現在位置 :トップページ › 質疑・質問一覧
順位 | 会派・質問者 | 区分 | 質問内容 |
---|---|---|---|
令和2年第1回定例会 | |||
令和2年3月5日 | |||
6 | 木村 達夫 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 市長の政治姿勢について
(1) 現在の思い、事業の総点検
電子市役所、働き方改革、新行財政改革プラン等推進への決意
(2) さらなる公民連携
(3) 新アリーナの誘致
2 企業版ふるさと納税制度の推進について
3 児童相談所の設置について
4 幼児教育・保育無償化の拡充について
(1) 本市予算に余裕が生まれるのか
(2) 利用者や事業者の声
(3) 保育の質の向上、受け皿の拡充
(4) 国への要望
5 ひとり親への支援について
(1) 対象者数と訪問相談員や窓口の対応
(2) 専門スタッフの育成・研修
(3) ひとり親家庭学習支援事業
(4) 寡婦(夫)控除の適用
6 障害者手帳更新時の診断書取得費の助成について
7 聴覚障害者支援の拡充について
(1) 人工内耳の助成
ア 人工内耳プロセッシングユニット及び関連機器購入助成
イ 新生児聴覚検査費助成事業の現況
(2) さらなる聴覚障害者支援の拡充
県立姫路聴覚特別支援学校の聴覚支援センターとの連携
8 防災・減災対策について
(1) 内水氾濫対策と緊急浚渫推進事業の工事箇所
(2) 災害時の非常電源の確保と発電設備、蓄電池の浸水対策
(3) 基盤的防災情報流通ネットワークの情報の共有
(4) 災害時応援協定を結んでいる団体との情報共有システム
(5) 大型商業施設の活用
(6) 避難所機能の拡充(各避難所での訓練、各避難所へのテレビの配備、精神科医との連携)
9 消防関係について
(1) 石油コンビナート等の大火災への対応
(2) 先端技術、機器の導入
10 中央卸売市場の移転について
(1) 38億円増額の認識
知り得た時期と財政に与える影響
(2) 市場使用料の増と市場関係者への影響
(3) 輸出促進等の検討・取組の推進
11 手柄山中央公園整備について
(1) 安全確保のための歩道橋の設置時期
(2) 総合的・一体的な公園整備をするための取組
(3) 「Park-PFI」など公民連携
12 学校関係について
(1) 学校現場における美術教育の強化
ア 美術教員数・専門的人材の確保
イ 市立美術館・学芸員の出前講座などとの連携
(2) 新型肺炎が児童・生徒に与える影響(偏見・差別)
(3) 新型肺炎の学校行事への影響
(4) 有機野菜の生産量と給食
ア 有機野菜の生産量と全体の割合
イ 有機野菜の学校給食・こども園等への使用状況
ウ 有機野菜の活用への取組
13 道路の安全確保について
(1) 保育施設周辺の安全確保
(2) 「キッズゾーン」・「キッズガード」の導入
土砂災害警戒区域、児童・生徒の通学路の総点検
14 道の駅の機能について
防災拠点としての取組
15 JR網干駅前土地区画整理事業
(1) 事業内容と工事期間
(2) 踏切工事と現網干駅の改修等の予定について |
7 | 大西 陽介 日本維新の会 ![]() |
個人質疑 | 1 少子化対策、子ども支援の大前提である非婚化・晩婚化対策について
2 手柄山中央公園の名称変更について
手柄山中央公園の再整備に伴い、慰霊塔の魅力と存在意義をアピールするため、名称を「ひめじ平和公園」と変更することについて |
8 | 村原 守泰 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 誰もが払える国民健康保険料に
(1) 社会保障の理念を生かした運営になっているのか
(2) 子どもの均等割を廃止すること
(3) 資格証明書・短期保険証の交付はやめよ
2 姫路市水道ビジョンについて
(1) 市民の命を守る水道は民間委託を行わないこと
(2) 大規模な施設・水道管の整備費は一般会計から支出すること
(3) おいしい水道水のアピールを
3 消費税増税と新型コロナウイルスへの緊急経済対策を
(1) 消費税増税対策としてのプレミアム付商品券の効果はあったのか
(2) 消費税増税と新型コロナウイルスの影響による中小業者への緊急経済対策を |
9 | 三木 和成 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 新型肺炎について
(1) 姫路城マラソン中止は英断と評価したい
(2) 東京マラソンの一般参加者の中止時点で決断すべきではなかったか
(3) 記者会見は市長が行うべきでなかったか
(4) 参加予定者や事業関係者への影響は極めて甚大で、中止の決断が遅れただけに経済的損失も大きいと思うが損失はどの程度か
(5) 市内の小学校における中国からの転入生の受入れについての状況説明を
(6) 対策本部設置及び市民や事業者への周知が遅れているのでは
2 姫路市新総合計画策定について
(1) 専門家でない市井の地域住民の声をどう反映するか
(2) 合併旧4町の事後的なアンケート調査の実施は。その結果を踏まえた今後の展望は提示されるのか
(3) 計画策定のためのワークショップを開催すべき
3 職員の長時間労働について
(1) 市長部局及び教育委員会で時間外勤務時間が突出した部署はどこか
(2) その原因をどう考えるか
(3) 抜本的な解決策は
4 「音楽のまち・ひめじ」の着実な推進について
(1) 姫路市内に在住する音楽家に対して市内施設利用の無料化を
(2) 役所内の音楽文化関係を姫路市文化国際交流財団に一元化を
(3) マーケティング能力のある人材採用を
(4) 文化コンベンションセンターの維持管理を姫路市文化国際交流財団に任せるべき
5 工業振興について
(1) ダイハツ誘致以後の誘致の実績は。また、その要因は。
(2) 他都市に比べて特筆すべき企業誘致の優遇策はあるか
6 農林水産業の振興について
(1) 農林水産関係の従事者の推移とその対応策
(2) 新たな大学学部誘致策の検討を
(3) 地産地消に係る給食センター等市の関係施設での食材利用状況及び今後の地産地消推進の数値目標設定を
7 勝原区瓢塚古墳の整備について
国指定なので、瓢塚古墳の保存活用等を早急に検討してほしい。
8 (仮称)南部エリア学校給食センターについて
(1) 大津地区に決定される前の候補地が外された理由
(2) 売買契約の「瑕疵担保契約」条項は公序良俗違反では
(3) 不動産鑑定士の意見を踏まえてはいるが、周辺の不動産業者の評価と倍近い金額になっており、売主サイドの見積もり額と考えざるを得ないのではないか
(4) 地域住民への説明会が遅いのではないか
9 (仮称)大津多世代交流センターについて
人口・世帯が漸増傾向にあり、市内でも急速に商業集積が進み発展著しい大津地区に、市民センターに代わる交流センターが必要である
10 まちづくり振興機構について
(1) 公金詐取事件のその後の経緯及び関係職員の責任
(2) 事業の収益の5年間の推移及び収益金の処分方法を詳細に
11 手柄山中央公園整備基本計画の再検討
総合スポーツ会館の機能移転を含め施設の必要性など徹底した市民ニーズ調査や公共施設保有量の最適化を含めた計画の見直しを進めるべき
12 市立動物園跡地に姫路城にふさわしいレストランの設置の検討を
13 神戸市立東須磨小学校での事件について
調査結果が公表されたが、他山の石として、姫路市の教育現場に生かせる具体的な方策をどう考えるか
14 選挙公報及び投票について
(1) 選挙ポスター掲示板の削減及び周知方法の検討を
(2) 移動投票所の検討を |
令和元年第4回定例会 | |||
令和元年12月5日 | |||
1 | 白井 義一 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 飽くなき挑戦!すべての人が輝く姫路へ!
