (ウ) 万一学校で感染者が確認された場合、休校等の判断はどのように行うのか
   (エ) オンライン学習導入に向けた進捗と今後の見通し
   (オ) 様々な学校行事が中止になるが、子どもたちの学校生活の思い出づくりへの配慮を
  オ 子育て世帯への影響
   (ア) 臨時特別給付金の今後の方針
   (イ) 子どもの貧困を防ぐために一層の支援を
   (ウ) 虐待・DVを防ぐための対策を
  カ 経済への影響
   (ア) 市内企業の現状分析
   (イ) 失業者増加にどう歯止めをかけるのか
   (ウ) 市内の経済をどう支え、反転へと導くのか
  キ 観光・文化への影響
   (ア) インバウンド観光戦略の見直し
   (イ) アフターコロナに向けた取組
   (ウ) 国際交流の今後の見通し
   (エ) 芸術・文化への支援策
   (オ) 文化コンベンションセンター開館まで1年強だが、こけら落としの内容や利用座席数等への影響はあるのか
  ク スポーツへの影響
   (ア) 東京オリンピック・パラリンピックに向けた再度の取組
   (イ) 姫路城マラソン開催の見通し
  ケ ごみ処理への影響
    テイクアウト増により家庭ごみの増加が見込まれるが、ごみ減量化への見通しは
  コ 公共工事への影響
   (ア) 本市発注の公共工事全般の遅れ等の見込み
   (イ) 自治会等からの要望事項への対応の遅れ
 (3) コロナをきっかけに、しっかりと考えるべきこと
  ア 差別や風評被害を許さない強い姿勢、正しい情報発信を
  イ 備蓄品の今後の在り方
  ウ 台風・地震などの災害時に、避難所運営等はどう対応するのか
  エ 詐欺被害を防ぐために警察との一層の連携を
  オ 予防のための消毒活動に対する見解
  カ 新しい生活様式における熱中症対策
2 村原 守泰
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 特別定額給付金10万円の1日も早い給付を
 (1) オンライン申請と郵送による申請の受付件数・給付件数について
 (2) DVで避難している人からの相談件数・申請状況について
 (3) 特別定額給付金の手続にマイナンバーカードによるオンライン申請は必要だったのか
2 コロナ禍を教訓に保健所の体制強化を
 (1) 第2波に対してPCR検査体制の強化を
  ア 今後のPCR検査能力について
  イ 抗原検査・抗体検査をどう進めるのか
 (2) 保健所の体制強化のため専門職員の増配置を
3 コロナ禍に苦しむ事業者にさらなる支援を
 (1) 姫路市休業要請等協力支援金について
 (2) 県の休業要請等対象外の事業者にも支援を
 (3) 姫路市及び外郭団体の施設を使用している事業者の使用料減額を行うこと
4 正規の国民健康保険証を全ての加入者に届けよ
 (1) 滞納世帯にも正規の保険証を届けること
 (2) 国の通達どおり保険料減免制度の周知を徹底すること
 (3) 国保加入の事業主にもコロナ禍による傷病手当金を支給すること
3 常盤 真功
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 新型コロナウイルス感染症に伴う姫路市の対応について
 (1) 第1弾姫路市緊急経済対策について
 (2) 第2弾、第3弾姫路市緊急経済対策について
 (3) 市内企業の雇用と姫路市の支援について
 (4) 令和2年度の事業への影響について
 (5) 学習遅れへの対応について
 (6) 学校での感染防止対策と健康管理について
 (7) 検査体制について
 (8) 防護具の備蓄について
 (9) 第2波・第3波に備えた対応について
 (10) 避難所の3密対策について
 (11) 庁内の3密対策とテレワークについて
 (12) 姫路市立小中学校適正規模・適正配置基本方針について
2 こども未来局の目指す方向性について
3 全小・義務教育学校通学路危険箇所の再点検について
4 学校における緊急地震速報を活用した避難訓練実施について
5 兵庫県が指定する土砂災害警戒区域への対応について
6 内水氾濫対策について
7 姫路市の火災について
8 メガソーラーの撤去費の積立て義務化について
9 大手前通りエリアの活性化への取組について
