本文へ移動

現在位置 :トップページ › 質疑・質問一覧

質疑・質問一覧

(*は現職を表す)
 詳細検索
12345 次へ  最後へ登録件数 1290 件    
順位 会派・質問者 区分 質問内容
 令和7年第2回定例会
  令和7年6月12日
1 常盤 真功
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 魅力あるまちづくりについて
 (1) ブランドメッセージから目指すまちづくりについて
 (2) 労働力確保への支援について
  ア 労働環境改善への支援について
  イ 従業員が生活する住まいを確保するために企業を支援することについて
 (3) 郊外部の活性化への対応について
  ア グリーンファミリー制度に期待する効果、実績、見込みについて
  イ 郊外部への移り住みの手法について
  ウ 定住に向けた土地確保の支援について
  エ 生活を支える商業施設の確保に向けた支援について
2 デジタル技術を活用したサービスの拡充について
 (1) メタバース市役所の導入について
 (2) 自治会電子回覧板の導入について
3 路上喫煙防止対策について
4 環境学習について
5 災害時における受水槽の水の有効活用について
6 姫路駅周辺地域エリア防災計画について
7 姫カツ連携活動への市の対応について
8 姫路城の集客性向上に向けた取組について
9 学校給食の充実について
 (1) 二次調理の対応について
 (2) 栄養教諭の配置について
 (3) 地産地消の取組について
 (4) 給食調理場への空調設備早期設置について
10 これまでの保育士等確保対策の効果及び実績について
11 軽装勤務の通年実施に対する職員の対応及び市民の反応について
12 市民からの寄贈本の受入れ及びリユースについて
13 臨港道路広畑線における整備の進捗について
2 重田 一政
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 世界に誇る姫路を創造することについて
2 カスタマーハラスメント対策の強化について
3 名古山斎場内の式場及び待合について
4 婚活サポート事業について
5 障害者とともに生きる社会の実現について
6 民間の学童保育について
7 姫路みなと祭海上花火大会の駐車場及びトイレについて
8 アクリエひめじの駐車場について
9 市営住宅の指定管理者制度について
10 デジタル窓口の開設について
11 新年度のクラス替えについて
  令和7年6月13日
3 白井 義一
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 ふるさと納税の実質収支改善
 (1) 多額の赤字について
 (2) 黒字化に向けた改善策
 (3) 関西おでかけ納税について
2 デジタル社会に内在するリスクと課題
 (1) ネットリテラシーの向上
 (2) 青少年をネット犯罪から守ること
 (3) 高齢者をネット詐欺から守ること
3 官民連携による防犯カメラの設置推進
4 令和の米騒動・姫路市における農業の持続可能性について
 (1) 姫路市の現状認識と対応状況
 (2) 農業の担い手不足解消と持続可能な農業推進
  ア スマート農業の推進
  イ 農地の集約化と農地バンクの活用
  ウ 新規就農者の育成・支援
  エ 農福連携の強化
5 人と環境にさらにやさしく
 (1) 高齢者等を対象とした粗大ごみのふれあい収集
 (2) 粗大ごみのリユース促進に向けたフリマアプリ運営事業者との連携
 (3) 食品リサイクルループの推進
6 投票率の改善にむけた取組
 (1) 低投票率の原因
 (2) 滞在先での不在者投票
 (3) 投票所への移動に利用できる福祉サービス
 (4) 投票行動に困難を伴う方々への支援策
 (5) 移動投票所やタクシー等を利用した無料送迎の実施
7 林野火災予防対策のさらなる強化
 (1) 予防啓発活動の強化
 (2) 大規模林野火災予防のための指導等について
 (3) 地域住民・関係機関との連携強化
8 尊厳あるご逝去を支えるための市の役割
 (1) 引取り手のない遺体の現状と課題
 (2) 対応ガイドラインの策定の必要性
 (3) 終活支援の現状と今後の展開
 (4) 「(仮称)姫路市孤独・孤立官民連携プラットフォーム」
9 障害福祉事業所による生産活動品販売のさらなる支援
10 帯状疱疹ワクチン接種における市民の負担軽減
 (1) 自己負担額の妥当性
 (2) 市民の負担軽減
11 こどもの健やかな成長を支える
 (1) 5歳児健診の導入
 (2) きょうだい別園の解消
 (3) 朝の居場所づくり
 (4) 就学援助制度の現状と今後の方向性
 (5) 学校図書館の現状と今後の取組
 (6) 学校施設のバリアフリー化の推進
 (7) 私立中学校に在籍する不登校生徒への支援の在り方
 (8) 新設される姫路市立高等学校への学校給食導入
4 東影 昭
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 平成の大合併から20年目を迎えるに当たり
  記念事業の開催について
2 健康寿命の延伸について
3 姫路市北部農山村地域活性化事業について
4 林業に関わる担い手の育成について
5 姫路市立小中学校適正規模・適正配置について
5 竹中 由佳
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 視覚障害者に対する同行援護事業の拡充について
2 部活動の地域展開「姫カツ」における保護者負担の軽減について
6 嶋谷 秀樹
姫路無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 播磨臨海地域道路について
 (1) 地域・道路交通の課題解消に向けて
 (2) 計画段階環境配慮書での市長意見について
 (3) 自然保護・生物多様性への配慮について
2 生活インフラの整備について
 (1) 交差点標識の文字が消えた...真っ白...
 (2) 国道250号の渋滞等、諸課題について
 (3) 水道管の破裂、夜間の緊急連絡体制の周知
3 デジタルインフラの整備について
 (1) 人工衛星を用いた漏水調査
 (2) 生成AIの活用と業務量の変化、働き方改革は
 (3) 姫路市公式LINEの通報・報告システム等、利用状況
 (4) 各地域に情報LINEの構築を、市公式のサテライトへ
 (5) デジタルアドレスの運用について
4 スポーツ行政について
 (1) 自校外プール活用事業について
 (2) 姫カツ(中学校部活動の地域展開)の進捗・課題
 (3) ひめじスーパーアリーナの進捗・課題
 (4) 姫路まとがたオープンウォータースイミング開催
 (5) ワールドマスターズゲームズ2027(競泳)の誘致
7 牧野 圭輔
改革無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 悪臭防止法に基づく悪臭規制等について
2 姫路城保存活用計画、姫路城入城料値上げ、姫路城の管理及び所管について
  令和7年6月16日
8 西村 しのぶ
志政会