(1) 自治体SDGsについて
(2) 地区防災計画について
(3) 観光客に対する防災対策について
(4) 避難所における蓄電池について
(5) ペット同行避難について
(6) ペットの個別火葬について
(7) ドッグランの設置について
(8) 手柄山中央公園整備基本計画等に関する課題について
(9) 埋蔵文化財の専門職員の増員について
(10) フードバンク、フードドライブ活動のオール姫路支援について
(11) 市営住宅のさらなる活用について
(12) ふれあい収集について
(13) ユニバーサルデザインタクシーの助成について
(14) 農福連携とスマート農業等について
(15) 障害者グループホームへの支援強化について
(16) 障害者などの投票における配慮の拡充について
(17) フリースクール等民間施設に通う生徒への支援について
(18) 市立小中学校の路線バス通学費補助について
(19) 放課後児童クラブの環境整備等について |
2 | 竹中 隆一 自由民主党・無所属の会 ![]() |
個人質疑 | 1 市長の政治姿勢について
(1) 選挙公約とその実現のめどについて
ア 道の駅の新設
イ 播磨臨海地域道路の早期完成
ウ 給食費の2人目減額、3人目からは無償
エ 病児保育の拡充、不妊治療の負担軽減
オ 奨学支援制度の充実
カ 市街化調整区域の見直し
キ 医師を確保する仕組み、カルテの共有で医療と福祉をつなぐ医療介護ワンストップサービスの実現
ク 地域にあった行政サービスの充実
(2) 幹部職員によるサポートについて
(3) 特色あるまちづくりについて
2 地域夢プランの継承と発展について
3 大学の学部新設への要望について
4 まちづくり振興機構の公金管理について
5 聴覚障害者に対する防災情報の伝達について
6 ワークライフバランスと長時間労働の是正について
7 市関連イベントへの委託業務の拡大について
8 ふるさと納税の魅力ある特産品の選定について
9 各小学校区にコミュニティセンターの設置を
10 市連合自治会への行政事務補助員経費を含む行政事務委託料の増額について
11 地域コミュニティ(自治会、婦人会、老人会、子ども会)への支援について
12 名古山霊苑仏舎利塔の再建について
13 人権施策の推進について
(1) 部落差別解消推進法の推進について
(2) アイヌの人々に対する理解を深める活動について
14 手話言語条例の普及促進について
15 障害者差別解消法の推進について
16 別所校区の放課後児童クラブの施設整備について
17 動物愛護施策の推進について
18 健康寿命の延伸対策について
19 新生児聴覚検査費助成事業の進捗について
20 姫路ふるさと大使の選考基準について
21 急増するベトナム人居住者への対応について
22 姫路市海外視察公式訪問団について
23 スポーツ施策について
(1) 姫路球場の整備(ナイター設備)について
(2) スポーツクラブ21への支援について
(3) テニスコートの新設について
24 中央卸売市場の移転促進について
25 姫路城周辺の高度地区の早期指定について
26 市営住宅の建設と管理について
27 交通不便地域の明田地区へのバス延伸計画について
28 阿保橋付近の渋滞対策について
29 台風19号被災からの教訓を河川管理にどのように生かしていくか
30 教育行政について
(1) 教育委員会事務局の再編について
(2) 夜間中学の必要性について
(3) 教員の時間外勤務の改善について
(4) 学校、園トイレの洋式化の促進について
(5) 市立学校のエレベーターの設置について
(6) 藤森家住宅の活用について
(7) 図書館の開館時間について
(8) 埋蔵文化財行政の充実について
(9) 四郷幼稚園と四郷和光保育所の統合について
31 期日前投票の増設について |
令和元年12月6日 | |||
3 | 東影 昭 新生ひめじ ![]() |
個人質疑 | 1 市長の姫路のまちづくりについて
(1) 令和2年度の予算編成について
(2) 市民の健康増進について
(3) 手柄山中央公園の再整備について
(4) 姫路市立動物園の今後について
2 姫路市北部農山村地域活性化基本計画について
(1) 計画の現状と進捗状況について
(2) 拠点施設の整備について
(3) 地域資源の活用について
3 防災・減災対策について
(1) CO2削減による温暖化対策について
(2) 森林整備について
(3) 自主防災訓練について
4 避難所である学校体育館への空調設備の設置について
5 地域公共交通の現状と課題について |
4 | 苦瓜 一成 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市の防災・減災対策について
全国的な災害の多発から何を学ぶのか
2 姫路市として太陽光パネルの設置規制方策を
(1) 市内での住宅地に隣接した斜面地への太陽光パネル設置をどう受けとめているのか
(2) 兵庫県条例の特例の適用、または独自条例制定による規制を
3 パナソニック姫路工場での液晶パネル生産撤退による地域経済への影響について
(1) 姫路市は液晶パネル生産撤退をどう受けとめているのか
(2) 雇用と地域経済にもたらす影響は
(3) 工場立地促進条例による大企業誘致政策の大幅見直しを
4 公立学校教員への1年単位の変形労働時間制適用は許すな
(1) 平日の長時間労働を固定化、助長することにならないか
(2) 「教員の夏休みのため」という理由は成り立つのか
(3) 長時間労働をなくす抜本的対策を国に求めよ |
5 | 竹尾 浩司 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市の目指すスマートシティ像について
(1) スマートシティで取り組むべき課題について
(2) スマートシティ官民連携プラットフォームへの参画について
2 防災・減災対策について
(1) 水道施設の強靭化について
(2) 非常用電源の確保について
3 受動喫煙対策について
(1) 学校や病院、行政機関などの状況について
(2) 事業者に対する周知について
(3) 20歳未満の労働者や学生に対する啓発について
(4) 姫路駅北側の喫煙所撤去後の対応について
4 観光・スポーツ施策について
(1) 観光客向けのキャッシュレス対応について
(2) 市民に対する姫路城マラソンのPR方策について |
6 | 妻鹿 幸二 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路が抱える諸課題について
(1) 防災対策について
ア 防災空間としての生活道路の安全対策の重要性
イ 避難所設備の充実
体育館への空調設備と非常用発電機の設置
(2) 公共交通空白地域の移動手段の確保について
(3) 市民ニーズと採算性を考慮した公共施設の統廃合について
(4) 太陽光発電施設設置のための開発における課題について
2 安全・安心のまちづくりについて
(1) 見守りカメラの設置について
(2) 広峰・城北校区の通学路安全対策について
中学生、高校生も含めた学校周辺の通学路の設定 |
7 | 竹中 由佳 日本維新の会 ![]() |
個人質疑 | 1 ひとり親家庭への支援の充実について