10 姫路市版MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)への取組について
11 ビッグデータを活用した広畑・網干ブロックの交通渋滞対策について
12 臨港道路網干沖線について
13 税金や水道料金、入館料、施設利用料、手数料などのキャッシュレス決済について
  令和2年6月15日
4 伊藤 大典
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 市長という職務の重みとこの一年
  昨年の就任から一年余りを振り返っての感想を伺う
2 市長を補助する組織の在り方について
  姫路市は機動的で柔軟な組織づくりをどう目指すのか
3 子育てと世代間交流の地域拠点づくり
  子どもを抱える親がいつでも気軽に立ち寄れる地域交流の拠点づくり
4 播磨の地に根差した芸術文化振興の意義と行政の役割
  こういう多難な時期こそ播磨の地に根差した芸術や文化という概念が必要であり、それに姫路市はどういう関わりを持つべきか
5 公立図書館の重要性とその在り方
  市民の大切な憩いの場所である図書館をより良くするために
5 中西 祥子
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市の経済支援について
 (1) 特別定額給付金の申請状況と振込状況について
 (2) 国、県の支援の隙間を補う支援について
 (3) エッセンシャル・ワーカーへの支援について
2 避難所における感染対策について
 (1) 3つの密を避ける対策について
 (2) 備蓄品について
 (3) 健康状態の確認について
 (4) 発熱、せき等の症状が出た人の専用スペースについて
 (5) 避難所運営マニュアルの見直しについて
3 学校の教育環境・施設整備について
 (1) 教職員の現状について
 (2) 新型コロナウイルス感染不安時の欠席扱いについて
 (3) 児童・生徒の健康について
 (4) オンライン化について
 (5) 姫路まなび応援スタッフについて
 (6) 給食室へのエアコン設置について
4 性的マイノリティに対する支援施策の推進について
 (1) 認識及び当事者への対応について
 (2) 市民・市職員・学校関係者への研修会や啓発イベントの実施について
 (3) パートナーシップ制度の導入について
6 重田 一政
自由民主党・無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 中高層建築物に関する条例について
  姫路市中高層建築物の建築に係る紛争の予防および調整に関する条例
2 新型コロナウイルスの優遇措置について
 (1) 休館となった施設の優遇措置
 (2) 施設の予約方法
3 姫路市立幼稚園について
 (1) 老朽化
 (2) 園長の兼任
 (3) 障害児への対応
4 城周辺整備事業の促進について
  姫路城のセキュリティ
5 コミュニティセンターについて
6 放課後児童クラブの充実について
7 各種福祉制度の充実・強化について
 (1) 各サービス時間の延長
 (2) 移動支援
 (3) 入浴サービス
 (4) 障害者雇用
8 「ルネス花北」の内容の充実について
 (1) 「えぶりぃ」の利用時間
 (2) 緊急時の対応
 (3) 重度心身障害児・者への対応
 (4) 送迎の充実
 (5) 入所施設の新設
9 水道事業の整備促進について
 (1) 水道の新規延長の受付について
 (2) 水道管の管口径について
 (3) アスファルト舗装工事の落札金額について
10 公営住宅の管理について
11 はりま総合福祉評価センターへの委託事業について
 (1) 障害福祉サービス等事業所運営状況調査業務
 (2) 障害者相談支援業務
7 竹中 由佳
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 ひとり親世帯への現金給付拡充について
  ひとり親世帯への支援を目的とした基金の設立について
2 新しい生活様式の下での観光施策について
 (1) 兵庫県内、関西圏からの観光客誘致について
 (2) 観光施設、飲食店の混雑管理と入店の分散化について
 (3) 感染症対策の観点からのキャッシュレス決済推進について
8 森 由紀子
