本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質疑・質問一覧

質疑・質問一覧

(*は現職を表す)
 詳細検索
先頭へ前へ456789101112 次へ  最後へ登録件数 1278 件    
順位 会派・質問者 区分 質問内容
 平成31年第1回定例会
  平成31年3月5日
4 苦瓜 一成
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 エコパークあぼし爆発事故の市長責任について
 (1) 退任する市長に改めて責任を問う
 (2) 市としての最終総括はどうなっているのか
2 姫路市南西部地域の医療提供体制について
 (1) 製鉄記念広畑病院の後継医療機関の診療科目拡充を
 (2) 市南西部地域住民の医療要求を把握せよ
3 姫路市中央卸売市場の白浜地区への移転について
 (1) 場内事業者の移転意向調査結果をどう判断するのか
 (2) 新市場で健全な競り売り維持を図ること
4 姫路市のアスベスト対策について
  アスベスト含有調査、除去対策の確立を
5 蔭山 敏明
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 4期16年、石見市政が残した課題について
 (1) 合併4町を含む周辺地域の均衡ある発展
 (2) 公共施設の統廃合
 (3) 手柄山周辺の開発・整備
 (4) モノレール施設の撤去
 (5) 姫路城跡の保存・管理
 (6) 観光行政
2 水道事業について
 (1) コンセッション方式の導入
 (2) 水道事業経営戦略の進捗状況
 (3) 水道事業の広域化
 (4) 水道事業の防災対策
3 障害者支援について
 (1) 総合福祉通園センターの現状と課題
 (2) 障害者スポーツの推進
4 雨水排水対策の推進について
 (1) 雨水排水対策事業の進捗状況
 (2) 飾磨区中島地域の河川・排水路の整備
  平成31年3月6日
6 松岡 廣幸
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 今期、生活保護不正受給の見直しを訴えて
2 中核都市として石見市政16年間の県市協調を想う
7 牧野 圭輔
新しい風ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 政令指定都市と播磨圏域連携中枢都市圏の連携中枢都市
2 県費負担教職員の人事権移譲
3 適正な備品等の管理
4 辻井・田寺地内の浸水対策に対する姫路市の責任
5 民法改正後の成人式の対応
8 酒上 太造
無所属

会議録を表示
個人質疑
1 包括外部監査における結果・意見への対応について
9 山崎 陽介
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 石見市政の総括について
2 SDGs(エス・ディー・ジーズ)を政策の柱に
  持続可能な開発目標を姫路市の計画に取り入れる
3 新たなまちづくりについて
 (1) 均衡ある地域整備
 (2) JR京口駅整備とまちづくり
 (3) JR御着駅整備とまちづくり
4 道路交通の諸課題
 (1) 国道2号の幸町以東の整備について
 (2) 市川に新橋設置を
 (3) 十二所前線の渋滞緩和
 (4) 市道幹第5号線城見台公園前交差点
5 姫路市立小中学校適正規模・適正配置について
6 不登校児童の対策について
7 太陽光発電(メガソーラー)について
8 経済、中小企業対策について
 (1) 市民が景気回復を実感するには
 (2) 中小企業に勤める人の賃金の向上について
10 森 由紀子
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 国民皆保険の役割を果たす国民健康保険制度に
 (1) 高すぎる国保料は協会けんぽ並みに引き下げること
  ア 国庫負担の引き上げを国に求めよ
  イ 均等割・平等割の算定廃止を
  ウ 子育て世帯減免制度の創設を
 (2) 国民健康保険財政安定化基金の活用を
 (3) 国保料滞納世帯にきめ細やかな対応を
2 地域公共交通網形成計画は住民参画型で進めること
 (1) 交通政策基本法の理念を生かすこと
  ア 地域公共交通条例の制定を
  イ デマンド型乗り合いタクシーの社会実験について
 (2) 次期総合交通計画に向けた調査と市民アンケートについて
 (3) 「福祉」の観点を入れた地域公共交通網形成計画を
3 水害に強いまちづくりを
 (1) 浸水被害がたびたび発生する地域について
  ア 浸水箇所の調査と把握はどのように進めているのか
  イ 雨水幹線整備事業の進捗状況は
 (2) 飾磨区中島地域の浸水対策について
11 伊藤 大典
新しい風ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 世界に誇る播磨エリアの創造と姫路の役割
  播磨圏域の魅力を総合力で高め、世界に誇れるエリアとするためには、その中心である姫路は何をすべきなのか
2 姫路の未来を確実に明るくするための教育の推進
  姫路の未来を担う子ども達により良い環境で、より良い教育を提供するために考えるべきことは何なのか
3 市内各地域における多くの子育ての拠点づくりと廃園になった幼稚園などの活用
  幼児教育・保育の無償化など、就学前の子育て環境の大きな変化への対応と地域での子育てのあり方について
 平成30年第4回定例会
  平成30年12月3日
1 伊藤 大典
新しい風ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 地元経済の創りなおしで幸せな姫路の再構築を
  「都市集中シナリオ」によらず、地方へ人口分散が起こり出生率が持ち直して格差が縮小し、個人の健康寿命や幸福感が増大するとされる「地方分散シナリオ」による経済政策で幸せな姫路を
2 来年度の予算編成のありかたについて
  市長が交代する年度の予算編成はどう考えるべきか
3 「音楽のまち・ひめじ」におけるル・ポン国際音楽祭の位置づけについて