会議録を表示
個人質疑
1 子どもたちの食の安全や質、量を確保するための学校給食の食材に関する取組について
2 高齢化が進む姫路市における人生会議(ACP)について
3 ひめじ男女共同参画情報誌「ウエーブレット」について
9 小田 響子
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 播磨臨海地域道路は撤回を
 (1) 播磨臨海地域道路は本当に必要なのか
 (2) 沿線住民の生活環境や自然環境の悪化についてどう考えるのか
2 放課後児童クラブの運営は公共の責任で行うこと
 (1) 放課後児童クラブの待機児童解消をどう図るのか
 (2) 公設民営化で放課後児童クラブの課題は解消するのか
3 こども誰でも通園制度は本当に子どもたちのためになるのか
 (1) 良質な保育環境は保障できているのか
 (2) 本格実施されれば公共の責任はどう果たしていくのか
10 仁野 央子
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 新動物愛護施設について
 (1) 動物愛護管理に関するワーキンググループについて
 (2) 新動物愛護施設の名称公募について
 (3) 譲渡候補犬用のしつけや運動スペースについて
2 学校給食調理場の環境改善について
 (1) 本市の熱中症対策の取組について
 (2) 学校給食調理場へのエアコン設置について
3 子どものプレーパーク(冒険遊び場)の普及について
 (1) 自然の中での遊びの教育的効果について
 (2) プレーパークの活用なども含めた外遊び機会の拡大について
11 下林 崇史
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 公立小中学校再編に伴う協議方法について
2 手柄山平和公園の再整備期間中の市民プール代替措置の進捗について
3 安富町の古井家住宅(千年家)の屋根修復工事について
12 塚本 進介
改革無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 「観光戦略の再構築」姫路城入城料値上げをチャンスにする
  姫路城の入城料改定を機に、観光戦略プランの目標設定を含めた見直しを求める。民泊導入や古民家活用など、地区計画や観光特区による街並み整備、新たな投資による地域経済循環(おもてなし事業補助)、民間との連携と新たな価値の創出、姉妹都市提携やふるさと大使などにおける、実効性のある観光交流の推進、ふるさと納税の活用も提起する。
2 こども誰でも通園制度から考える、就学前教育・保育施設の在り方
  政府が進める本制度を、子育て支援の理念を実現できるような、姫路らしい運用につなげる。「どこで預かるか」を切り口に、医療的ケアが必要であったり、発達に課題を抱えたりする子どもたちを含めて、潜在的待機児童の激減につなげる制度設計について伺う。
3 「持続可能な自治会組織と行政」地域活動と支え合いの仕組み
  地域は高齢化や担い手不足に直面している。一方で、地域の支え合いを求める声も多くある。市議会議員の地域活動からうかがえる現状を共有するとともに、これからの地域組織や、行政による関与を見直す必要があるのではないか。広報ひめじや、カーブミラーを例に、行政と自治会組織との関係を振り返る。今後の持続可能で、しなやかな地域コミュニティについて伺う。
 令和7年第1回定例会
  令和7年2月28日
1 井川 一善
自由民主党

会議録を表示
代表質疑
1 市長の所信表明について
  人口減少社会で痛みを伴う決断とは。思い描く姫路の将来像実現のために、行政・議会・住民に求められる責務とは
2 令和7年度予算について
 (1) 令和7年度予算編成において重点をおいた点について
 (2) 基金の現状と新たな基金創設の必要性について
 (3) いわゆる年収の壁による税収減の見込みと対策について
 (4) 高騰する人件費、物価を勘案した予算について
 (5) 将来の税収減に対応した、新たな収入源について
3 公有財産の有益な運用や管理について
 (1) 残地の処分方法と本市が所有する残地の筆数と面積について
 (2) 廃園となった幼稚園の管理方法や利活用について
 (3) 売却に不向きな本市所有の土地の活用方法と実績について
4 人材育成、人材確保とこれからの担い手づくりについて
 (1) 本市において、安定して人材を確保し、優秀な人材を育成する方策について
 (2) 民間の中小企業・零細企業の人材確保に対する支援策について
 (3) 社会基盤の整備や老朽化対策及び修繕業務に携わる業界との連携による担い手と財源の確保について
 (4) 優秀な働き手へ贈る称号について
5 (仮称)道の駅姫路、新美化センター及び甲山新浄水場等の事業の遅延の原因と公共事業の円滑な推進について
 (1) 姫路市保健所大規模改修工事の入札結果について
 (2) 中央卸売市場賑わい拠点施設整備の現状と今後の見通しについて
 (3) (仮称)道の駅姫路の整備について
 (4) 新美化センターの整備について
 (5) 甲山新浄水場の整備について
 (6) 事業の遅延による事業費への影響と遅延している事業数、及び遅延なく事業を進めるために必要なことについて
 (7) 現行で定められている随意契約の上限額について
6 播磨臨海地域道路の整備促進及び本市の関わりと展望について
 (1) 播磨臨海地域道路の整備に際して本市が取り組むべきことについて
 (2) 整備に際して起こる諸課題の解決に向けた方策と取組について
 (3) 国道250号の安全対策と木場から大塩へ至る道路整備について
7 新市立高等学校の新設に向けた取組及び部活動の地域展開の推進について
 (1) 新校の特色、魅力について
 (2) 旧市場跡地の用地取得状況と新校舎建設スケジュールについて
 (3) 姫路市立3校の部活動の進め方と新校の部活動について
 (4) 姫路市立3校の同窓会の関わり方と事例について
 (5) 部活動の地域展開について
8 少子化対策と福祉政策及び幼児教育・保育の無償化について
 (1) 出生数の減少による本市計画への影響について
 (2) 子育て応援アプリ「ひめっこ手帳」について
 (3) 子ども乗せ電動アシスト自転車購入補助について
 (4) 幼児教育・保育の無償化に資する、保育士、調理員及び栄養士の確保に対する支援策について
9 戦後80年の取組と手柄山中央公園の再整備について
 (1) 戦後80年 次世代への平和継承事業と関連する取組について
 (2) 太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔の建立趣旨を広く伝える方策について
 (3) 慰霊塔を維持するための費用について
 (4) ひめじスーパーアリーナ開業に向けた取組について
 (5) ひめじスーパーアリーナのオープニング記念の催しについて
10 公共施設及び社会基盤の老朽化対策と担い手の確保について
 (1) 下水道管及び皮革汚水管の老朽化対策と管更生の年間実施件数と管渠調査の年間実績と漏水及び道路陥没の発生状況について
 (2) 上水道管の老朽化対策と漏水調査の年間実施件数及び漏水発生件数と道路陥没の発生件数について
 (3) 公共施設の老朽化対策について
 (4) 現場労働者と事業者の減少に対する本市の対応について
 (5) 学校園包括管理委託について
 (6) 道路関係の維持管理及び安全対策の予算について
11 中小企業対策について
 (1) 中小企業対策の一環として普通自動車免許のうち準中型自動車免許取得の差額補助と中型自動車免許取得費用の補助について
 (2) 現場で働く人の命を守る観点からファン付き作業着購入補助について
 (3) 地場産業への支援策について
12 動物愛護の観点から姫路市動物管理センターの在り方と災害時のペットの取扱いについて
 (1) 姫路市動物管理センターの名称について
 (2) 姫路市保健所の地下への移転について
 (3) 災害時に避難所が開設された際のペットの取扱いについて
13 姫路城の入城料と文化財保護及び観光施策の取組について
 (1) 姫路城及び文化財へのいたずら防止対策について
 (2) 姫路城の入城料について
 (3) 石垣の老朽化対策と外来植物、外来生物による影響について
 (4) 埋蔵文化財センター開館20周年記念展と歴史的価値のある文化財や史跡の調査研究保存について
 (5) 新たに整備する観光交流施設について
 (6) 本市でしか購入できない新たな土産品の開発について
14 あらゆる分野で活躍した人の功績を称え顕彰することについて
 (1) 桂米朝生誕100年を記念する事業と田賢三展について
 (2) 姫路市民栄誉賞について
 (3) 本市が行う表彰と市民への周知方法について
 (4) 本市ゆかりの人物の功績を顕彰する方法について
2 駒田 かすみ
市民クラブ