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 避難所の新型コロナウイルス等感染症対策について
 (1) 4月7日付「避難所における新型コロナウイルス感染症への更なる対応について」の国からの通知について
  ア 国が示す感染症対策の参考事例について
  イ 避難所運営マニュアルの作成スケジュールは
  ウ 市民や避難所運営関係者への周知は
 (2) 感染症拡大防止のための段ボールベッドと仕切り、マスク、消毒液、防護服の調達や備蓄について
  ア 飛沫感染防止に有効な段ボールベッドと仕切りの調達と活用について
  イ マスク、消毒液、防護服の備蓄計画について
2 子どもたちに食の確保を
 (1) フードバンク活動は全庁的な支援で行うこと
 (2) 夏期登校日に学校給食の実施を
3 ICT教育で環境格差による教育格差を生まないこと
 (1) ICT支援員のさらなる拡充を
 (2) GIGAスクールサポーターの増配置を
4 全ての市立幼稚園に3歳児保育と預かり保育の実施を
  令和2年6月16日
9 松岡 廣幸
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 市民や議会を軽視か!教育委員会をはじめとする組織人事を叱る
10 川島 淳良
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 新型コロナウイルス感染症対策について
 (1) リーマンショック時の対策と新型コロナウイルス収束後の財政見通し
 (2) リーマンショック時と新型コロナウイルスに対する経済対策
 (3) リーマンショックと新型コロナウイルス収束後の生活保護
 (4) 新型インフルエンザと新型コロナウイルスの感染経路
 (5) マスクの備蓄
 (6) 冬への対策
2 働き方改革について
 (1) 新型コロナウイルス流行後の働き方
 (2) 職員研修
 (3) ひとり親世帯への地場産品提供における配送計画
3 居住支援について
 (1) 新型コロナウイルス感染症対策としての市営住宅の提供
 (2) 住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業
 (3) 空き家データベース
4 水道事業等について
 (1) 夏の節水と新型コロナウイルス予防策
 (2) 公共施設への冷水機設置
5 手柄山中央公園について
 (1) サウンディング型市場調査
 (2) 私案について
  ア 動物園移転
  イ ジョギングコース
 (3) 手柄山平和公園への名称変更
11 妻鹿 幸二
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 新型コロナウイルス感染症対策関連について
 (1) 市独自の緊急経済対策と第2波への備えについて
  ア 事業仕分けによる予算の組替え
  イ 財政調整基金に頼らない財源の確保
 (2) 複合災害に対する安全・安心な避難について
 (3) 学校生活等の対応について
  ア 夏季における熱中症対策
  イ 部活動の大会、運動会等中止による児童生徒への支援
  ウ 給食の感染防止対策
 令和2年第1回定例会
  令和2年3月2日
1 石堂 大輔
市民クラブ

会議録を表示
代表質疑
1 令和2年度に向けた市長の決意について
2 命と生活を守る医療体制について
3 感染症対策について
4 民間の力を生かしたパークマネジメントについて
5 ユニバーサルツーリズムについて
6 公共交通の新しい方向性について
7 太陽光発電施設設置の課題について
8 防災・災害対策について
9 姫路の教育について
10 これからの産業育成・地方創生について
2 坂本 学
創政会

会議録を表示
代表質疑
1 「命」をたいせつにする市政について
 (1) 姫路地域の医療体制について
 (2) 救急搬送体制について
 (3) 海上における搬送体制について
2 市民の「一生」に寄り添う市政について
 (1) 市民に寄り添う市政について
 (2) 教育・保育の提供体制の確保について
 (3) 地域包括ケアシステムの構築について
3 「くらし」を豊かにする市政について
 (1) 道の駅の整備について
 (2) 滞在型観光について
 (3) 過疎化対策について
 (4) 企業誘致と育成について
 (5) 新しい姫路港への対応について