  新文化センターに係るハード・ソフト面において、音楽監督樫本大進氏の意向は反映されているのか
2 東影 昭
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 「幸せ 感動 夢あるまち」姫路のまちづくりについて
 (1) 市長の総括
 (2) 住みやすい魅力あるまち姫路
 (3) 観光都市姫路
 (4) 職員の働き方改革
2 姫路市北部農山村地域活性化基本計画について
 (1) 基本計画の具現化
 (2) 拠点施設整備
3 姫路市立小中学校の適性規模・適正配置について
 (1) 小規模特認校制度の導入
 (2) 地域とともにある学校
4 置塩城跡の保存活用計画について
 (1) 計画の策定がおくれている理由及び進捗状況
 (2) 登山道の整備
5 道の駅の設置について
3 汐田 浩二
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 姫路港開港60周年について
 (1) 姫路港の機能強化について
 (2) クルーズ客船入港に際してのおもてなし
 (3) 姫路港ターミナルエリアのにぎわい創出について
2 ASハリマアルビオン、ヴィクトリーナ姫路との連携協力協定について
 (1) 連携協力協定の具体的取り組みについて
 (2) ヴィクトリーナ姫路に対しての支援方針について
3 中央・地方卸売市場の移転について
 (1) 今後の土壌汚染対策の予定と作業完了めどについて
 (2) 仲卸業者等の移転意向調査の状況について
 (3) 平成30年の青果及び水産物の取り扱い数量達成見込みについて
4 防災対策について
 (1) 災害時における各単位自治会長への情報伝達について
 (2) 地域の実情にあった自主避難場所の検証について
 (3) 避難所運営訓練の実施について
 (4) 姫路港や臨海部の高潮・高波対策について
5 新学習指導要領の円滑な実施等について
 (1) 部活動の「部活動指導員」の現況と来年度の人員配置について
 (2) 小中学校における外国語教育の充実について
 (3) 学校司書の配置について
 (4) 探究的な学習活動の推進に対する見解について
6 姫路市保健医療推進基金について
 (1) 新生児の聴覚検査助成額の算定方法等について
 (2) 議案第114号姫路市保健医療推進基金条例について
7 幼児教育・保育無償化等について
 (1) 幼児教育・保育無償化による待機児童について
 (2) 無償化に係る本市の負担額について
 (3) 市立保育園と私立保育園の賃金格差について
 (4) 私立保育園等の処遇及び職場環境改善について
8 手話等の普及促進について
 (1) 手話通訳者を配置した行事数について
 (2) 手話の普及についての取り組みについて
 (3) 聴覚障害に関するマークの普及について
9 犬猫の「殺処分ゼロ」に向けた取り組みについて
 (1) 不妊手術の助成件数等について
 (2) 「殺処分ゼロ」に向けた行動計画の策定について
4 有馬 剛朗
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 糖尿病の重症化予防について
 (1) 国民健康保険加入者の糖尿病患者数及び医療費について
 (2) 特定健診結果について
  ア 糖尿病判定値の高い人について
  イ 治療中断者への受診勧奨について
  ウ 対象者の抽出基準と実施人数について
 (3) 糖尿病の重症化予防の取り組みについて
2 高齢者肺炎球菌ワクチン接種の救済措置について
 (1) 定期予防接種対象者の接種率について
 (2) 国の評価について
 (3) 未接種者の救済措置について
3 議案第142号 平成30年度姫路市一般会計補正予算(第2回)について
 (1) 国の財源措置を最大限に活用したものか
 (2) 設置工事について
  ア 小中学校等において来夏に間に合うのか
  イ 土、日、祝日における工事の安全確保について
 (3) 設置後の運用の認識について
  ア メンテナンス費用について
  イ 運用マニュアルの作成について
4 防災・減災対策について
 (1) 姫路市のハード面の対策について
 (2) 実効性の伴う防災意識の向上について
 (3) 効果的に機能させる取り組みについて
 (4) 食料備蓄計画について
 (5) 防災行政無線のデジタル化の効果について
  ア 設置場所に応じたスピーカーの設置について
  イ 防災スピーカーへの赤色回転灯の設置について
 (6) 気象庁防災対応支援チームの認識について
5 避難路の安全確保について
 (1) 安全確保された避難路の指定について
 (2) ブロック塀等の耐震診断義務化の周知徹底について
 (3) 耐震診断対象の拡大について
6 漂着ごみについて
 (1) 漂着ごみに対する取り組みについて
 (2) 海洋ごみに対する問題意識の醸成について
 (3) レジ袋削減による効果と改善及び今後の取り組みについて
7 自殺対策計画について
 (1) 庁内各局の連携と関係機関の体制整備
 (2) 姫路市の現状と課題、対策強化について
 (3) 未遂者に対する包括的取り組みと遺族のケアについて
5 苦瓜 一成
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 小中学校の適正規模・適正配置は市長部局の諸施策と整合性は図られているのか
 (1) 地方創生施策との関連は
 (2) 姫路市北部農山村地域活性化基本計画との関連は
 (3) 姫路市教育委員会として「小規模特認校」をどう考えているのか
2 民間住宅耐震化の促進について
 (1) 耐震化実績と今後の推進状況の見込みはどうか
 (2) 耐震化とリフォームの同時施工に対する助成制度の創設を
 (3) 事業者の代理受領制度の導入を
3 小中学校・幼稚園の空調設備導入に係る補正予算案について
 (1) 積算の根拠は
 (2) 地元事業者の活用を
 (3) 空調機器の運用計画は
  平成30年12月4日
6 八木 隆次郎
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 防犯灯及び防犯カメラについて
 (1) 全通学路への防犯灯設置を!