会議録を表示
代表質疑
1 市長の所信表明について
 (1) 「活力」ある姫路を創造する市政
  ア 未来を拓く「ひとづくり改革」
  イ 生活の質を高める「デジタル改革」
  ウ 成長を促す「グリーン改革」
  エ にぎわいを創出する「まちづくり改革」
 (2) 「命」をたいせつにする市政
 (3) 「くらし」を豊かにする市政
 (4) 「一生」に寄り添う市政
2 令和7年度予算について
3 姫路市の教育について
 (1) 「姫路の学びが、変わる」
 (2) 第3期姫路市教育振興基本計画、姫路市教育大綱について
  ア 働きがいのある学校園づくりの推進
  イ 市立高校教諭の今後と教員未配置問題
  ウ いじめ問題に関する次年度への申し送り
  エ 部活動の地域移行とブカツ・サポート・コンソーシアム
 (3) 医療的ケア児への支援体制の整備について
4 各種計画の見直しについて
 (1) 姫路市人権教育及び啓発実施計画と情報流通プラットフォーム対処法
 (2) 姫路市公共施設等総合管理計画と各施設の設備・備品の利活用
5 デジタル・ディバイド対策と各種ポイント制度やプレミアム付き商品券の在り方について
6 アウェアネスカラーライトアップについて
7 救急車の利用状況と交通事故防止について
 (1) 救急車の適正利用
 (2) 自転車ヘルメットの着用の努力義務化以降の交通事故防止対策
8 (仮称)姫路市動物保健センターについて
9 鳥獣害対策の現状とスマート化について
10 姫路市としての組織体制について
 (1) 特別職に関する公益通報制度の在り方
 (2) 内部統制の見直し状況
  令和7年3月3日
3 西本 眞造
公明党

会議録を表示
代表質疑
1 令和7年度予算案について
 (1) 予算編成に込めた市長の思い
 (2) 自主財源と依存財源
 (3) 目的別歳出予算で増加した分野の要因
 (4) 基金と市債
 (5) 今後の財政展望
2 戦後80年、平和教育の取組
3 観光施策について
 (1) 体験型観光の企画
 (2) 姫路城及び西御屋敷跡庭園好古園の料金改定
 (3) 城内見学の際の下足の取扱い
 (4) 大阪・関西万博の取組
 (5) 滞在型観光と通過型観光
4 若者支援について
 (1) 若者の定着支援
 (2) 家賃補助事業
 (3) 奨学金返済支援事業
 (4) 大学生の通学定期券購入支援
5 第一次産業の振興について
 (1) 農業
 (2) 林業
 (3) 水産業
6 マンション管理促進事業について
 (1) 相談職員の配置
 (2) 情報交換の場の提供
 (3) 「マンション管理計画認定制度」の利点と認定状況
 (4) 「姫路市マンション管理適正化推進計画」に基づく施策の進捗状況
7 市民を守る救急業務について
 (1) 年末年始の救急出動と休日・夜間急病センターの状況
 (2) 議案第21号姫路市職員定数条例の一部を改正する条例
 (3) ♯7119導入後の成果とさらなる広報と周知
8 播磨臨海地域道路について
 (1) 当局の対応状況
 (2) 今後の予定
9 看護師の2025年問題について
 (1) 看護師不足の現状と今後の見通し
 (2) 看護師の確保に向けた本市の取組
 (3) 姫路市医師会看護専門学校
 (4) 潜在看護師の復職支援
 (5) 看護師の働きやすい環境づくり
 (6) 長期的な看護師確保策
10 保育への支援について
 (1) 今後の保育需要
 (2) 物価高騰対策支援
 (3) 保育士の確保と養成
 (4) 保育士以外の職員の維持確保と待遇
 (5) 令和7年度緊急枠(育児休業復帰枠)
 (6) 特別な支援が必要な子ども
 (7) こども誰でも通園制度の検証と課題、今後の事業継続
11 飼い主のいない猫施策と動物愛護について
 (1) 事業導入後の効果検証、事業拡充や運用の方法
 (2) 地域猫活動団体・ボランティアグループ把握
 (3) 地域猫活動団体、ボランティアグループと自治会との結び付け
 (4) 動物の愛護についての周知、普及啓発
 (5) (仮称)姫路市動物保健センター整備
12 姫路市の教育について
 (1) 姫路型・探究学習
 (2) 一気通貫型の学び
 (3) メタバースを活用した教育
 (4) 不易流行への教育長の思い
4 三和 衛
新生ひめじ