 (6) 文化コンベンションセンターの活用について
4 新たな姫路市総合計画について
 (1) 新総合計画への市長の思いについて
 (2) 新総合計画への市民意見の反映について
5 教育改革、子育て支援について
 (1) 義務教育学校の評価と課題について
 (2) 小中学校の適正規模・適正配置について
 (3) 市立高校の在り方について
 (4) 子ども・子育て支援の充実について
6 令和2年度予算について
 (1) 令和2年度予算の評価と特徴について
 (2) 市税収入の見込みと財政運営について
7 危機管理と防災体制の確立について
 (1) 大規模災害対策について
 (2) 姫路城を守る対策について
8 行財政改革の推進と職員の働き方改革について
 (1) 職員の意識改革と人事考課について
 (2) 所属長による時間外勤務の管理と縮減の取組について
 (3) 業務量の偏重の認識と改革について
 (4) 行財政改革担当部門の強化について
9 豊かな海への再生について
  季節別栄養塩管理運転の進捗状況と今後の取組について
10 行政のAI活用と課題について
 (1) AI利用の認識と今後の活用について
 (2) AI活用における課題及びICTの活用について
11 マイカーに頼りすぎないまちづくり
 (1) 総合交通計画の改定内容と方向性について
 (2) モビリティ・マネジメントの成果と今後の取組について
12 新たなウイルスなどによる脅威について
 (1) 考えられるリスクと本市の取るべき対応について
 (2) 経済的損失などの影響について
3 有馬 剛朗
公明党

会議録を表示
代表質疑
1 地方創生の将来展望について
 (1) ひめじ創生戦略の成果と検証について
 (2) 地域おこし協力隊の取組と今後の課題について
 (3) 関係人口の創出と拡大について
 (4) マイナンバーカードの普及促進について
2 播磨圏域連携中枢都市圏ビジョンの改定について
 (1) 具体的施策の成果及び評価について
 (2) 次期ビジョンの策定について
3 播磨臨海地域道路網の早期実現について
 (1) 具体的な進捗状況について
 (2) 早期実現への今後の取組について
4 中小企業支援策について
 (1) 事業承継が必要となる企業の実態について
 (2) 事業承継の相談体制の取組について
5 農林水産業の振興について
 (1) 農業の動向について
  ア 後継者不足への対策及び支援策について
  イ 農業経営の確立について
  ウ 農業生産基盤の整備について
 (2) 林業の動向について
  ア 林業生産基盤の整備について
  イ 獣害対策について
 (3) 水産業の動向について
  ア 漁獲量の推移と種別について
  イ 漁業就業者の推移と確保・育成について
  ウ 就業環境向上及び基盤整備対策の取組状況について
  エ 水産業振興の取組と今後の対応策について
 (4) 農林水産物の輸出状況と今後の取組について
6 地球温暖化対策の推進について
 (1) 温室効果ガス排出削減の現状と今後の対応について
 (2) 気候変動への適応策について
 (3) 低炭素型のまちづくりの推進について
 (4) 地域循環共生圏の構築について
7 健康医療先進都市を目指した幸齢社会の実現について
 (1) 肺炎球菌ワクチンの接種状況と周知方法について
 (2) 肺がん検診のオプトアウト方式の導入について
 (3) 肺がん検診の個別検診について
 (4) 新型肺炎などの感染拡大の防止について
 (5) ロタウイルスワクチン定期接種体制整備の取組について
8 認知症の予防対策について
 (1) 当事者のニーズをつなぐチームオレンジの構築について
 (2) 通いの場の介護予防効果について
  ア 認知症カフェ、いきいき百歳体操の参加率について
  イ 生活圏域での通いの場の具体的な取組について
 (3) 健康寿命の延伸について
9 不登校児童生徒の対策について
  不登校児童生徒の状況分析と具体的な対策について
10 国宝、重要文化財の防火対策について
 (1) 文化財保護の地域計画と体制づくりについて
 (2) 文化財の設計図・資料や写真のデジタル保存について
  令和2年3月3日
4 萩原 唯典
新生ひめじ

会議録を表示
代表質疑
1 清元市長の所信表明について
2 令和2年度の予算について