 (2) 防犯灯新助成制度の周知と利用状況について
 (3) 防犯カメラ設置数の増強を!
 (4) 見守りカメラへの変更と設置を!
2 書写養護学校に関することについて
 (1) 通学バスの増車を!
 (2) 乗車場所の追加変更とコース見直しについて
 (3) 修学旅行などの際の医師配置を!
 (4) 特別支援学校教諭等免許状を保有する教諭の確保を!
3 障がい者用安心コールの設置について
 (1) 障がい者用安心コール設置を!
 (2) 障がい者も高齢者も1つのコールセンターを通して通報できる安心コールを!
4 本市の観光戦略(インバウンド対策)について
 (1) 観光地の受け入れ体制の整備と課題について
 (2) 世界に通じる観光環境整備を!
 (3) 不測の事態を想定した各種対応について
7 坂本 学
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 離島航路の維持について
 (1) 離島航路の財政面での現状と課題について
 (2) 現在進められている離島航路の安定化への取り組みについて
 (3) 急な航路の運休など行政としての危機管理の観点からの対策及び行政運営上の問題点とその対応について
2 学校へのエアコンの設置とその運用について
 (1) 健康に留意した運用について
 (2) 設置に当たっての諸課題について
 (3) エアコンの運用費用への対応について
 (4) 管理費用の概算について
 (5) 厳しい財政状況の中での運営について
3 (仮称)世界遺産・姫路城ミュージアムの整備再考について
 (1) 建設予定時期と建設費用の概算及び管理費用について
 (2) 建設目的と費用対効果について
 (3) 建設財源とスクラップされる事業について
4 教職員の心の健康を守る対応について
 (1) 学校における働き方改革に係る緊急提言について
 (2) 教職員の心の健康管理に対する取り組みについて
 (3) 子どもたちと向き合う時間をふやすために必要なことについて
5 豊かな海の再生について
 (1) 豊かな海の実現のために取り組まれている施策について
 (2) 兵庫県の豊かな海の実現に関する整備方針への認識と対応について
 (3) 水産業にとって必要である豊かな海の実現への認識について
8 大西 陽介
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 民法改正による成年年齢引き下げ問題について
2 風しんの予防に対する取り組みについて
3 姫路市城跡中曲輪施設整備方針における姫路城ミュージアムについて
9 牧野 圭輔
新しい風ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 市長の海外・国内視察
2 辻井・田寺地内の浸水対策
3 姫路市の業務委託契約の問題点
4 姫路市総合教育会議
5 夢前学校給食センターが担当する学校・園への給食配膳員の配置
6 姫路市立学校における教育職員の不祥事
7 姫路市営住宅のバリアフリー化
8 姫路市職員不祥事調査・再発防止検討専門委員の提言
  平成30年12月5日
10 塚本 進介
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 姫音祭「ミュージック&ダンスフェス(いつかは制定!音楽の日!)」と「音楽のまち・ひめじ」プロジェクト
 (1) 「音楽のまち・ひめじ」プロジェクトについて
 (2) 姫路で音楽に携わる人について
 (3) 音楽を発表できるステージについて
  ア 姫音祭の各ステージ
   (シロトピア公園屋外ステージ音楽堂、姫路駅北にぎわい交流広場、大手前通りウッドデッキ、商店街内特設ステージ、大手前公園)
  イ 新文化コンベンションセンター
 (4) 音楽イベントでの音量を考える
 (5) 音楽を発信する機会を創出する
 (6) 文化レベルを高めるムーブメントにつなげる
2 幼稚園、小中学校等へのエアコン設置
 (1) 現状と課題、今後の見通しについて
 (2) 公民連携と地元業者の育成について
11 森 由紀子
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 市営住宅のセーフティネット機能を生かした姫路市住宅計画を
 (1) 203戸もの管理戸数を削減したことについて
  ア 2年間で203戸もの削減は乱暴ではないか
  イ 管理戸数削減の見直しについて
 (2) なぜすぐに募集できない空き室が多いのか
2 公営住宅法と住生活基本法の理念を生かすこと
 (1) 「改正住宅セーフティネット法」の登録制度で住宅確保要配慮者の住宅が確保できるのか
 (2) 「改正住宅セーフティネット法」によるセーフティネット住宅の登録件数は
 (3) 市営住宅の住環境の向上を
 (4) 市営住宅の維持管理計画について
3 応募倍率の高い単身者や高齢者単身世帯への対応について
 (1) 高齢者単身世帯の住宅戸数の割合をふやすこと
 (2) 単身者や子育て世帯など、建てかえは多様性を持たせた間取りで市営住宅の再生を
 (3) 公営住宅管理標準条例の改定通知を生かし、柔軟な対応を
4 被災者受け入れ住宅の周知と活用を
 (1) 現在の被災者受け入れ住宅戸数と実績
 (2) 被災者受け入れ住宅の周知徹底を
 (3) DV被害者や障がい者、母子世帯への利活用を
12 竹尾 浩司
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 これからの産業振興施策について
 (1) ソサエティ5.0を目指した取り組みについて
 (2) 中小企業やベンチャー企業に対する支援事業について
2 終活支援について
3 プラスチックごみの減量化及び再資源化対策について
4 姫路駅周辺の課題について
 (1) 姫路駅北側の喫煙所について
 (2) 姫路駅周辺の駐輪場について
13 松岡 廣幸
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 議会軽視・住民軽視か。子どもの安全より市長への忖度か。市立公民館のルールや市民への向き合い方を改めて糺す!