会議録を表示
代表質疑
1 令和7年度の予算編成に対して
 (1) 自主財源と依存財源の比率に対する認識及び自主財源確保の見通し
 (2) 財政調整基金の取崩しに対する今後の方針
 (3) 物価高騰等に柔軟に対応できる予算編成か
2 選ばれるまちとなるためのひめじ創生の推進について
 (1) シティプロモーションの方針
  ア 市職員自らがブランドメッセージ&ロゴを活用し積極的なPRを
  イ Well−Being指標における主観データと客観データの差
 (2) 移住・定住の促進
   移住後の支援に力を入れ定住につながる取組を
3 阪神・淡路大震災から30年目における防災・減災対策の推進
 (1) 指針や職員の経験を生かした防災・減災の強化
 (2) 総合防災訓練の在り方
 (3) 防災行政無線の検証
 (4) 住宅の耐震化率向上への取組
4 教育長が目指す「こども真ん中」で変わり続ける教育について
 (1) 市立小中学校適正規模・適正配置の方向性
 (2) 学習プラットフォームに期待する効果と課題への対応
 (3) 一気通貫型探究学習の方向性
 (4) 子どもの学校改革応援事業の今後の展開
 (5) 市立学校園の施設管理と整備
  ア 包括管理委託の導入
  イ 特別教室への空調整備
5 働き方改革と市民サービスのバランスについて
 (1) 開庁時間の変更が生む効果
 (2) 行政手続のオンライン化とデジタル人材育成
 (3) 公民館へのリモート窓口設置と地域担当職員の配置
6 観光資源の活用と魅力向上について
 (1) 姫路城に関する変更事項
  ア 縦覧料算定の根拠
  イ 三の丸広場等の夜間閉鎖の目的と警備体制及び今後の方針
 (2) 城郭文化の発展や交流に資するイベントの誘致
 (3) 好機を積極的に活用し滞在してもらえる観光施策の展開
  ア 機会を生かしてDMOと連携した取組を
  イ (仮称)観光交流センターの整備方針
7 加速するインフラの老朽化への対策について
 (1) 姫路市強靭化計画の改定方針
 (2) 水道料金と下水道使用料の改定への理解促進と適正な維持管理の徹底
 (3) 市道におけるリスク対応と維持管理
 (4) 技術職員の人材確保策
8 市民の命を守る市政の取組について
 (1) 子どもを虐待から守るための児童相談所の設置
 (2) 医療機関・大学との連携方針
  ア 獨協学園姫路医療系高等教育・研究機構の閉鎖による影響と本市の評価
  イ (仮称)はりま姫路地域臨床研究推進センターの役割と期待される効果
 (3) 迅速で的確な救急搬送に向けた取組
9 会派として長年在り方を議論してきた施設の方向性について
 (1) 中央卸売市場の見通しと賑わい拠点施設の今後
 (2) 書写の里・美術工芸館の検討結果
5 大西 陽介
日本維新の会

会議録を表示
代表質疑
1 手柄山平和公園への名称変更について
2 少子化対策として「30歳の集い」を開催することについて
3 空き家対策について
  特に管理不全空家の認定状況の確認
4 副市長3人体制のメリット、デメリットについて
5 大阪・関西万博への子どもの招待について
6 出先事務所の集約について
7 不登校児童生徒への支援策について
8 大阪・関西万博、瀬戸内国際芸術祭終了後を見据えた観光施策について
  令和7年3月4日
6 金内 義和
志政会

会議録を表示
代表質疑
1 令和7年度予算案について
 (1) 財政の健全性について
 (2) 基金の減少と今後の財政運営について
 (3) 市債残高の増加とその影響について
2 「活力」ある姫路を創造する市政について
 (1) 未来を拓く「ひとづくり改革」について
 (2) 生活の質を高める「デジタル改革」について
 (3) 成長を促す「グリーン改革」について
 (4) にぎわいを創出する「まちづくり改革」について
3 「命」をたいせつにする市政について
 (1) 安全安心なまちづくりの推進について
 (2) 誰もがいきいきとくらせる社会の実現について
4 「くらし」を豊かにする市政について
 (1) 観光資源の充実と魅力発信について
 (2) 文化芸術の振興について
 (3) 地域産業の活力増進について
5 「一生」に寄り添う市政について
 (1) 都市基盤の強化について
 (2) 公共交通の利便性向上について
 (3) 信頼ある行政運営の推進について
7 牧野 圭輔
改革無所属の会

会議録を表示
代表質疑
1 議案第43号姫路城縦覧料等徴収条例の一部を改正する条例について
2 副市長3人体制について
3 姫路市の国際交流戦略について
4 姫路市外国旅費支給基準について
5 姫路市グローバル人材育成事業について
6 外国人観光客問題及び在住外国人の生活問題について
7 国際会議観光都市・MICE都市について
8 世界遺産姫路城マラソンについて
9 手柄山中央公園整備基本計画における陸上競技場の再整備と駐車場等整備計画及び姫路市立総合スポーツ会館について
10 姫路市における騒音及び悪臭規制について
11 姫路獨協大学について
12 獨協学園姫路医療系高等教育・研究機構について
13 姫路市長等政治倫理条例について
14 姫路市職員の市内在住率アップ対策について
15 国有林(四郷町見野)の借地について
16 八丈岩山斜面崩落に伴う擁壁工事について
17 辻井・田寺地内の浸水対策について
18 旧姫路市中央卸売市場跡地の取得と(仮称)姫路市立高等学校整備及び姫路市立高等学校(姫路・琴丘・飾磨)の跡地利用について
19 公教育の責任について(不登校・いじめ・学力保障等)
8 妻鹿 幸二
姫路無所属の会