「姫路市子どもの生活に関する実態調査」の結果を受けてひとり親世帯、特に困窮に陥りやすい母子家庭に対し本市独自の支援体制をどのように構築していくのか。
2 姫路城の観光客受け入れ体制について
文化庁の文化審議会文化財分科会にて取り上げられた、姫路城大天守内の展示品や説明パネルの不足について、今後の対応予定とその対応時期について。 |
令和元年12月9日 | |||
8 | 山崎 陽介 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 医学部の誘致について
2 消費税増税後の姫路市における景気動向について
3 頻発する風水害への対策について
4 小中学校適正規模・適正配置について
5 (仮称)南部エリア学校給食センターについて |
9 | 谷川 真由美 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市立小中学校適正規模・適正配置基本方針(素案)で子どもの教育を受ける権利は保障されるのか
(1) なぜ複式学級は解消されなければならないのか
(2) 本当に財政上の問題を重視していないのか
(3) 「小規模特認校制度」を選択肢に加えた理由は
(4) 少人数学級の実現を
2 教職員の人権意識の向上を
(1) 教職員間のパワハラや暴言問題が起きる背景は
(2) 子どもへのパワハラや暴言はないのか
(3) 教職員の人権意識の向上をどう図っていくのか
3 (仮称)姫路市子ども・子育て支援事業計画(中間とりまとめ案)について
(1) 妊娠期面接事業の充実を
(2) 市立幼稚園における教育・保育の提供体制の充実を
(3) 子どもの貧困対策について
4 自治体のAI化で住民サービスは向上するのか
(1) 「姫路市AIチャットボット」の導入を決めた理由と経緯について
(2) 姫路市官民データ活用推進計画の内容について
(3) オープンデータ・カタログサイトの構築について
(4) 行政情報分析基盤を活用した政策立案について
(5) AI等の最先端技術の今後の活用計画について |
10 | 三輪 敏之 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 防災について
(1) 他市から学ぶ自主防災会
(2) コミュニティ防災倉庫の管理について
(3) 避難所のかぎ
2 水害への備えについて
姫路市西部の水害対策
3 災害時要援護者支援について
(1) 名簿の問題点
(2) 避難行動要支援者について
4 子どもを取り巻く安全安心について
(1) 交通安全施策を
(2) 児童相談所について
5 人権学習について
(1) 成果の上がる人権学習を
(2) 教職員などへの人権教育は
6 祭り屋台文化を観光に |
11 | 金内 義和 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 手柄山中央公園整備基本計画について
(1) 地域住民の声をいかに聞くか
(2) 第1期整備について
ア 新駅及びエントランスゾーンについて
イ 陸上競技場について
ウ 新体育館について
エ 市民プールについて
オ ちびっこ広場について
(3) 第2期整備について
ア 水族館・植物園・緑の相談所・芝生広場について
イ PFIを活用した施設検討について
2 子どもたちの安全・安心な暮らしについて
(1) スクールヘルパーの実態について
(2) 子どもたちの安全を見守る事業について
3 高齢運転者事故防止対策事業補助金について
4 亀山駅周辺の駐輪場及び放置自転車について |
12 | 牧野 圭輔 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市附属機関の設置及び運営の問題点
2 辻󠄀井・田寺地内の浸水対策
3 (仮称)南部エリア学校給食センター整備と公有地取得
4 職業差別解消へ向けた取り組み |
令和元年第3回定例会 | |||
令和元年9月9日 | |||
1 | 今里 朱美 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 新しい人事体制について
(1) 医監の配置について
(2) 石見前市長の処遇について
(3) 女性職員の登用について
2 決算から考える姫路の未来
(1) 単年度収支
(2) 会計年度任用職員制度の影響
(3) 公共施設等の適正管理
(4) 播磨圏域連携中枢都市圏ビジョン
3 多核連携型都市構造で位置づけた副核、地域核におけるまちづくり
各地域の現状と課題
4 夜間中学の設置について
(1) 不登校の実情
(2) 在日外国人の就労状況と日本語学校等の支援状況
(3) 夜間中学開設に向けて積極的な対応を
(4) JR姫路駅周辺での開設を |
2 | 川島 淳良 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 決算について
(1) 実質公債費比率と将来負担比率について
(2) 水道事業決算と料金値上げについて
2 新総合計画について
(1) 過去の総合計画の特色と新総合計画へのつながり
(2) 全体のバランスと市長のビジョンとの関係
3 公共施設のマネジメントについて
(1) 指定管理者制度の現状について
(2) サウンディング型市場調査について
(3) ユニークベニューについて
(4) 公共施設の新たな管理方法と利用方法について
4 播磨臨海地域道路の早期実現について
(1) ルートの概要について
(2) 今後の取り組みについて
5 交通弱者対策について
(1) 通学弱者とスクールバスの状況
(2) バス事業者への補助と病院・保育所・スーパー等事業者との連携
(3) 交差点付近の歩道の安全確保
6 空き家対策について
(1) 対策の現状
(2) 空き家の活用
7 ひきこもり対策について
(1) ひきこもりの状況
(2) 対策と課題
8 働き方改革について
(1) 庁内におけるエアコンの25度設定について
(2) 公務員の副業について
9 第25回参議院議員通常選挙について
(1) 投票用紙の誤交付について
(2) 期日前投票所について |
3 | 小林 由朗 自由民主党・無所属の会 ![]() |
個人質疑 | 1 世界文化遺産と調和した都市景観
(1) 姫路城周辺及びバッファゾーンにおける規制について
高さに関する規制の改正内容と改正時期
(2) 住民意思を反映したまちづくり
2 多核連携型都市に向けた公共交通の整備
(1) 公共交通の充実と健康寿命の延伸
ア 高齢者バス等優待乗車助成制度の利用状況(件数、市の負担額)と効果
イ 公共交通と健康寿命の延伸とのかかわりで今後推進する取り組み
(2) 地域拠点を連結する公共交通ネットワーク
ア 姫路駅と書写をつなぐBRT実現に向けて(現在の調査状況と今後の計画)
イ 公共交通空白地域住民の地域拠点への移動手段
3 播磨臨海地域道路
播磨臨海地域道路ルート案について、内陸・明石ルート、内陸・加古川ルート、沿岸・明石ルート、沿岸・加古川ルートのうち、最もコストが低く、南北の渋滞緩和が期待される内陸・加古川ルートが最適と考えるが、4ルート案のうちいずれを最適と考えているのか
4 八丈岩山土砂災害警戒区域について
辻󠄀井9丁目付近の八丈岩山土砂災害警戒区域における現状と今後の対策
5 地域・学校・家庭の連携を強めるための家庭教育支援の推進