 平成30年第3回定例会
  平成30年9月10日
1 妻鹿 幸二
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 新たな姫路の方向性
 (1) 次期総合計画の立案について
 (2) グローバルな視点に立った都市づくりについて
 (3) 適正な地域ブロックの設定について
2 将来を見据えた企業誘致
 (1) 企業誘致の進め方について
 (2) 縮小する社会における企業誘致について
3 地域の諸課題と一般質問のその後の対応状況の公表
 (1) 通学路の安全対策について
 (2) 都市計画道路城北線について
  ア 柔軟な整備プログラムの見直し
  イ 城北線の必要性
  ウ 周辺道路の早期の安全対策
 (3) 一般質問のその後の対応状況の公表について
2 三木 和成
新しい風ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 現時点の姫路市政の2〜3の最重要課題は何か?残任期間にその課題にどう対処するのか?
  退任の挨拶では、ソフト・ハード面にわたる姫路発展の基盤整備が着実に推進との自己評価だが、文化芸術振興や子育て支援拡充などの論及が全くなされていない。
2 中核市の中でも極めておくれている小中学校へのエアコン設置を、なぜ急がないのか?
  災害的ともいえる酷暑の今夏、エアコン設置は喫緊の最重要課題で多くの自治体はスピーディかつ積極的な対応をしているが、当市の取り組みは余りにも遅すぎる。
3 「音楽のまち・ひめじ」の具体的な展開方向
  今年度、有能な音楽プロデューサーを迎えてはいるが、目指すべき方向性が見えず不透明である。文化コンベンションセンターのオープニングに向け具体的な計画はあるのか。
3 井上 太良
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 豪雨災害の対策
 (1) 雨水計画の見直しについて
 (2) ため池災害について
2 学校園内及び登下校の安全対策
 (1) 児童・生徒の登下校中の防犯対策について
 (2) 学校園内及び通学路にある危険ブロック塀について
3 姫路市立小中学校適正規模・適正配置の方針
 (1) 適正規模・適正配置に関する教育委員会の考え方について
 (2) 地域コミュニティへの影響について
4 地域コミュニティの活性化
 (1) 公民館から(仮称)地域活動拠点施設への移行について
 (2) 地域担当職員の配置について
5 自転車駐輪場の整備について
6 道の駅の設置について
4 塚本 進介
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 新文化コンベンションセンターが果たすべき役割
 (1) 姫路の文化レベルを高める取り組み
 (2) 中心市街地活性化に向けた具体的な取り組み
 (3) 姫路の地域内経済循環を意識した取り組み
2 市民が期待する公共事業のあり方
 (1) 手柄山中央公園の整備計画について
 (2) 小中学校へのエアコン設置について
 (3) 滞在型観光を推進することで、観光交流都市「姫路」を実現するための取り組みについて
3 コミュニティセンター構想の実現
 (1) 地域における公共サービスのあり方について
 (2) 地域活性化のための施策について
 (3) 地域最大の公共施設としての学校について
  平成30年9月11日
5 中西 祥子
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 小中学校普通教室へのエアコン設置について
2 市民サービスの向上について
 (1) 姫路公式アプリ「ひめじプラス」の周知と充実について
 (2) 「予防接種アプリ」の導入について
 (3) 市民の結婚を祝うことについて
 (4) 男性の育児参加について
3 地域包括ケアシステムについて
4 災害対応及び避難所運営について
 (1) 避難所運営の流れについて
 (2) 女性への配慮について
 (3) 避難訓練について
 (4) 災害時における物資の提供と協定について
5 防災教育への支援について
6 医療費助成制度について
 (1) 重度障害者医療費助成事業について
 (2) 肝がん・重度肝硬変患者の入院医療費助成事業について
6 森 由紀子
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 非核平和都市宣言自治体として、核兵器禁止条約の批准を国に求めよ
2 姫路市総合交通計画は市民参画型で
 (1) 次期計画はスケジュール・手順を含め、どのように進めるのか
 (2) 公共交通空白地域の設定は今のままでよいのか
 (3) 次期計画は地域公共交通条例を制定し、市民参画型で進めること
3 幼稚園、小・中学校の全教室へ早急にエアコンの設置を
 (1) エアコン設置のスケジュールは
 (2) エアコン設置にかかる費用は
 (3) 子どもたちの命と健康を守る熱中症対策は
7 石堂 大輔
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市の2017年度決算について
2 姫路市の災害対策について
3 姫路市の暑さ対策について
 (1) 学校施設等における暑さ対策について
 (2) 部活動への対応について
4 姫路市の放課後児童クラブについて
5 姫路市における地域猫活動について
8 酒上 太造
無所属

会議録を表示
個人質疑
1 河合寸翁に学ぶ姫路市の先人教育について
9 松岡 廣幸
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 混乱する市場移転、その拙速な計画を糺す