会議録を表示
代表質疑
1 健全な財政運営の維持について
 (1) 自主的・安定的な行財政運営に必要な自主財源の確保
 (2) 不測の事態に備える財政調整基金の確保
 (3) 令和7年度予算の特徴
2 公共施設の必要性の是非について
  市民ニーズと費用対効果による統廃合
3 市民を災害から守る事前防災の強化について
 (1) 事前防災対策
 (2) 災害時の防災拠点となる消防施設の機能確保と拡充
4 未来につながる!ふるさと・ひめじの教育について
 (1) 姫路の学びが変わる!第3期姫路市教育振興基本計画
 (2) 災害から命を守る防災教育
5 安心して子育てができる姫路のまちづくり
 (1) 妊娠・出産期の支援
 (2) 学校給食費無償化の公平な支援の見直し
 (3) 通学路の安全対策の強化
6 都市基盤のさらなる改革と強化
 (1) 播磨臨海地域道路の進捗と課題
 (2) 区域区分の見直し
 (3) 下水道管老朽化対策 道路陥没事故を受けて
  令和7年3月5日
1 西村 しのぶ
志政会

会議録を表示
個人質疑
1 令和7年1月における本市の死亡者数の激増について
2 訪問診療全般について
3 介護支援専門員(ケアマネジャー)の在り方について
4 要介護度改善・維持評価事業の導入について
5 高齢者施設及び障害者施設入所者の資格確認書について
2 竹尾 浩司
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 価格交渉促進の取組について
 (1) 取組への認識と本市の関わりについて
 (2) 本市が発注する公共工事や業務委託における価格交渉について
2 公共施設等の老朽化対策について
 (1) 道路に埋設している上下水道管について
 (2) 橋梁の老朽化と改修計画について
 (3) 公園施設について
 (4) 公園樹木や道路街路樹の管理について
3 防災の取組について
 (1) 地方創生交付金活用による先進的な取組について
 (2) 防災資機材や備蓄品の配置基準について
 (3) 防災備蓄品の有効活用について
 (4) 非常用電源について
4 人口減少時代における市職員、教職員の確保について
5 買物難民対策について
6 教育環境の整備について
 (1) 学校の防犯対策について
 (2) 市立山陽中学校の課題について
7 未利用市有地の利活用について
8 JR栗の森踏切周辺交差点の安全対策について
3 石堂 大輔
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 製鉄記念広畑病院跡地の避難所活用について
2 エディブルガーデンとしての公園活用について
3 建物の断熱性向上の取組について
 (1) 一般住宅について
 (2) 学校体育館・教室について
4 高齢者向けシェアハウスについて
5 商店街の点字ブロックについて
6 ユニバーサルツーリズムの取組について
7 中小企業における事業承継・産業支援について
8 姫路市ジュニアオーケストラについて
9 姫路駅周辺の喫煙所設置について
  令和7年3月6日
4 有馬 剛朗
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 第3期播磨圏域連携中枢都市圏ビジョン(案)について
 (1) 連携市町からの要望について
 (2) 今後の事業展開について
 (3) 広域的な公共交通網の構築に向けた取組について
 (4) 高齢者の買物支援の取組について
2 防災・減災と災害対応の基礎となる福祉的支援について
 (1) スフィア基準を満たした避難所の環境改善に向けた取組について
 (2) 病院船の認識及び今後の対応について
 (3) 迅速な安否確認と救助機関との連携について
 (4) 地区防災計画の取組について
  ア 防災意識の醸成について
  イ 家庭備蓄の必要性について
 (5) 危険物貯蔵タンクに講じられている地震・津波被害シミュレーションと液状化の被害の想定と対策について
 (6) 被災者支援システムによる支援実施と避難所でのマイナンバーカード活用による効果と負担軽減について
 (7) 災害時応援協定の実情について
 (8) 路面下空洞調査について
 (9) 家庭動物の同室避難について
3 高まる日本人気による地域経済活性化と今後の課題について
 (1) 戦略的な訪日旅行プロモーションについて
 (2) 観光地を結ぶ二次交通の充実とクルーズ船の誘致について
4 合葬式墓地の整備について
5 健康医療先進都市を目指した幸齢社会の実現について
 (1) 今後の丁寧な情報周知の方策について
 (2) 子宮頸がん撲滅に向けての取組について
 (3) クーリングシェルターのマッピングについて
6 教職員の負担軽減と教育環境の整備について
 (1) 校務システムの取組内容と効果について
 (2) デジタル採点システムの導入の効果について
 (3) 情報モラル教育の現状について
 (4) スマートフォン・携帯電話の中学校への持込みについて
5 萩原 唯典
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 清元市政2期目の折り返しを迎えて
2 人口減少社会における都市計画について
 (1) 姫路市が実施している施策の現状と課題
 (2) 都市計画マスタープランの見直し
 (3) 区域区分(線引き)の撤廃について
3 姫路市の農業施策と林業施策について
 (1) 変化する社会情勢に対応する農業施策
 (2) 森林環境譲与税の使途と林業施策
4 子どもに関する新規・拡充施策について
 (1) 子ども・子育て分野の施策
 (2) 教育関連施策
5 姫路市の外郭団体について
 (1) 包括外部監査結果への対応
 (2) 外郭団体のさらなる改革
 (3) 姫路ウォーターフロント株式会社
6 下林 崇史
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 救急安心センターひめじ♯7119導入から1年経過後の検証について
2 市立小中学校及び義務教育学校への不審者対策用防犯カメラの設置に係る進捗状況について
3 大阪・関西万博開催期間中の来姫者へのおもてなし施策について
 (1) イーグレひめじ1階での祭り屋台展示について
 (2) 中心市街地のにぎわい創出について
4 少子化対策における出会い・結婚支援事業について
7 神頭 敬介
姫路無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 教育環境の整備について
 (1) 子どもの学校改革応援プロジェクトについて
 (2) 中学生スポーツ・文化芸術活動について
2 子どもたちを守る補導活動の今後について
3 都市公園の今後の方針について
4 観光客のおもてなしについて
5 網干地区の公共交通空白・不便地域の解消について
8 塚本 進介
改革無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 10億円の使い道「1日過ごして楽しい城下町」市民との姫路城再構築
 (1) 姫路城周辺での観光目的と動線(例えば、デジタルチケット)
 (2) 姫路城からの眺望(例えば、姫路城十景)
 (3) 特別史跡地内での利用ルール(例えば、ユニークベニュー)
2 「観光先進都市ひめじ」城周辺施設の意義とチャレンジ
 (1) (仮称)観光交流センター
 (2) 姫路市立美術館
 (3) 家老屋敷跡公園便益施設
3 「全世代型・市民活動」文化芸術、そして、スポーツの在り方
 (1) 市民文化祭(次年度予算にある新たな文化芸術事業)について
 (2) 中学校の部活動について
 (3) 公民館利用とコミュニティセンターについて
4 「エリア協働型・予算編成」ふるさと納税からの展望
 (1) 教育委員会実施のガバメントクラウドファンディングなどについて
 (2) 企業版ふるさと納税や寄附行為などの寄附金の使い方(予算編成や決算)について
5 地方創生「持続可能な都市基盤整備」選択と集中、老朽危険回避
 (1) 「公園の整理活用」積極的な公園管理と現実的な公園管理
 (2) 高齢者バス等優待乗車助成制度の在り方、若者世代にとっても重要な姫路市民の移動権
 (3) 水道料金・下水道使用料と老朽化対策
9 谷川 真由美
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 平和文化の振興を
 (1) 「手柄山平和公園」に名称変更する経緯と目的について
 (2) 姫路から「日本政府も核兵器禁止条約に参加せよ」の声を広げよう
2 姫路市はどのようなまちづくりを目指しているのか
 (1) 子育て環境の充実と小中学校の統廃合は両立するのか
 (2) 姫路で暮らす全ての人が輝けるまちづくりとは何か
 (3) 学校給食費の保護者負担引上げは中止すること
3 姫路市こども計画 ひめじ こども・若者みらいプラン(仮称)について
 (1) こども・若者の権利を守り、すこやかな成長を支えること
  ア 若者の居場所づくりについて
  イ 放課後児童クラブの待機児童解消と公共の責任について
 (2) 若者の生活を支え、未来への希望を実現する支援について
 (3) こども・若者の意見表明権の保障を
10 三浦 充博
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 ひとり親家庭の子どもへの支援について(養育費確保と面会交流)
2 いじめや不登校など子どもたちの声を聞く多様な相談窓口について
 令和6年第4回定例会
  令和6年12月5日
1 牧野 圭輔
改革無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 いわゆる「年収の壁」の見直しと姫路市政への影響について
2 インターネットによる選挙運動の禁止行為について
3 公共事業用地の取得及び借地の課題について
2 松岡 廣幸
志政会