(1) 地域と疎遠な家庭への働きかけ
地域や学校に積極的にかかわれない家庭に対する働きかけ
(2) 家庭教育支援の現状と具体化
ア 家庭教育支援チームの設置
イ 親としての意識向上に向けた取り組み
(3) 未成年者が持つスマートフォンのフィルタリングについて
学校・家庭でもフィルタリングの意識向上に向けた取り組みを |
4 | 井上 太良 新生ひめじ ![]() |
個人質疑 | 1 障害のある子どもへの支援について
(1) 相談支援事業所、相談支援専門員の充実
(2) 放課後デイサービスの充実
(3) 施設利用の日数の増加
2 幼児教育・保育の無償化と幼児教育・保育の現状と課題について
(1) 幼児教育・保育の無償化スタートに当たっての課題
ア 子どもの安全と保育の質の確保
イ 3歳児の受け入れ対策の来年度以降の見通しと対策
ウ 幼児教育の無償化に向けた市役所の体制
(2) 幼児教育・保育の現状と課題
ア 待機児童の現状とその解消のための対策
イ 保育士不足対策の現状とその課題
ウ 幼児教育・保育施設の民間移管
3 子どもの貧困対策について
(1) 子どもの貧困対策に関する専門部署の設置
(2) 子ども食堂への支援
4 ふるさと納税を活用した施策の積極的なアピールについて
5 高齢ドライバーによる重大事故防止対策について
6 地域活動充実支援事業について
7 情報共有アプリの導入について |
5 | 森 由紀子 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 平和首長会議加盟自治体としての役割を果たすこと
(1) 平和首長会議行動計画への取り組みについて
(2) 核兵器禁止条約に署名・批准するよう国に求めること
(3) 太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔のさらなる啓発と発信を
ア 慰霊協会の代表理事に就任しなかったことについて
イ 慰霊塔の登録有形文化財の指定を
2 自治体戦略2040構想で地方自治は守られるのか
(1) 2040構想を姫路市はどう受けとめているのか
(2) 公務労働は外部委託ではなく、職員の適正配置で行うこと
(3) ビッグデータの活用や業務のAI化で市民サービスは向上するのか
3 幼児教育・保育の無償化にあわせ、市独自で副食費の無償化を
4 投票所の増設・バリアフリー化と選挙管理委員会事務局の職員の増配置で投票率の向上を
(1) 期日前投票所を含め、投票所をふやすこと
(2) 投票所のバリアフリーを広げること
(3) 選挙管理委員会事務局の職員の増配置を |
令和元年9月10日 | |||
6 | 駒田 かすみ 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 平成30年度決算について
(1) 今後の課題
(2) 来年度以降重視する分野の施策展開について
(3) 平成30年度新規事業の実施状況について
ア 障害福祉サービス事業所等ホームページ作成研修事業
イ 民間放課後児童クラブ整備助成
ウ 介護人材育成助成事業
エ 「姫路の地場自慢」コーナー設置
オ 住宅土砂災害対策支援事業
カ 子育て世帯家賃助成事業
キ 姫路駅周辺地区案内サイン整備
(ア〜キ以外の項目)
2 DMOと現在の観光事業・防災危機管理
(1) 姫路城プラスワンとインバウンド
(2) 地域資源の連携とDMOの推進
(3) 観光危機管理における防災拠点整備
3 性暴力に対するワンストップ支援センターの必要性
4 高齢者の免許返納と移動手段の確保
(1) 踏み間違い防止装置への補助
(2) 電動アシスト自転車・三輪車への移行促進
(3) タクシーへの交通系ICカード精算機導入助成
5 ひめじプラスの機能追加による活用
(1) 市民活動の推進体制の導入
(2) 健康ポイントの導入
(3) 市民アンケート等への回答
(4) 各種市民相談等のポータル活用 |
7 | 大西 陽介 日本維新の会 ![]() |
個人質疑 | 1 棚田踏切アンダーパス化を生かしたまちづくりによる大井川土地区画整理地内の学校用地の売却について
(1) 教育委員会から首長部局への所管がえの促進
(2) アンダーパス化による冠水対策
2 トリップアドバイザーのランキング等による姫路城及び書写山圓教寺の活用について |
8 | 江口 千洋 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 幼児教育・保育について
(1) 幼児教育・保育の無償化のスムーズな運用に向けた取り組み
(2) 幼児教育・保育の無償化と待機児童対策について
(3) 幼児教育・保育の無償化のメリット・デメリットについて
(4) 幼児教育・保育の無償化に対する一元的な相談窓口の設置
(5) 市立幼稚園の民間移管について
(6) 認可外保育施設の監査方法と不正への対応
2 特別な支援を要する子どもへの対応について
(1) 子どもの個性を伸ばす学校教育の充実を
(2) 小学校就学前の子ども・保護者への情報提供
(3) 小学校入学前の見学会の実施
(4) 特別支援学級の新設に関して早期の連絡を
3 いじめのネット相談窓口について
4 網干地区の浸水対策と網干17号線の拡幅整備について |
9 | 中西 祥子 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 消費税引き上げに関する諸問題について
(1) 軽減税率の導入への備えについて
(2) プレミアム付商品券について
2 県立はりま姫路総合医療センター(仮称)について
3 子育て支援の充実について
(1) 電子母子手帳導入について
(2) 抗体が失われた小児へのワクチン再接種費用の助成について
4 死亡時の行政手続のための「おくやみコーナー」の設置について
5 高齢者の安心・安全確保対策について
(1) 安全運転支援装置への助成について
(2) 訪問看護師、訪問介護員の安全確保、離職防止対策事業について
6 公共交通空白地域の交通手段について
7 ヘルプマークの周知・啓発について |
令和元年9月11日 | |||
10 | 宮本 吉秀 自由民主党・無所属の会 ![]() |
個人質疑 | 1 石見市政の評価
2 平成30年度決算と将来の財政見通し
3 公共施設等の老朽化対策
4 医監の配置について
5 清元市長の所信について
(1) あらゆる市民が自己実現できるよう生きがいを支えるさまざまな支援とは
(2) 清元市長が考える地域包括ケアシステムとは
(3) 教育環境の改善について
(4) 市立小中学校の適正規模・適正配置について
(5) 道の駅について |
11 | 村原 守泰 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市の中小業者支援策について
(1) 10月からの消費税増税の混乱対策と支援策はどうなっているか
ア 市内中小業者のキャッシュレス対応の進捗状況について
イ プレミアム付商品券購入引換券の交付申請状況と市内中小業者の対応状況について
(2) 中小企業振興条例の制定を
(3) 住宅・店舗リフォーム助成制度の創設を
2 市民が安心して利用できる国民健康保険制度について
(1) だれもが払える国民健康保険料に引き下げよ