 (1) 場内事業者の言い分と当局の答弁
 (2) 姫路市中央卸売市場経営戦略の疑問
 (3) 地元の反発する交通量調査に対する疑問
  平成30年9月12日
10 牧野 圭輔
新しい風ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 一市四町合併後の新しい姫路市のまちづくり
2 夢前学校給食センターが担当する学校・園への給食配膳員の必要性と予算編成の手順
3 市長のヨーロッパ(英国・ウェールズ政府等)視察
4 統一地方選挙の執行年度における4月1日付の人事異動
5 公務員などの地位利用による選挙運動の禁止
11 川島 淳良
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 大阪北部地震と西日本豪雨災害に学ぶ教訓について
 (1) 職員配置についての現状と課題(地震と豪雨)
 (2) 危険ブロック塀への対策
 (3) 山地災害危険地区への対応
2 文化コンベンションセンターについて
 (1) 展示場の使用について
 (2) センターの開館に向けた取り組みやPRについて
 (3) 「音楽のまち・ひめじ」と文化コンベンションセンターの活用
 (4) 建物自体の持つ魅力について
3 イーグレひめじの有効活用について
 (1) イーグレひめじの現状
 (2) メリットを生かした活用提案
  ア 自主学習スペース
  イ 迎賓室
4 議員提案政策条例について
 (1) 姫路市日本酒の振興及び日本酒を活用した地域観光の促進による地域の活性化に関する条例の政策と効果
 (2) 姫路市手話言語条例の政策と効果
5 新姫路市農林水産振興ビジョンについて
 (1) ユニバーサル農業の検討について
 (2) 森林環境譲与税について
6 障害者雇用と障害者交通費助成について
 (1) 法定雇用率の算出方法と算出数
 (2) 不正算出問題への所見
 (3) 知的・精神障害者雇用への検討状況
 (4) 交通費助成における三障害対応格差
7 樹木についての考察
 (1) 公園、学校、公民館、道路等所管の伐採、剪定計画について
 (2) 伐採木の利用について
 (3) 姫路まちごと緑花大作戦について
 (4) 赤ちゃんおめでとう事業に木のおもちゃを
8 地域担当職員の配置検討について
 (1) 校区別詳細分析シートの分析と対応
 (2) がんばる地域応援事業について
 (3) 地域推進担当職員の配置検討について
12 苦瓜 一成
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市の地域医療と介護について
 (1) 新県立病院の基本設計の問題点について
 (2) 新県立病院と姫路市の在宅医療・介護の関係はどうなるのか
2 西日本豪雨災害を教訓にした風水害対策について
 (1) 風水害避難対応の現状は
  ア 本市における避難情報の伝達方法は
  イ 災害時要援護者の避難はどうなっているのか
 (2) 風水害被害状況の記録は事実を反映しているか
   余部区上余部地区の被害の記載がないのはなぜか
3 産業廃棄物中間処理業者への適切な行政指導を
 (1) 環境省令の産業廃棄物処理基準を守らせよ
 (2) 住民の立場での産廃行政を
13 駒田 かすみ
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 高齢者の生活支援等について
 (1) セルフネグレクト対策(ごみ屋敷対策)
 (2) 孤独死遺族の負担軽減策
 (3) 老朽危険空き家対策
 (4) 高齢者等の乗車用ICカード
2 大規模太陽光発電施設の安全管理について
 (1) 市内大規模太陽光発電施設の現状
 (2) 既存施設の安全管理対策
3 学校現場での状況について
 (1) 制服面での男女共同参画の推進
 (2) 自転車用ヘルメットの現状
 (3) 加害者にさせないための自転車教育
4 駅前から姫路城の観光おもてなしについて
 (1) 駅前広場へのハイブリッド芝導入
 (2) 姫路観光なびポートでのポーターサービス
 (3) 姫路城にVR登閣
 (4) 姫ちゃりのGPS音声ガイド
14 谷川 真由美
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市立小中学校の適正規模・適正配置は、情報公開・市民参画でていねいな議論を
 (1) 審議会の進め方は適切だったのか
 (2) 小中学校の適正規模・適正配置は、情報公開・市民参画でていねいな議論を
 (3) 小規模校のデメリットと言われている「切磋琢磨が困難・社会性が育たない」は本当なのか
 平成30年第2回定例会
  平成30年6月11日
1 常盤 真功
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 新教育長の教育への思いについて
2 教育行政について
 (1) 中学校給食について
  ア 給食の準備時間短縮に向けた対応について
  イ 北部学校給食センターの運営状況について
 (2) 魅力ある学校図書館づくりと学校教育の情報化の推進について
  ア 学校図書の充実について
  イ 学校教育の情報化の推進について
 (3) 将来働くことを見据えた学校教育について
3 子ども・子育て支援体制の充実について
 (1) 放課後児童クラブの開所時刻について
 (2) 保育所・認定こども園の利用に係る待機児童対策について
4 大手前通りの再整備事業後の活性化について
5 (仮称)姫路市文化コンベンションセンターの活性化について
6 外国人観光客のさらなる誘致について
7 横断歩道橋の維持管理について
8 交通安全に係る施策について