会議録を表示
個人質疑
1 屋台文化保存連絡会による播州屋台会館新設要望について
 (1) 清元市政の播州屋台会館新設に対するこれまでの向き合い方全般について
 (2) 特別史跡姫路城跡保存活用計画について
 (3) 文化庁に対しての姿勢
 (4) ハードルとして何があるのか?
 (5) 週刊文春の市長発言内容について
3 蔭山 敏明
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 教育行政について
 (1) 新設の姫路市立高等学校の校則
 (2) 特別専科教諭制度の導入
 (3) 小中学校の適正規模・適正配置
2 働き方改革について
 (1) 改正公共工事品質確保促進法
 (2) 建設現場の負担軽減
3 水道事業について
 (1) 水道施設の耐震化・財政状況等
 (2) 水道水の安全(PFAS汚染)
4 消防行政について
 (1) 救急の現状
 (2) 播磨姫路救急搬送システム
 (3) 消防署の職場環境
  令和6年12月6日
4 石見 和之
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市教育大綱の改定について
 (1) 教育大綱を改定する目的について
 (2) 新たな教育大綱のポイントについて
 (3) 姫路市が進める施策との関係について
 (4) 改定後の教育大綱の周知について
2 グローバル人材育成確保事業について
 (1) 事業の目的、本市へのメリットについて
 (2) ひめじグローバル人材育成コンソーシアムの設立趣旨、取組内容について
 (3) 今後の課題と対応について
3 ブランドメッセージとロゴ作成の取組について
 (1) 今年度の取組状況について
 (2) 認知度の向上について
4 少額随意契約の限度額見直しについて
5 産後ケア事業の拡充について
 (1) 利用期間について
 (2) 利用日数について
6 駅前すくすくひろばのニーズと拡充について
 (1) 利用状況について
 (2) イベントの拡充について
7 姫路城保存活用計画案と縦覧料等改正について
 (1) 姫路城等の整備について
 (2) 好古園の改修について
 (3) 大手前公園地下駐車場の改修について
 (4) インバウンド、デジタル化について
 (5) ユニバーサルツーリズムについて
8 瀬戸内国際芸術祭への参画に向けた取組について
9 大阪・関西万博における魅力発信とОTA等の旅マエの誘客強化について
 (1) 旅マエの誘客の取組について
 (2) 滞在型観光を推進する連携について
10 手柄山中央公園再整備事業について
 (1) 第1期整備基本計画について
  ア 契約金額の増額による財政への影響について
  イ 工事スケジュールについて
  ウ 無電柱化について
  エ 歩行者の安全確保について
 (2) 第2期整備基本計画について
11 手柄山で繁殖するサギの対策について
5 中西 祥子
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 欧州5か国訪問の成果と展開について
2 大阪・関西万博と姫路市の取組について
3 「姫路しらさぎ商品券」の周辺市町での利用について
4 地域農業の持続的発展について
 (1) 農業を担う若者への支援について
 (2) 有機農業への支援状況と今後の取組について
 (3) スマート農業機械の展示について
5 「みらいえ」の取組と周知について
 (1) プレコンセプションケアについて
 (2) プレコンセプションケア健診費の助成について
 (3) 学習スペースの周知について
6 女性特有のがん撲滅の取組について
 (1) 子宮頸がんの対策について
 (2) 遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBОC)検査の助成について
7 終活支援について
8 香寺総合公園遊具の充実について
6 杉本 博昭
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 (仮称)道の駅姫路の整備について
 (1) 兵庫県との協議
 (2) 民間事業者の募集
 (3) 地元意見の反映
2 移住・定住の促進について
3 ハラスメント対策について
 (1) ハラスメント防止条例の制定について
 (2) カスタマーハラスメントへの対応について
4 世界文化遺産姫路城の保存活用と縦覧料について
 (1) 今後の整備運営計画
 (2) 縦覧料の料金体系
 (3) デジタル城下町プロジェクト
5 ゼロカーボンシティの取組について
6 野生動物の被害から市民を守るために
7 竹中 由佳
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 中高年のひきこもりに対する本市の取組について
2 行政委員報酬の在り方について
  令和6年12月9日
8 嶋谷 秀樹
姫路無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市の目指す教育について
 (1) 第3期姫路市教育振興基本計画案について
 (2) 新しい組織の目指すところ
2 教育DXの進捗と是非について
 (1) GIGAスクール構想、ICT教育と校務DXの進捗
 (2) DX先進国のアナログ回帰から学ぶこと
3 学校における校則について
 (1) 校則の現状と取組について
 (2) NPОカタリバによる「みんなのルールメイキング」
4 教職員数の不足について
 (1) 現状と課題について
 (2) 非正規教員について
5 教育行政の諸課題について
 (1) 通学路安全対策について
 (2) 学校水泳における自校外プールの活用状況について
 (3) 部活動地域展開(連携〜移行)の進捗
 (4) 地域との関わり(ナナメの関係)について
9 小田 響子
日本共産党議員団