3 新型コロナウイルス対策について
4 新総合計画策定について
5 激変する社会情勢について
 (1) 人口減少社会と少子化対策(不妊治療の拡充)について
 (2) 情報化社会の進展について
 (3) SDGsの取組について
 (4) 大規模災害について
6 職員の採用と新たな任用制度について
 (1) 職員の採用について
 (2) 会計年度任用職員について
7 スポーツ振興施策について
 (1) 東京オリンピック・パラリンピックについて
 (2) ワールドマスターズゲームズ2021関西について
 (3) 全国レクリエーション大会2020について
8 観光施策について
 (1) 動物園の在り方について
 (2) 日本版DMOへの登録について
9 地球環境を守る取組について
10 農林業の振興について
 (1) 林業の振興と森林環境譲与税の活用について
 (2) 農業の振興施策について
11 公共交通と高齢運転者の事故防止対策について
 (1) デマンド型乗合タクシーとコミュニティバスについて
 (2) 姫路市総合交通計画の見直しについて
 (3) 高齢運転者の交通事故対策について
12 市街化調整区域のまちづくりについて
13 教育に関する諸課題について
 (1) 新学習指導要領について
 (2) ICT環境の整備とGIGAスクール構想について
 (3) 小中学校の適正規模・適正配置について
 (4) 環境教育について
 (5) 不登校児童生徒への対策について
 (6) 成人年齢が18歳になることへの対応について
14 子育て支援について
 (1) 子ども子育て支援事業計画について
 (2) 保育士確保策について
 (3) 令和2年度入所児童の申し込み状況と待機児童の発生について
 (4) 近未来の就学前施設の在り方について
 (5) 放課後児童健全育成事業の指導体制の強化について
 (6) 子育て世代包括支援センターについて
15 大型公共工事について
 (1) 文化コンベンションセンターについて
 (2) 手柄山中央公園再整備について
 (3) (仮称)南部エリア学校給食センターについて
16 包括外部監査の結果について
17 道の駅の設置について
18 姫路城等の防火対策について
19 姫路競馬場のレース再開について
5 汐田 浩二
自由民主党・無所属の会

会議録を表示
代表質疑
1 令和2年度予算案について
 (1) 過去最大規模の予算額となった要因と評価について
 (2) 市税収入減の主な原因と今後の見込みについて
 (3) 基金残高及び地方債現在高の現状について
 (4) 自主財源の確保について 
2 救急搬送体制について
 (1) 救急搬送数の現況について
 (2) 受入れ照会回数が4回以上になった事案について
 (3) 救急搬送支援システムについて
3 文化財の防災対策について
 (1) 姫路城の防災対策の強化について
 (2) 姫路城の警防計画の見直しについて
 (3) 書写山圓教寺の防火体制について
4 危険物火災等への対応について
 (1) ガソリンの容器への詰め替え販売における本人確認について
 (2) 特別防災区域における災害予防について
 (3) 常備消防と自衛防災組織の連携と自衛防災組織の技能向上
5 健康寿命の延伸対策について
 (1) フレイル予防について
 (2) いきいき百歳体操について
 (3) 受動喫煙防止対策について
6 教育行政について
 (1) 教育用パソコンの普及率について
 (2) プログラミング教育の指導体制について
 (3) 学校トイレの洋式化・ドライ化の進捗率について
 (4) 給食費の値上げについて
 (5) 夏休みの短縮について
7 動物の愛護及び管理について
 (1) 犬猫の収容及び処置の現状について
 (2) 不妊去勢手術の補助実績について
 (3) 犬猫のマイクロチップ装着の現状と今後の展開について
8 LGBTに関する支援について
 (1) LGBT支援の基本的な考えと取組について
 (2) LGBTに関する教育・啓発について
9 ひめじ・いのち支え合いプランについて
 (1) 高齢者・若年者に対する取組について
 (2) 自殺対策における具体的な取組について
10 子ども・子育て支援について
 (1) 放課後児童クラブの利用者負担について
 (2) 独り親家庭への支援について