9 市民税の将来予測について
10 労働人口確保施策について
 (1) 市内企業への就職率向上に向けた行政の役割について
 (2) 市内企業の情報発信について
11 最先端技術による産業・観光の発展について
12 花の北市民広場の活用について
13 生活困窮世帯への学習支援について
14 NET119の普及について
15 人口減少対策について
2 坂本 学
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 都市活動を支える基盤整備の推進について
 (1) 交通結節点機能の充実について
  ア 交通結節点機能の充実における課題と対策
  イ 山電飾磨駅周辺のまちづくりの検討内容
 (2) 姫ちゃりの検証について
 (3) モビリティ・マネジメントの実施について
 (4) 姫路港と家島港の整備促進について
 (5) 離島航路への対策について
 (6) 景観形成の取り組みについて
  ア 都市景観形成地区における指導・助言の主な視点と指導内容
  イ 歴史的な町並み景観を保全するための取り組み
  ウ 他部局(観光交流局、教育委員会)との協議内容と課題
  エ デザイン事前協議制度の運用内容と課題
 (7) ひめじ街路樹アダプト制度について
  ア 現在の参加状況と今後の取り組み方針
  イ 入札等における参加者に対するインセンティブの付与について
2 魅力ある教育の推進について
 (1) コミュニティ・スクールの現状、課題及び推進計画について
 (2) 総合教育センターの機能充実について
 (3) 道徳教育の研究について
 (4) 体験学習における海の活用について
 (5) 新学習指導要領の導入に向けた課題と対応の進捗状況について
 (6) 特色ある高等学校づくりについて
  ア 現在の市立3校の特色をどのように把握しているのか
  イ 特色を推進するための方策と可能性
3 低地浸水対策について
  南大津地区の浸水状況の認識と対策及び雨水計画における対応について
4 石見市長の次期市長選挙への思いについて
3 伊藤 大典
新しい風ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 人口減少時代の姫路のまちのあり方について
  総合計画における重点的な取り組みとして「人口53万人を維持する方策」と「多核連携型都市構造を構築する方策」を掲げているが、第4次実施計画での具体的な取り組みは。さらに立地適正化計画との関連はどうなるのか。
2 姫路の魅力ある街並みづくりについて
  歴史的な景観を活かす姫路市独自の取り組みについて。また空き家再生や街並み保全について姫路市は具体的にどう動いていくのか伺う。
3 「音楽のまち・ひめじ」創りについて
  「音楽のまち・ひめじ」の展開において最も大切なことは何であり、どう展開していくのか。
4 姫路市南西部の地域医療について
  姫路市内における地域医療の方向性は誰が決め、その結果の責任は誰が負うのか。
5 元姫路市立船場幼稚園の跡地の活用について
  新しい子育ての拠点として、また高齢者とも交流できるモデル拠点に活用することを再び提案する。
4 三和 衛
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 節目の年を迎えての本市の取り組みについて
 (1) 市制130周年を迎えるに当たり
  ア 現在・過去・未来への市長の思い
  イ 新総合計画策定に向けて
  ウ 記念事業の具体的な取り組み
 (2) 姫路城の世界遺産登録25周年を迎えて
  ア 世界遺産サミットに向けて
  イ 議案第57号によるユニークベニューとしての活用
  ウ 世界遺産を有する他都市との連携
2 市全体における人口推計の現状と今後について
 (1) 将来人口推計の校区別調査結果を受けて
  ア 校区別の将来の人口と今後の取り組み
  イ 地域活動の場の在り方への影響
  ウ 姫路市立小中学校適正規模・適正配置基本方針への影響
 (2) マンション集中によるベッドタウン化への危惧
3 姫路城周辺の環境整備について
 (1) 姫山公園周辺の環境整備
  ア 姫山公園の再整備
  イ 姫山原始林等の植生管理
 (2) 姫路市立動物園の今後
   平成32年が刻々と迫る中で
 (3) 城見台公園前交差点の改良
   渋滞緩和に向けての取り組み
4 中央卸売市場の現状と経営戦略の分析について
 (1) 現状をどうとらえているか
 (2) 経営戦略に対するPDCAサイクルの徹底
 (3) 新市場への意気込み
5 ひめじ・はりまブランド力の向上へ向けた取り組みについて
 (1) 地理的表示保護制度への見解
 (2) 首都圏に対するPR戦略
  ア まるごとにっぽんでの3年間の成果は
  イ 知名度向上に向けた今後の取り組み
 (3) まずは関西圏への周知徹底を
   伊丹空港への出展等の足元固めを
6 高齢者のごみ出し支援施策について
 (1) ごみ出し困難世帯への支援
  ア 環境の観点から
  イ 福祉の観点から
  ウ 地域コミュニティの観点から
 (2) あんしんサポーターの需要と供給のバランス
5 塚本 進介
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 観光交流都市を経営する意識の重要性と滞在型観光の強化
2 市役所における公民連携の現状と、新しいことにチャレンジできる体制の整備
  平成30年6月12日
6 白井 義一
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 飽くなき挑戦!すべての人に優しい、ユニバーサル都市姫路へ!