(2) 保険証の窓口でのとめ置きをやめよ
3 産業廃棄物処理業者への指導徹底を
(1) 宮ヶ谷最終処分場設置業者への厳正な対応を
(2) 西御着にある産業廃棄物中間処理業者への指導徹底を |
12 | 山口 悟 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 小中学校のエアコンについて
(1) エアコンの現在の設置状況と今後の計画について
(2) エアコンの設置後の運用について
ア 現在の問題・不具合について
イ デマンドコントロールについて
ウ 省エネの考え方について
エ 室温25度の水平展開について
オ 現場での判断について
カ 定期清掃について
キ 夏休みへの影響について
2 教職員の働き方改革について
(1) 教職員へのサポート体制の強化について
(2) 小中学校への定時以降の連絡体制について
(3) 給食費の公会計化について
3 ICTを活用した教育について
(1) 姫路市の描くICT教育を活用した教育のビジョンについて
(2) 実現するための環境整備について
4 子育て支援について
(1) 幼児教育・保育の無償化への対応について
(2) 子育てをしている働く親の立場に立った環境整備について
(3) 2歳児の保護者を対象に市が行ったアンケート結果について
5 命のパスポートについて
(1) 現在の活用状況について
(2) 市民への周知徹底について
(3) 今後の取り組みについて
6 マイナンバーカードについて
(1) 現在の取得状況について
(2) 取得率向上に向けた取り組みについて
7 手柄山周辺のスポーツ施設について
(1) 姫路球場について
(2) 新設される体育館について
8 勝原グラウンドの今後の利用計画について |
13 | 三木 和成 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 清元市長の市政運営重点方針・LIFEの3つの意味「命」、「一生」、「くらし」に関する施策の推進について
2 二元代表制の機能を発揮させるため、市民・議会に対して首長として最も心すべきことは何か
特に、昨年の小中学校適正規模・適正配置問題に係る審議会運営及び太平洋戦全国空爆犠牲者慰霊協会代表理事交代について、新市長として直接的な関与はないものの、この問題の経緯について市長の率直な見解を伺いたい。 |
令和元年第2回定例会 | |||
令和元年6月10日 | |||
1 | 常盤 真功 市民クラブ ![]() |
個人質疑 | 1 市長の所信表明について
これからの姫路市について
2 教育行政について
(1) (仮称)南部エリア学校給食センター整備スケジュールの遅延について
(2) 姫路市立小中学校他空調設備導入事業について
ア 幼稚園への空調設備導入状況について
イ 小学校、中学校、義務教育学校への空調設備導入までの対応について
(3) 姫路市立小中学校の適正規模・適正配置について
(4) 義務教育学校の対応について
ア 先生の負担について
イ 前期課程6年間と後期課程3年間の区切りについて
(5) 北部エリアの中学校給食の現状と北部学校給食センターの生ごみの再利用について
3 子ども・子育て支援について
(1) 幼児教育・保育の無償化について
ア 3歳児の受け入れ枠の拡大について
イ 認可外保育施設の質の確保について
(2) 放課後児童クラブでの昼食の提供について
4 子どもたちの安全対策について
(1) 歩行者を守る安全対策について
(2) 自転車の実践的交通安全教育の充実について
5 市内各地の渋滞対策について
(1) イベントゾーン整備による生活道路への影響について
(2) 広畑地域の道路整備事業について
(3) 姫路市都市計画道路整備プログラムについて
6 各地域ブロックの目指す方向について
7 流動人口ビッグデータの解析について
8 2019年統一地方選挙姫路市長選挙・市議会議員選挙について
(1) 投票行動について
(2) 開票作業について
9 若年層の労働者支援について
10 避難所の環境整備について
11 ゴールデンウィーク中の観光面での消費の底上げ効果、暮らしへの影響について
12 大手前通りの活性化について
13 姫路港旅客ターミナルエリアのリニューアル計画について
14 廃棄物処理について
(1) 産業廃棄物に該当する廃プラスチック類の受け入れについて
(2) 姫路市災害廃棄物処理計画について
15 スマートフォンやタブレットによる手続について
16 マイナンバーカード普及への取り組みについて
17 既存公共施設におけるトイレの洋式化について
18 姫路市指定文化財の保護について |
2 | 伊藤 大典 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 初めて市政を担う市長の基本姿勢を問う
所信表明に、この4年間のトップとして、「命」、「一生」、「くらし」を守ると表明されているが、外から見えた課題をどう分析しているのか。また、それに対してどう対応するのか
2 姫路の医療のあり方について
市長の強いリーダーシップのもと推進する都心部や南西部地域にとどまらない市域全体の医療体制の強化とは何か
3 子育て世代と高齢者の交流拠点モデル事業の実施について
幼児教育・保育の無償化など、就学前の子育て環境の大きな変化への対応と、地域での子育てとひきこもりがちになる高齢者の交流拠点づくりについて |
3 | 宮下 和也 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 市長の基本方針について
(1) 市長選挙の総括
(2) 石見市政の成果と課題の継承
(3) 副市長人事
2 文化財の防災対策について
(1) 文化庁通知に基づく緊急点検の状況
(2) 災害発生時における文化財の搬出体制
3 本市の環境事業の取り組みについて
(1) 市川美化センター長寿命化工事期間中の可燃ごみの減量化と焼却計画
(2) にしはりま環境事務組合とくれさか環境事務組合の将来構想
(3) 食品ロス削減へ向けた取り組み状況
4 保健衛生事業の推進について
(1) インフルエンザワクチン接種補助事業
(2) 人生100年時代に向けた取り組み
(3) 犬猫の殺処分ゼロに向けた取り組み
5 安全で快適な道路整備について
(1) 歩道の安全確保へ向けた取り組み状況
(2) 人に優しい道の整備状況
6 学校給食事業の今後のあり方について
(1) (仮称)南部エリア学校給食センターの状況
(2) 学校給食費の無償化への考え方
(3) 学校給食費の会計の方針
7 八幡校区の諸事業の推進について
(1) 都市計画道路夢前川右岸線の整備促進と地元への対応
(2) 都市計画道路四ツ池線の延伸
(3) 八幡幼稚園の移転計画 |
4 | 汐田 浩二 自由民主党・無所属の会 ![]() |
個人質疑 | 1 清元市長の市政運営について
(1) 手柄山中央公園再整備について
(2) 太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔について
(3) 中央卸売市場の移転について
(4) ひめじ創生戦略について
(5) 地域医療体制構築への取り組みについて
ア (仮称)県立はりま姫路総合医療センターについて