11 体験型・滞在型観光について
 (1) ご来光ツアー・姫路城侍体験・御城印について
 (2) ロケ地観光について
 (3) 姫路城ライトアップ設備について
12 「音楽のまち・ひめじ」について
 (1) ストリートピアノについて
 (2) 子どもたちへのアウトリーチ事業等について
13 ごみの減量化等について
 (1) 高齢者等へのごみ出し支援について
 (2) レジ袋の有料化について
14 新型コロナウイルス対策について
 (1) 新型コロナウイルス対策について
 (2) 相談窓口及び受入れ医療機関について
 (3) 消毒液やマスク等の備蓄について
 (4) 観光を含めた地域経済への影響について
15 水道料金の改定について
 (1) 改定に伴う一般家庭への影響について
 (2) 今後の料金改定の見込みについて
6 谷川 真由美
日本共産党議員団

会議録を表示
代表質疑
1 市長の基本姿勢について
 (1) 平和行政の推進を
  ア 自衛官募集適齢者名簿の提供はやめよ
  イ 若者に平和を伝える事業について
 (2) 子育てしやすいまち姫路を
  ア (仮称)母子健康支援センターについて
  イ 子どもの貧困対策の推進を
  ウ 待機児童を出さない取組と保育の質の確保を
 (3) 地域福祉の充実を
  ア 障がい児・者の相談支援事業所と相談支援専門員の確保を
  イ ひきこもりの当事者や家族への支援を
 (4) 播磨臨海地域道路網の整備促進は本当に必要か
2 ジェンダー平等社会の実現を
 (1) ジェンダー平等社会の実現についての市長の認識は
 (2) ハラスメントのない職場を
 (3) 同性パートナーシップ条例・制度の制定を
 (4) 男性職員の育児に伴う休暇・休業の取得率向上と1か月以上の取得を
3 姫路市地球温暖化対策実行計画の確実な履行で温室効果ガスの削減を
 (1) 温室効果ガス削減の目標は達成できるのか
 (2) 部門別で最も排出量が多い産業部門の削減はどうするのか
 (3) 民生家庭部門の削減目標達成のための施策について
 (4) 民生業務部門の削減目標達成のための施策について
 (5) 運輸部門の削減目標達成のための施策について
 (6) 市としての削減目標達成のための施策について
4 子どもの学ぶ権利を保障しハラスメントのない学校を
 (1) 不登校児童生徒に寄り添った支援を
 (2) GIGAスクール構想で子どもの学ぶ権利は保障されるのか
 (3) ハラスメントのない学校をどうつくっていくのか
 (4) 学校にもジェンダー平等を
5 姫路市人権教育及び啓発実施計画(案)について
 (1) 学校等における教育及び啓発の推進について
 (2) 主な人権課題の現状と今後の取組における「同和問題」の取扱いについて
 (3) 人権についての姫路市民意識調査について
 (4) 日本国憲法に基づいた「姫路市人権教育及び啓発実施計画」の推進を
6 宮ヶ谷最終処分場に対する改善命令の完全履行を
 (1) 改善命令発出後の搬出状況について
 (2) 改善命令の内容を履行するための計画書について
 (3) 現在提出されている計画書で改善命令の内容は履行されるのか
  令和2年3月4日
1 石見 和之
自由民主党・無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 不妊治療、不育症治療、妊婦健康診査助成の拡充について
2 介護福祉の充実について
 (1) 人材確保と育成について
 (2) 共生型サービスの周知について
3 教育現場へのICT導入と学習について
 (1) 学習者用コンピューターの導入と計画について
 (2) 通信環境のインフラ整備について
 (3) 論理的思考の学習について
4 姫路城の展開について
 (1) 姫路城のインバウンド対策について
 (2) 姫路城のコンテンツ充実について
5 美術品の取得と管理について
 (1) 美術品の取得と展示について
 (2) 屋外に設置している美術品の管理について
6 テニスコートの新設について
 (1) 大会の利用状況について
 (2) 大会誘致の可能性について
7 ボランティアの受入れと展開について
 (1) ボランティアの受入れとマッチングについて
 (2) 若者ボランティアの活動の場の提供について
8 公民館の大規模改修について
9 防災・減災対策について