 (1) バリアフリー推進課の設置について
 (2) 本市施設内での合理的配慮について
 (3) バリアフリー調査会議について
 (4) 市職員の障害者採用枠について
 (5) ウェブアクセシビリティについて
 (6) ユニバーサルツーリズムについて
 (7) 障害者駐車場割引について
 (8) 福祉啓発活動支援について
 (9) ヘルプマークについて
 (10) 姫路市障害者虐待防止センターについて
 (11) 相談支援事業所について
 (12) 障害者グループホームについて
 (13) 障害者福祉制度について
 (14) 障害者就労施設等からの物品などの調達の推進について
 (15) 障害福祉と医療の連携について
 (16) 医療的ケア児への学校生活の支援について
 (17) 高等学校通級指導について
 (18) 夜間中学について
 (19) ひょうごがんばりタイムについて
 (20) 次代の親の育成について
 (21) こども食堂について
 (22) 図書館、美術館の移管について
 (23) 地域包括支援センターについて
 (24) 介護認定に必要な主治医意見書の電子交付について
 (25) 安心コールについて
 (26) ふれあい収集について
 (27) 市営住宅の連帯保証人について
 (28) 食品ロス削減に向けた30・10運動について
 (29) 姫路在住・ゆかりのアスリートの支援について
 (30) 大井川整備工事について
 (31) 阿保土地区画整理事業について
 (32) 外堀川について
 (33) 事業所税について
 (34) 中央卸売市場について
7 谷川 真由美
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 妊娠期から切れ目のない子育て支援を
 (1) 市民にわかりやすい相談窓口の広報・周知・連携を
 (2) 不登校の子どもたちへの支援について
 (3) ひきこもりへの支援について
 (4) 待機児童の解消を
  ア 保育所等利用待機児童の解消を
  イ 放課後児童クラブの利用待機児童の解消を
 (5) まちづくりとしての子育て支援を
2 障がい者が安心して暮らせる姫路市に
 (1) 障がい者が安心して利用できる施設に
  ア 虐待防止について
  イ 事業所指定と監査のあり方について
  ウ 障害者福祉サービス等事業所運営状況調査について
 (2) すべての小中学校にエレベーターの設置を
3 「姫路市避難所運営のポイント」の周知・啓発を
 (1) 「姫路市避難所運営のポイント」の配布範囲について
 (2) 「姫路市避難所運営のポイント」の周知・啓発の推進について
 (3) 避難所でも尊厳ある生活を守るために「スフィア基準」の活用を
8 松岡 廣幸
創政会

会議録を表示
個人質疑
1 中央卸売市場移転に伴うさまざまな懸念について
9 牧野 圭輔
新しい風ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 幼児教育・保育の無償化に対する姫路市の課題
2 夢前学校給食センター等が担当する学校・園の課題
3 用途地域における建築物の用途制限違反に対する行政指導
4 姫路市における墓地経営の許可等に関する条例の制定
5 姫路市職員の勤務中におけるスマートフォン等の使用
10 重田 一政
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市中央卸売市場の移転について
2 事業委託について
3 介護職員へのセクハラに対する市の対策について
4 播磨臨海地域道路の整備について
11 苦瓜 一成
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市の地域医療政策について
 (1) 製鉄記念広畑病院閉院後の地域医療の保証を
  ア さきの住民説明会での診療科目拡充への対応は
  イ 市議会での決議内容の履行を
  ウ 新県立病院への通院方法としてバス路線の確保を
 (2) 姫路市として医療計画を策定すること
 (3) 姫路市の地域医療担当組織を強化すべき
2 姫路市中央卸売市場の白浜地区への移転について
 (1) 場内事業者の移転意向状況を明らかにすること
 (2) 姫路市として移転にどのような援助が必要と考えているのか
 (3) 新市場でも健全な競り売りの維持を図ること
3 生活保護行政について
 (1) 国に対し新たな生活保護基準引き下げの撤回を求めよ
 (2) 市民に寄り添う生活保護行政に努めること
 平成30年第1回定例会
  平成30年3月2日
1 石堂 大輔
市民クラブ

会議録を表示
代表質疑
1 来年度における市長の決意について
2 新地方公会計制度について
3 姫路市の人口・産業戦略について