会議録を表示
個人質疑
1 現行健康保険証を存続すること
 (1) 国民健康保険及び後期高齢者医療保険の全加入者に資格確認書を送付すること
 (2) 現行健康保険証の存続を国に求めること
2 高齢者福祉の充実を
 (1) 高齢者外出支援のために独自の交通系ICカードを導入すること
 (2) 加齢性難聴による補聴器購入費の助成を行うこと
3 学校給食費の無償化を
 (1) 来年度の給食費値上げは行わないこと
 (2) 学校給食費の無償化を
10 塚本 進介
改革無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 「姫路市だからこそできる都市経営」行政による文化振興とイベント開催の意義
 (1) 音楽のまち・ひめじ推進事業と「(仮称)姫路市文化芸術祭」について
 (2) 姫路城周辺で開催されているイベントから考察する
 (3) 「提案型協働事業」と「ふるさと納税制度」の可能性を探る
 (4) EBPM(データを使った政策立案)と情報発信を強化する
2 「共感される小中学校再編」地域コミュニティを大切にする
 (1) 「姫路市立小中学校適正規模・適正配置基本方針」と「姫路市における義務教育学校とコミュニティスクールの取組」について
 (2) 地域コミュニティにおける小学校区と自治会の関係について
 (3) 伊勢、林田地域における「適正規模・適正配置計画と少子化対応の協議会」について
3 「公民館のポテンシャル」社会教育施設を脱却する
 (1) 自治会組織による小学校施設や市立公民館の利用実態について
 (2) 市立公民館のコミュニティセンター化の現状
 (3) 事業者との連携の一歩を進める
4 「いつまでも住みたい地域づくり」高齢者に対する社会福祉を見直す
 (1) 介護保険給付費準備基金の現状と課題について
 (2) 姫路市における高齢者に対する生活支援体制整備事業の現状について
 (3) 高齢者関連事業者に対する支援の必要性について
11 三輪 敏之
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 市民の安全について
 (1) 危機周知の対策は
 (2) 細分化した避難場所の設定は
 (3) 避難所管理のDX推進へ
 (4) 住宅街の交通事故について
2 部活動の地域移行について
 (1) 中学生の部活動の意義は
 (2) 地域移行の問題点
3 公民館運営について
 (1) 公民館の役割について
 (2) Wi−Fiの使用状況は
 (3) 公民館のDX推進は
 (4) 防犯カメラの設置を
 (5) エレベーターの設置について
4 地域の祭り文化について
12 前川 藤枝
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 阪神・淡路大震災から学ぶ防災・減災について
 (1) 防災訓練の実施について
 (2) ひめじ防災マイスター認定講座
 (3) 感震ブレーカーの普及推進
 (4) 罹災証明書の早期発行について
2 不登校対策の推進について
 (1) 不登校の問題意識について
 (2) 相談窓口の充実
 (3) 不登校児童生徒支援員について
 (4) フリースクールの支援
 (5) フリースクールの情報冊子
 (6) 不登校の学びに関するオンライン支援
3 依存症対策と予防について
 (1) ネット依存症について
 (2) 薬物依存症について
4 保護司活動の周知について
5 市民の健康を守ることについて
 (1) 帯状疱疹ワクチン接種助成
 (2) 高齢者の肺炎対策
 (3) RSウイルス感染症対策
13 大西 陽介
日本維新の会

会議録を表示
個人質疑
1 大阪・関西万博における姫路市の対応方針について
 (1) 教育的な対応について
 (2) 観光経済的な対応について
 令和6年第3回定例会
  令和6年9月12日
1 妻鹿 幸二
姫路無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 令和5年度決算から見る将来の財政展望について
 (1) さらなる行財政改革の強化
 (2) 公共施設マネジメントの促進
2 防災対策について
  姫路市地域防災計画の見直し
3 都市計画道路の計画と整備について
 (1) 将来を見据えた都市計画道路の見通しの方針について
 (2) 前期着手予定路線の八代線の整備
4 環境に優しい植栽管理について
 (1) 環境に優しい除草工法「温水除草」
 (2) カーボンニュートラルに配慮した雑草抑制対策
2 牧野 圭輔
改革無所属の会