イ 医師確保に向けた取り組みについて
ウ 南西部地域の医療提供体制の確保について
2 統一地方選挙の期日前投票について
(1) 期日前投票の効果等について
(2) 期日前投票の利便性向上策等について
3 市民の命を守る防災対策について
(1) 防災行政無線の再整備について
(2) 戸別受信機の整備について
(3) 大雨・洪水警戒レベル(5段階区分)に対する対応について
4 保育士の人材確保等について
(1) 保育人材確保対策事業の実績について
(2) 潜在保育士への復職支援事業の実績等について
(3) 保育所の待機児童解消等に向けた今後の展開について |
令和元年6月11日 | |||
5 | 三和 衛 新生ひめじ ![]() |
個人質疑 | 1 清元市長の所信表明を受けて
(1) 各地域の特色をどうとらえ、どう生かしていくのか
(2) 新総合計画策定に向けて
(3) 新生ひめじが長年要望してきた内容について
ア 道の駅の早期実現
イ 公共交通空白地における交通弱者への早期対応(高齢者バス等優待乗車助成制度の公平性の観点に立った見直し)
2 防災・減災に対する本市の取り組みについて
(1) 避難所運営の今後のあり方
ア 指定避難所の看板
イ 自主避難場所の開設方法の変更
(2) 防災行政無線再整備事業
これまでの調査・研究結果と今後の事業の方向性
3 教育環境の整備と今後の方向性について
(1) 市立小中学校の適正規模・適正配置の方向性
(2) 空調設備導入事業
ア 現在の進捗状況
イ 運用指針の周知徹底
(3) 奨学金制度の新設
4 大切な命を守るための安全対策について
(1) 全国で多発する交通事故を受けて
ア 大津市の交差点事故を受けての健康福祉局・建設局の対応
イ 高齢者の運転免許証返納
(2) 通学路の安全対策
幅が狭い道路における対策
(3) 歴みち事業の現状と今後
5 観光都市としての受け入れ体制の強化について
(1) 外国人観光客への情報窓口・媒体の活用
(2) 城周辺の駐車場が混雑時に陥る課題 |
6 | 谷川 真由美 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 市長の基本姿勢について
(1) 学校給食の無償化について
(2) 給付型奨学金制度について
(3) こども医療費助成制度に対する基本的認識について
(4) 消費税10%への増税中止を国に求めよ
2 子育てしやすいまちづくりを
(1) 「姫路市子どもの生活に関する実態調査」の結果をどう施策に反映させていくのか
(2) 公的責任で幼児教育・保育の提供体制の確保を
(3) 放課後児童クラブの待機児童の解消と子どもたちに豊かな時間を
(4) 妊娠期から切れ目のない子育て支援を
ア 乳児家庭全戸訪問事業について
イ 妊婦健康診査について
ウ 総合福祉会館「総合受付」の広報・周知を
3 安心・安全の学校給食の推進を
(1) 学校給食の安心・安全はどう確保していくのか
(2) 調理業務の委託化で小学校給食の安心・安全は確保されるのか
ア 直営方式で確保されていた安全責任はどう守っていくのか
イ 保護者への説明責任について
ウ 高浜、八幡小学校の調理員等の身分はどうなるのか
4 当選議員への公費での祝電は廃止せよ |
7 | 大西 陽介 日本維新の会 ![]() |
個人質疑 | 1 書写の里・美術工芸館のリニューアルについて
サウンディング型市場調査による対応策
2 姉妹都市提携を生かした姫路市文化コンベンションセンターのシンボルオブジェについて
シンボルオブジェを生かした集客策 |
8 | 牧野 圭輔 創政会 ![]() |
個人質疑 | 1 今後の清掃事業等の課題及び説明責任
2 姫路市立学校用教科用図書の公正公平な採択及び説明責任
3 公正公平な選挙の執行における課題及び説明責任 |
9 | 重田 一政 自由民主党・無所属の会 ![]() |
個人質疑 | 1 障害福祉サービス等事業所運営状況調査業務の委託について
2 コミュニティセンターを新たに設置することについて
3 姫路城敷地への入門料導入について
4 小学校のトイレのバリアフリー化について
5 スポーツ施設の適切な増設について
6 精神障害者の重度障害者医療費の助成について
7 姫路市役所の障害者雇用について |
10 | 酒上 太造 新生ひめじ ![]() |
個人質疑 | 1 伝統文化の継承と播州屋台会館の早期建設について
2 山陽電鉄飾磨駅周辺整備と周辺のまちづくりについて |
11 | 苦瓜 一成 日本共産党議員団 ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市の地域医療政策について
(1) 姫路市南西部地域の医療の保証を
(2) 市内基幹病院の医師確保に市としての責任を果たすこと
(3) 市は3次救急維持への責任を果たすこと
(4) 姫路市として医療計画を策定すること
2 国民健康保険料引き下げと制度改善を
(1) 国保料引き上げをやめよ
(2) 国保制度に対する市の責任は
(3) 均等割、平等割の廃止を
(4) 保険料滞納者にも保険証の交付を
(5) 法44条による減免制度の積極適用を
3 住民の足としての公共交通の確保を
(1) デマンド型乗合タクシー社会実験の評価は
(2) 福祉の観点で地域公共交通網形成計画の確立を |
平成31年第1回定例会 | |||
平成31年3月1日 | |||
1 | 阿山 正人 市民クラブ ![]() |
代表質疑 | 1 市長の所信表明について
2 平成31年度予算について
3 (仮称)県立はりま姫路総合医療センター整備と後医療機関の支援について
4 公共施設等総合管理計画について
5 播磨臨海地域道路の早期実現について
6 臨海部の産業振興について
7 ひめじ創生戦略と播磨圏域連携中枢都市圏ビジョンの推進について
8 防災・減災対策について
(1) 過去の災害の教訓を生かした対策
(2) 避難勧告等のガイドラインの改定
(3) 議案第17号姫路市避難行動要支援者名簿情報の提供に関する条例について
9 認知症対策の推進について
(1) 新たな認知症対策の検討
(2) 若年性認知症への対応
10 観光振興とスポーツ振興の推進について
(1) 2025年を見据えた施策の展開
(2) 滞在型観光
(3) インバウンド観光
(4) 東京オリンピック・パラリンピック姫路プロジェクト
(5) スポーツ施設の整備を通したスポーツツーリズムの推進
11 子育て支援対策について
(1) 児童虐待防止対策
(2) 待機児童の解消と幼児教育・保育の無償化への対応
12 教育環境の充実について
(1) 姫路市立小中学校の適正規模・適正配置
(2) 教職員の働き方改革
(3) 新学習指導要領への対応
(4) 姫路市立中・義務教育学校部活動ガイドライン |
2 | 木村 達夫 公明党 ![]() |
代表質疑 | 1 さらなる行財政改革について
(1) 職員の働き方改革の今後の取り組みとスケジュール
(2) ごみ収集車の乗車人員の改善
(3) 消費税率引き上げによる本市財政・地域経済への影響
2 さらなる国際観光都市・姫路について
(1) インバウンド観光における情報発信
(2) 決済方法の利便性
(3) 姫路城東側休憩施設整備ほか
(4) 姫路駅北にぎわい交流広場
(5) 国際観光旅客税の活用