 (1) 災害対策用液体ミルクの備蓄について
 (2) スフィア・プロジェクトとの比較について
10 雨水による災害対策について
 (1) 河川、下水道の整備について
 (2) 八丈岩山土砂災害対策について
2 酒上 太造
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 緩衝緑地(グリーンベルト)の在り方について
2 水道給水装置の設置条件見直しについて
3 災害時の備えと官民連携について
4 高齢者の住宅問題と空き家対策について
5 食品ロス削減とフードドライブについて
3 苦瓜 一成
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 防災・災害対策について
 (1) 被災地への職員派遣の教訓は何か
  ア 支援活動の取りまとめは
  イ 支援の経験を受援に役立たせること
 (2) 国土強靭化地域計画について
   既存の地域防災計画との関係は
2 新型コロナウイルス対策について
  新型コロナウイルス感染拡大から市民をどう守るか
3 監査委員による監査体制を改善すること
 (1) 定期監査を地方自治法どおり年1回以上実施すること
  ア 現行の定期監査回数は地方自治法違反ではないか
  イ 現行の定期監査で検査漏れはないのか
  ウ 監査事務局の抜本的な定員増を
 (2) (仮称)南部エリア学校給食センター用地購入契約は検査したのか
 (3) まちづくり振興機構駐車場売上金詐取事案は検査できなかったのか
4 教員への1年単位の変形労働時間制を持ち込むな
 (1) 国のガイドラインの残業時間の上限を遵守させること
  ア 残業時間の上限の規定整備はどうするのか
  イ 勤務時間の管理はどうしているのか
  ウ 残業時間の上限をクリアできなければ導入できないのではないか
 (2) 夏季休業期間における休日まとめ取りを現行制度で実施させよ
 (3) 国に対し長時間労働をなくすための抜本的な対策を迫ること
4 八木 隆次郎
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 公営住宅の管理について
 (1) 指定管理者制度導入の検討経緯について
 (2) 地域改善向け住宅の管理は
 (3) 空き住戸について
 (4) 高齢者用住宅、単身者用住宅、車いす用身体障害者用住宅の今後について
2 都市計画について
 (1) 市街化調整区域の市街化区域への編入基準について
 (2) 市街化調整区域にとらわれない利活用について
 (3) 開発行為を回避した法律逃れともとれる行為について
 (4) 古民家・町家再生の補助について
3 観光行政について
 (1) イベント型観光行政について
 (2) 書写山圓教寺三つの堂の国宝化に向けて
4 環境施策について
 (1) 家庭ごみの搬入先や分別方法の統一について
 (2) 新しく美化センターを造る必要性について
 (3) 新たな最終処分場の方針について
 (4) ごみ減量化の取り組みについて
 (5) 食品ロス削減への取り組みについて
 (6) 希少金属のリサイクルについて
 (7) ごみ出し等のふれあい収集について
 (8) 夢前町で計画されている産業廃棄物最終処分場について
5 地域自治の新たな支援体制について
 (1) 自治会等への市の支援体制について
 (2) 市職員の地域自治への積極的な参加について
6 書写養護学校の医療的ケアに関わる問題について
 (1) 医療的ケアを委託している事業者の変更に係る経緯について
 (2) 学校側からの報告について
 (3) 児童生徒への影響について
 (4) 後退なき医療的ケア体制の存続について
  令和2年3月5日
5 牧野 圭輔
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 高齢者等のゴミ出し支援の現状と課題
2 (仮称)南部エリア学校給食センター建設用地取得の責任者
3 姫路市名誉市民条例における特権
4 市役所本庁舎内の夏季25℃設定
5 姫路市立生涯学習大学校駐車場と安室公園
6 森林資源の活用促進
先頭へ前へ2345678910 次へ  最後へ登録件数 1278 件    
Copyright © Himeji City. All Rights Reserved.