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市における公募型プロポーザルの適正実施へ向けた課題
2 国際交流と姫路市のグローバル人材育成確保事業に関する問題点
3 姫路市外国旅費支給基準の見直し(高額な航空運賃となる市長等のビジネスクラス利用の廃止)
3 西村 しのぶ
志政会

会議録を表示
個人質疑
1 姫路市地球温暖化対策実行計画について
 (1) 太陽光パネルの環境負荷と安全性について
 (2) 災害時の太陽光パネルの危険性について
 (3) 太陽光パネルの廃棄やリサイクルについて
 (4) 地球温暖化につながる温室効果ガスについて
2 姫路市地域防災計画について
 (1) 福祉避難所について
 (2) 個別避難計画の作成について
3 要介護認定・要支援認定について
  姫路市における要介護認定・要支援認定における申請から認定結果通知までの日数について
4 阿山 正人
市民クラブ

会議録を表示
個人質疑
1 令和5年度決算について
2 小中学校の適正規模・適正配置と学校施設の適正管理について
3 教職員の働きやすい環境づくりについて
 (1) 教職員の未配置への対応
 (2) 教職員の自腹への対応
 (3) 小中学校の水泳授業及びプールの在り方
 (4) 就学時健康診断の外部委託
4 (仮称)姫路市動物保健センターの整備について
5 南西部地域の都市基盤整備について
 (1) 播磨臨海地域道路の整備計画
  ア 都市計画に係る説明会への対応
  イ 公共施設への対応
  ウ 国道250号及び臨港道路広畑線・網干沖線との連動性
 (2) 広畑地区における新たな交通体系の検討
  令和6年9月13日
5 高見 千咲
自由民主党

会議録を表示
個人質疑
1 不登校児童生徒への支援について
 (1) 本市における不登校児童生徒の状況について
 (2) メタバースを活用した教育について
2 災害等の緊急時に備えた取組について
 (1) ペットの同行避難について
 (2) 庁内の避難訓練実施について
3 乳がん検診受診率向上のための取組について
 (1) 本市における乳がん検診の受診率について
 (2) MRIを使った無痛乳がん検診に対する助成について
4 子育てしやすいまちをつくるための取組について
 (1) 0〜2歳児の待機児童が多い理由と、その解消に向けた取組について
 (2) 病児・病後児保育のさらなる拡充について
 (3) 保育現場での潜在保育士・看護師などの人材活用について
5 市民サービスのさらなる充実について
 (1) 姫路市公式LINEの活用状況と、今後の機能拡充について
 (2) 姫路駅から市役所までの交通アクセスについて
 (3) 青少年が自由に利用できる自習スペースの確保について
6 姫路城観桜会、観月会について
  観桜会、観月会などのイベントにおけるステージ出演者の選定方法について
7 道の駅設置に向けた名産品の開発について
 (1) 姫路市内および周辺地域での名産品の現状について
 (2) 今後における新しい名産品の開発に向けた支援について
8 外国人住民に対する支援について
  増加する外国人住民が地域になじんで生活していくために必要な公的支援について
9 訪問看護の指定介護保険サービス事業者に対する行政処分について
  本件における経緯と今後の防止策について
10 庁内のネットワーク環境について
  庁内ネットワークのファイアウォールの設定について
6 川島 淳良
公明党

会議録を表示
個人質疑
1 令和5年度決算について
 (1) 指標からの決算総括について
 (2) 基金について
 (3) 不用額について
2 姫路市行財政改革プラン2024について
3 市営住宅について
  現状の課題と今後の方針について
4 姫路市駐車場整備計画について
 (1) 子育て応援駐車場について
 (2) 障がい者割引について
 (3) 市役所本庁舎駐車場について
5 聴覚補助器等の積極的な活用への支援について
 (1) 難聴者支援機器の利用状況について
 (2) 聴覚補助器等を選択できる環境整備について
 (3) 補聴器の補助について
 (4) 話す側からの支援機器について
6 姫路城プラスワン作戦について
 (1) 姫路城の入城料について
 (2) 川御座船の復元について
7 郊外部の活性化について
 (1) 北部農山村地域活性化基本計画について
  ア 夢咲山の森林フィールド整備について
  イ グリーンステーション鹿ケ壺について
 (2) 小規模特認校の現状と課題について
 (3) 県立高校の跡地利用について
8 美化行政について
 (1) プラスチック資源循環促進法について
 (2) 家庭用ディスポーザーの設置について
 (3) 焼却以外の方法の検討について
 (4) リチウム蓄電池の回収について
 (5) 可燃ごみ収集について
 (6) ふれあい収集について
9 美術館、文学館、書写の里・美術工芸館並びに図書館について
 (1) 移管後の取組と効果について
 (2) 図書館の移管について
7 井上 太良
新生ひめじ

会議録を表示
個人質疑
1 令和5年度決算
2 姫路城の入城料
3 姫路動物園
 (1) 老朽化する動物園
 (2) 新動物園
 (3) 動物園跡地
4 人口減少に向け活力ある姫路の維持
 (1) 少子化対策
 (2) グリーンファミリー制度
 (3) 「ふるさと・ひめじ」移住定住支援の充実
5 人材確保のための地域区分の見直し
6 市民に優しいデジタル化
 (1) マイナ保険証
 (2) プレミアム付き商品券
 (3) お出かけポイント付与事業
 (4) デジタル・ディバイド対策事業業務
7 緊急時の安心システム
8 防災行政無線の活用
9 姫路市公式LINEの通報・報告システム
10 開かれた公民館
11 教育旅行誘致の取組
12345 次へ  最後へ登録件数 1290 件    
Copyright © Himeji City. All Rights Reserved.