(6) 観光・国際会議などの人材の養成
3 姫路地域経済の好循環と拡大のため、中小企業支援の強化を
(1) ものづくり補助金・事業承継支援
(2) 姫路経済研究所との連携強化
4 早期のJR網干駅前土地区画整理事業の推進
(1) 次年度の事業内容・予算
(2) 今後の取り組みスケジュール
5 播磨臨海地域道路の早期実現
(1) 計画段階評価の進捗状況
(2) 今後の取り組み
6 総合交通施策の推進
姫路港周辺の活性化・観光地化に向けて、市中心部から姫路港までの公共交通機関の計画策定
7 多文化共生社会の構築
(1) 外国人の在住状況
(2) 日本語教育の充実・相談窓口の拡充
(3) 災害発生時の外国人への情報発信
(4) 異文化理解を深める施策
(5) 学校現場での現況と今後の取り組み
(6) 連携中枢都市圏として夜間中学校の開設
8 教育行政について
(1) 幼児教育の無償化
(2) 保育士の処遇改善
(3) 教員の働き方改革
(4) 義務教育学校
(5) 学校教育における情報技術のさらなる活用
(6) 公民館のコミュニティセンター化
9 児童虐待防止対策
(1) 本市の現況と対応策の総点検
(2) 「189」の通話料金の無料化の周知徹底
(3) 地域で支える仕組みづくり
(4) 子ども家庭総合支援拠点
10 子ども・子育て支援事業
(1) 姫路市子ども・子育て支援事業計画中間見直し計画の進捗状況
(2) 待機児童への提供体制の確保
(3) 病児・病後児保育事業
11 認知症対策
(1) 本市の現況と認知症地域支援体制推進事業
(2) 初期集中支援チーム
(3) サポーターの養成と役割
(4) 地域で活躍できる環境づくり
(5) 学校でのサポーター養成講座
12 風疹の感染拡大防止
(1) 抗体検査と予防接種の無料化
(2) 体制整備と今後の取り組み
13 防災・減災対策
(1) 大規模災害への取り組み
(2) 防災の啓発活動
(3) ブロック塀の撤去・改修の今後の取り組み
(4) 建設業者との連携強化
(5) 今後の防災・減災事業の予定について
(6) 人材の養成 |
3 | 井川 一善 自由民主党 ![]() |
代表質疑 | 1 市政を引き継ぎつなぐ
石見市政16年を振り返って
2 安定した市政を未来へつなぐ
(1) ふるさと納税について
(2) 空き家解体後の固定資産税について
ア 空き家の現状把握について
イ 税を徴収する側として増加する空き家の現状をどうとらえているのか
(3) ランダム係数を用いた入札について
(4) 役務提供に係る業務委託の入札について
(5) 臨時職員の雇用待遇と職員の確保について
3 社会資本、公共施設を引き継ぐ
(1) 播磨臨海地域道路網整備について
(2) 新文化コンベンションセンターについて
ア 工事の進捗状況について
イ 具体的なオープン時期等について
ウ 文化事業への取り組みについて
エ MICEの推進について
(3) 新県立病院建設について
ア 現在の進捗状況について
イ 議会決議の内容について
ウ 市南東部からの救急搬送について
(4) 新市場建設について
ア 土壌汚染対策について
イ 今後のスケジュールについて
ウ 市場関係者の移転意向について
エ 予算について
(5) 鉄道駅のバリアフリー化について
4 地域、人と人、世代、いのちをつなぐ
(1) 播磨圏域連携中枢都市圏構想について
(2) 世代を超えた地域コミュニティの強化について
ア 各小学校校区にコミュニティセンターを
イ ふれあい食事、ふれあいサロン等への支援策について
(3) 結婚し、家庭を築き、子育てをするための支援策について
ア 結婚に踏み切れるための支援策について
イ 婚活への支援策について
ウ 出生率を上げるために
エ 新生児聴覚検査について
オ 保育士の確保について
カ 児童相談所の設置について
(4) スポーツ運動の推進による体力向上と健康増進について
ア 小中学生の体力測定の結果について
イ 高齢者の運動について
ウ トッププロスポーツの観戦機会の提供について
エ 障害者スポーツの推進について
オ 市内グラウンドの硬式野球への対応について
(5) 地域医療ネットワークについて
(6) 動物愛護について
ア 殺処分ゼロへ向けた取り組みについて
イ 動物管理センターの現状と課題について
ウ 動物虐待防止への取り組みについて
5 知識教育をつなぐ
(1) 夜間中学の設置について
(2) 魅力ある市立高等学校について
ア スポーツ運動、芸術文化に関する専門コース設置について
イ 生徒会活動への支援について
ウ バリアフリー化について
(3) 高等教育、大学への支援について
ア 医療系高等教育研究機関について
イ 新学部設置に取り組む大学への支援について
ウ 大学とともにはぐくむまちづくりについて
6 自然環境を守り引き継ぐ
(1) 太陽光発電設備について
(2) 廃棄物の適正処理について
ア 廃棄物の持ち去りについて
イ リサイクル業者、遺品整理業者等について
ウ 不法投棄防止について
(3) 福泊最終処分場跡地と福泊キャンプ場跡について
ア 最終処分場跡地の利活用について
イ キャンプ場跡の状況について
(4) つくり育てる漁業への取り組みについて
7 安心・安全をつなぐ
(1) 陸上自衛隊姫路駐屯地について
(2) 災害時の周知と避難所設置の課題について
ア 現在の周知方法の課題と今後について
イ 避難所の設置に伴う職員の負担について
ウ 避難所の備品等の活用と把握について |
平成31年3月4日 | |||
4 | 萩原 唯典 新生ひめじ ![]() |
代表質疑 | 1 石見市政16年の総括について
2 平成の30年間を振り返って
(1) 地方自治制度の変遷
(2) 災害への対応
(3) 新元号への対応
3 消費税増税の影響と対策について
4 新たな時代への対応について
(1) 新総合計画の策定
(2) 連携中枢都市圏構想の進捗と課題
(3) 道の駅の設置
5 近未来の市役所のあり方について
(1) スマート自治体へ向けて
(2) AIを活用した業務改善の実践例から
6 人口減少社会におけるまちづくりについて
(1) 特別指定区域制度
(2) 地区計画
(3) 空き家対策
(4) デマンド型乗り合いタクシー
(5) がんばる地域応援事業
7 農業・林業の振興について
(1) 新農林水産振興ビジョンから見る農業振興
(2) 森林環境譲与税の導入及び新農林水産振興ビジョンから見る林業振興
8 観光施策とスポーツ振興施策について
9 未来を担う子どもたちの教育について
(1) 不登校児童生徒への対応
(2) 部活動のあり方
(3) 義務教育学校
(4) 学校適正規模・適正配置について
10 子育て支援施策の充実について
(1) 幼児教育・保育の無償化への対応
(2) 児童虐待防止対策の強化
11 環境の変化に対応した水道事業について
(1) 水道法の改正
(2) 新水道ビジョンの策定
(3) 新浄水場の整備 |
5 | 坂本 学 創政会 ![]() |
代表質疑 | 1 石見市政16年の総括について
4期16年で市長の描かれた姫路市と今の姫路市に対しての思いについて
2 市長公室の所管に関する事項について
(1) 次期姫路市総合計画について
(2) 地方創生に向けた取り組みについて
(3) 危機管理について
(4) 離島振興について
(5) 市長公室の強化について