4 播磨臨海地域道路について
5 姫路の医療体制と地域包括ケアシステムについて
6 社会福祉事業団の今後について
7 太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔について
8 手柄山中央公園について
9 ユニバーサルツーリズムの取り組みについて
10 東京オリンピック・パラリンピックに向けた姫路プロジェクトについて
11 市民文化振興に向けた組織強化について
12 防災対策について
13 学校教職員の働き方改革について
14 夜間中学校の開設について
15 新学習指導要領を見据えたICT教育について
16 子ども・若者支援の取り組みについて
2 宮本 吉秀
自由民主党

会議録を表示
代表質疑
1 生きがいと魅力ある姫路を目指してこられた石見市政15年の総括について
 (1) 財源の確保と持続可能な財政運営
 (2) 石見市長が描く魅力あるまちとは
  ア 産業の振興と雇用の安定・質の向上
  イ 安心して暮らせるまち
  ウ 効率的で利便性の高いまち(都市機能を集中、充実させた都心部のにぎわいづくり)
  エ 快適で住みやすいまち
  オ 環境に優しいまち
 (3) 魅力ある姫路の教育
3 西本 眞造
公明党

会議録を表示
代表質疑
1 平成30年度予算について
2 平成29年度補正予算(第6回)について
3 議案第47号姫路市住宅宿泊事業の適正な運営の確保に関する条例について
4 播磨臨海地域道路の計画段階評価の進捗及び早期実現に向けた取り組みについて
5 国際観光都市・姫路の構築について
6 豊かな瀬戸内海再生と観光活用施策
7 学校園における働き方改革について
8 奨学金制度の充実
 (1) 姫路市給付型奨学金の拡充
 (2) 奨学金返済支援
 (3) 高校生等奨学金給付金の周知
9 世界遺産姫路城マラソン2018について
10 家庭と教育と福祉の連携について
  平成30年3月5日
4 萩原 唯典
新生ひめじ

会議録を表示
代表質疑
1 市長所信表明について
2 人口減少社会をどう生き抜くか
 (1) ひめじ創生戦略と播磨圏域連携中枢都市圏ビジョン
 (2) ふるさと・ひめじプラン2020の評価と新たな総合計画
 (3) 行政の出先機関の役割と機能の見直し
 (4) 職員の働き方改革
 (5) 老人クラブ、シルバー人材センター
 (6) 「我が事・丸ごと」の地域福祉の推進
 (7) 保健所の役割強化と不妊治療
3 人口減少社会におけるまちづくりについて
 (1) 立地適正化計画と特別指定区域制度及び地区計画
 (2) バス交通体系の構築に向けた取り組み
4 予算編成について
 (1) 公共工事の平準化の取り組み
 (2) 今後の財源確保
5 農林水産業の振興と中心市街地の活性化について
 (1) 姫路市農林水産振興ビジョンの評価と新たなビジョン策定
 (2) 姫路市北部農山村地域活性化基本計画とその他の地域振興策
 (3) 農業振興センターの活用
 (4) 激変する中心市街地の課題と対策
6 国際観光都市・姫路の観光施策とスポーツ振興施策
 (1) これまでの観光施策の評価と今後の課題
 (2) 外国人観光客の受け入れ対策
 (3) 東京オリンピック・パラリンピック等に向けた対策
 (4) MICEの推進
7 安心して子どもを育てられるまちについて
 (1) 子ども・子育て支援事業計画の的確な進捗
  ア 子ども・子育て支援事業計画の見直し
  イ 保育士の確保対策
  ウ 国の進める幼児教育の無償化
  エ 病児保育
 (2) 児童虐待防止対策
  ア 子ども家庭総合支援拠点となる窓口の設置
  イ 児童相談所の設置
8 未来を担う子どもたちの教育について
 (1) 新教育委員会制度
 (2) 義務教育学校
 (3) 教職員の多忙化解消
 (4) 学校規模適正化についての検討委員会設置
 (5) 中学校給食
 (6) 主権者教育
9 安心できる水道事業の推進について
 (1) 水道管・水道施設の更新・耐震化対策
 (2) 水道事業における民間活用と広域化
 (3) 新しい水道ビジョン
10 安全・安心に暮らせるまちを守るために
 (1) 救急体制の充実と火災への対応とその予防
 (2) 地域防災力の強化
 (3) 防犯カメラの設置
 (4) 大規模太陽光発電設備に関する県条例への対応
11 道の駅の設置について
12 日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」について
13 創立30周年を迎えた姫路獨協大学について
先頭へ前へ456789101112 次へ  最後へ登録件数 1278 件    
Copyright © Himeji City. All Rights Reserved.