3 総務局の所管に関する事項について
(1) 職員の活用と適材適所について
(2) 行財政改革の取り組みについて
(3) 公共施設のマネジメントについて
(4) 指定管理者制度の検証と見直しについて
4 財政局の所管に関する事項について
(1) 将来にわたる財政の健全性の確保について
(2) 入札制度の改革及び行政への提言について
5 消防局の所管に関する事項について
消防団員数の減少と課題について
6 教育委員会の所管に関する事項について
(1) 心の通う生徒指導と教育相談の充実について
(2) 管理者である校長・教頭の管理能力の向上について
(3) 小規模校への教員対策について
(4) 小中学生の地域の祭り等伝統文化への積極的な参加について
(5) 市立高校の学区再編への対応について
7 健康福祉局の所管に関する事項について
(1) 医療体制の充実について
(2) 介護支援対策について
(3) 生活保護制度の不正受給対策と就労支援について
8 観光交流局の所管に関する事項について
手柄山中央公園整備基本計画におけるスポーツ関連施設の整備について
9 産業局の所管に関する事項について
(1) 漁業の振興について
(2) 本市経済の活性化と中小企業への支援について
10 都市局の所管に関する事項について
公営住宅の課題と民間委託について
11 水道局・下水道局の所管に関する事項について
(1) 水道事業と下水道事業の経営統合について
(2) 家島町の海底送水管整備の今後の計画について |
6 | 谷川 真由美 日本共産党議員団 ![]() |
代表質疑 | 1 市長の基本姿勢について
(1) 消費税10%への増税中止を国に求めよ
(2) 自衛官募集適齢者名簿の提供は直ちにやめよ
ア 協定書を締結した経過について
イ 名簿提供の法的根拠について
ウ 市民への説明責任を果たすこと
エ 情報管理は適切か
オ 憲法9条の改定について
カ 名簿の提供は直ちにやめよ
2 住民の命と暮らしを守る予算に
(1) こども医療費助成制度の所得制限の撤廃を
(2) 妊婦健康診査費助成制度の拡充を
(3) 認定こども園・保育所等の待機児童の解消を
(4) 幼児教育・保育の無償化への対応はどうするのか
(5) 放課後児童クラブの待機児童の解消を
(6) 子ども家庭総合支援拠点の機能強化を
3 学校をよりよい教育の場に
(1) 教員の長時間勤務の是正を
ア 教員の勤務実態について
イ スクール・サポート・スタッフの全校への独自配置を
ウ 部活動の負担軽減を
エ 教員の増配置と業務見直しを
(2) 姫路市の小中一貫教育と義務教育学校の成果と課題は
(3) 不登校児童・生徒への支援強化を
(4) 外国人児童・生徒等の受け入れ体制の拡充を
4 文化芸術基本法に基づく文化行政の推進を
(1) 「地方文化芸術推進基本計画」の策定を
(2) 文化振興に関する条例の制定を
5 姫路市男女共同参画プラン2022の確実な推進を
(1) 政策・方針決定過程への女性の参画促進を
(2) 職員の管理職における女性比率の向上を
(3) 若者向け啓発パンフレットの有効活用を
6 厳格な産業廃棄物行政の推進を
(1) 夢前町での産業廃棄物最終処分場設置計画と姫路市北部農山村地域活性化拠点整備方針について
(2) 宮ヶ谷最終処分場に対する改善命令の内容を早期に履行させよ |
7 | 三木 和成 新しい風ひめじ ![]() |
代表質疑 | 1 4期16年間の長期政権で実現できなかった課題について
引退会見の新聞報道では「自分の思いでやることができた。」と発言されたが、市民にとっては道半ばの事業や課題も少なくないと思う。それらの積み残した課題を率直に示し、新市長に託することこそ市長に残された最後の責務と考える。
2 姫路市総合計画の改定と31年度予算編成は新市長にゆだねるべきではなかったか
退任の意思表示をした以上、現行の第4次実施計画は平成32年度まで継続中であり、次年度予算編成も骨格予算とすべきであったと考える。総合計画や予算は、一般的には選挙で選ばれた新市長の意思で進めることが基本である。市政の基本方針策定アンケート、ましてや自ら執行できない新年度予算は、新市長の自由な手足を束縛する越権行為と考える。また市長は特定候補に「次の姫路を任せたい。」と表明され後継指名とも取られかねない発言もされているが、謙虚に4月の市民の審判にゆだねるべきではないか。
3 「幸せ 感動 夢あるまち」の具現化について
「市民一人ひとりが主役」が石見市政のテーマである。この抽象的な謳い文句の具体的なメルクマールは何か。このテーマを実現化した16年間の実績を具体的なデータ・数値・指標を提示して頂きたい。
4 小中学校へのエアコン設置について
昨年9月議会での市長答弁は、エアコン設置への積極的意思など全く感じられず、子どもの健康を心配する小中学生の保護者を失望させた。ところが議会への説明もなく12月に急遽、補正予算編成となった。その詳細な経緯及び発注方式、今後の管理運営費を明示されたい。
5 長年低迷している姫路の商業などの活性化策をどう考えるか
昭和34年に完成した「姫路民衆駅」は、市や地元商店、企業が出資し建設された官民共同事業で、当時の駅ビルは地元業者出店が大半を占めて大いににぎわった。しかしながら、現在の駅周辺整備事業に係る地元業者の出店状況はどうか。この16年間の市内の商業活動の実態とその振興策の実績を聞きたい。
6 姫路市の文化芸術の向上について
(1) 文化コンベンションセンターの最も主要な機能は何か。また文化芸術の拠点機能としての施設のPRや事業誘致活動などがきわめておくれているとの認識はないのか?
(2) 姫路市文化振興ビジョン推進懇話会については、平成27年に策定された姫路市文化振興ビジョンに基づき、「音楽のまち・ひめじ」の展開に関するこれまでの議会質問に対する答弁がなされてきた。このビジョンの推進体制の核をなすこの懇話会の設置及びその開催状況はどうなっているのか。 |
平成31年3月5日 | |||
1 | 梅木 百樹 新生ひめじ ![]() |
個人質疑 | 1 姫路市北部農山村地域活性化拠点施設整備方針について
(1) 整備方針全体の推進体制について
(2) 拠点施設における個別課題について
2 学校現場における状況と課題
(1) ある保護者の訴え―たらい回しの対応―
(2) 特別支援学級について
(3) 教師の現状と教師不足について |
2 | 重田 一政 自由民主党 ![]() |
個人質疑 | 1 小学校のトイレのバリアフリー化について
特別支援学級が配置されている校舎のトイレを優先的に
2 幼児教育・保育の無償化について
3 コミュニティセンターについて
コミュニティセンターを必要としている地域に早期設置を
4 姫路市で働く臨時職員の待遇改善について
5 姫路市の成人式について |
3 | 白井 義一 公明党 ![]() |
個人質疑 | 1 飽くなき挑戦!すべての人が輝く姫路へ!
(1) 認定こども園認定取り消し後の再発防止策
(2) 子どものインフルエンザ予防接種に対する助成
(3) 若年者の自殺対策
(4) 障害者の差別解消に向けた職員の意識啓発
(5) 避難行動要支援者名簿と福祉避難所
(6) 愛犬家交流のためのドッグランの設置
(7) 道路反射鏡の結露凍結対策
(8) 入札制度改革の進捗等について |